なつめ、つぼつぼ。

「お茶を気軽に楽しみたい」という仲間でお稽古をし、
お茶会を開いています。いつでも遊びに来てください。

2025年1月11日、予行演習。

2025年01月15日 | 今週のお稽古日記

今年のお稽古始めは、

初釜の会場である「おにクル」で

初釜の予行演習をしました。

初釜で予行演習なんて例年はしませんが、

初めての会場で、しかも

炉は切ってあるもののお茶室仕様になっていないので

お水屋がないこともあり、

裏の動きなどを社中みんなで確認し合いました。

 

本当に、やって良かった予行演習! でした。

 

今回は、今年限りの特別な主菓子を用意するので、

成穂会恒例の「福寿草」(鶴屋八幡製)はお稽古始めでいただきました。

 

干支のお干菓子。

 

玉三郎さんの舞台をご覧になったというNさんのお土産は

「益壽糖」でした。

一見、普通の生八つ橋でしたが

霊芝やクコ、高麗人参、桂皮などの和漢薬が入っていて不思議な味わいでした。

栞には、明治天皇が病弱な皇太子(のちの大正天皇)の食が細いことを案じて

漢方医に命じて従来のお菓子に和漢の妙薬を加えて作らせたものだとありました。

 

さてさて、初釜は今度の日曜日。

例年と違う段取りですが、無事に務められますように。

 

(S・K)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年12月19日のお稽古納め。

2024年12月20日 | 今週のお稽古日記

今年最後のお稽古でした。

もちろん、初釜のお稽古。

まだまだコロナをはじめインフルエンザなど

感染症が流行中につき、来年の初釜も各服点てです。

 

今回のお菓子は「京観世」(鶴屋𠮷信御製)。

そしてお干菓子には、

大徳寺にいらっしゃったというY先生のお土産の「紫野松風」(松屋藤兵衛御製)。

 

来年のお稽古始めは、1月11日(日)。

初釜の会場となる茨木市の文化施設「おにクル」で、

社中全員でリハーサルを兼ねてお点前、お道具の最終確認します。

初釜を行う和室は、

この11月に藤井聡太竜王×佐々木勇気八段の竜王戦が行われたお部屋です。

 

そして、主菓子は、佐々木八段が2日間で計8個も召し上がったという

茨木市の花「薔薇」の生菓子にしました。

ご参加くださる方々には、どうぞお楽しみに。

 

(S・K)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年12月5日のお稽古。

2024年12月08日 | 今週のお稽古日記

この間まで「暑い、暑い」と言ってたのに、

師走に入りました。

秋はどこへ行ったのでしょう?

 

初釜までのお稽古も残り4回となり、

とは言っても、ベテランばかりになった社中では

さほどの緊張感もなく過ごしております。

(いやいや、緊張感のないのはあなただけですよ、と言われているかも)

ただ、初めての会場で、そしてこれまでにない趣向で行う予定ですので、

そちらの準備のほうでは、N辻さんをはじめいろいろお世話かけてます。

(ありがとうございます)

 

今週のお菓子は「雪光(ゆきひかり)」(鶴屋八幡御製)。

 

関西も雪こそ降りませんが、急に寒くなってきました。

どうぞご自愛ください。

 

次のお稽古は、いよいよお稽古納め。

12月19日(木)布施です。

 

(S・K)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年11月21日のお稽古

2024年11月23日 | 今週のお稽古日記

いよいよ初釜に向けて

お稽古にも熱が入ってきました。

お点前の担当も決まりました。

来年の初釜はこれまでと全く違う感じになりそうです。

 

今週のお稽古のお菓子は「もみじ」と「いちょう」(ともに千寿堂春蘭御製)。

このところの急激な冷え込みで

紅葉も進んでいるようです。

御堂筋の銀杏はいかがでしょうか。

 

次のお稽古は12月5日(木)クレオ大阪中央です。

(えっ、もう師走なんですね)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月17日のお稽古

2024年10月19日 | 今週のお稽古日記

10月に入って、中置のお点前中。

少し肌寒くなってくるこの季節に

風炉をお客側に少し寄せるお点前ですが、

残暑厳しい今年は、ありがた迷惑?(笑)

 

主菓子は「すすき」(千寿堂春蘭御製)。

 

お干菓子は鶴屋吉信御製の「ハロウィン」。

 

Kさんの四国旅行のお土産もいただきました。

 

初釜の準備が本格的に始まりました。

今年は初めての会場です。

いろんなことで「初めて」を企画しており、

最近は、猫の手も借りたいほどに社中が手薄ななかで、

一丸となって協力しあって、良い初釜にしたいと思っています。

 

次のお稽古は、11月7日(木)クレオ大阪中央です。

 

(S・K)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする