なつめ、つぼつぼ。

「お茶を気軽に楽しみたい」という仲間でお稽古をし、
お茶会を開いています。いつでも遊びに来てください。

2023年11月9日のお稽古。

2023年11月11日 | 今週のお稽古日記

11月に入り、お茶室は炉へ。

本格的に初釜のお稽古もスタートしました。

黒一点のM氏が続きお薄で、

正式な初釜デビューを果たすべく

これから特訓に入ります(笑)。

 

今週のお菓子は「紅葉きんとん」(鶴屋八幡御製)。

 

そして、Mさんご夫婦が旅行されたという九州は宇佐市のお土産で

「神勅の譽」(清月堂御製)

 

次回は初釜の予行演習とお道具チェックのため

11月26日(日)9時からのお稽古です(東大阪市美術センター)

 

(S・K)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年10月12日のお稽古。

2023年10月14日 | 今週のお稽古日記

10月に入り、炉を客寄りに近づけるのは暑そうだなと、

ついこの前まで思っていたのが杞憂に終わりました。

しっかり朝晩、冷え込み、秋らしい日々です。

 

というので、今月のお稽古は「中置き」です。

少しでも暖かいようにと、

風炉をお客様側に寄せて真ん中に置いてのお点前になります。

主菓子は少し早いですが、

ハロウインの「カボチャ饅頭」(まつばや御製)。

 

床の間のお花は宗全籠に、

秋明菊やホトトギスなど秋の草花を活けました。

 

次回のお稽古は10月26日(木)ドーンセンターです。

 

(S・K)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月21日のお稽古。

2023年09月23日 | 今週のお稽古日記

雷鳴とどろく中で準備をした今週のお稽古。

しかし秋雨前線の南下で、ようやく秋らしい気候になりました。

 

今週は、早くも初釜を意識して、長板を使ってのお稽古でした。

お菓子は「白菊」(福寿堂秀信御製)。

ピンクに見えるんですが、白菊です。

 

次のお稽古は10月。気温が下がるため、

少しでもお客様に炉を近づけようと「中置き」となります。

今は「近づけないで!」と言いたくなる残暑ですが、

その頃は涼しくなっていますように。

 

次回は10月12日、クレオ大阪中央です。

 

(S・K)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年8月24日のお稽古。

2023年08月25日 | 今週のお稽古日記

8月最後のお稽古。

猛暑の日々はまだまだ続くようですが、

夏のお道具は今日でおしまいです。

 

夏らしい、スイカの平茶碗。

熱いお茶が早く冷めるように、この季節だけのお茶碗です。

 

水指も、水面を広く見せることで涼しさを演出する平水指。

 

お菓子は、秋の七草の一つ「桔梗」(本まつばや御製)。

 

今年は早くも初釜のお茶室も押さえ、

どういう趣向でやろうかという話も始まりました。

真冬の寒い季節の話題で、

少しは涼しくなるといいんですが(笑)。

 

次回は9月7日(クレオ大阪中央)です。

 

(S・K)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年7月27日のお稽古(修正版)。

2023年07月29日 | 今週のお稽古日記

猛暑の日々が続きます。

 

この季節に使われるのが平水指。

広い水面が涼しさを呼びます。

おしまいの印に蓋の上に置く、

袱紗で作ったセミがかわいい。

(私には金魚に見えて仕方ないけど)

 

お菓子は、あまりに暑い毎日の中で

「冷たいものを」と先生が選んでくださったのは

福寿堂秀信御製の「黒糖ゼリー」です。

ひんやりおいしくいただきました。

 

国連総長が、地球温暖化を超えて

「地球沸騰化の時代が到来した」と言ったほどの、

記録的な酷暑の日々が続きます。

どうぞ、お気をつけて。

 

次回のお稽古は、8月3日(クレオ大阪中央)です。

 

(S・K)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする