2014年12月27日(土) 今日から冬休み。
今年の冬は、痛めた肘を休ませるため、ここ何週間もパドルは握っていない。
幸いな事に、最近は雪が降ったり雨が降ったり、はたまた極寒だったり、あるいは風が強かったりと荒天の週末が多く、肘の休養にはちょうど良いシーズンとなっている。
***
冬の晴天となった今日。 明日は用事があるので、バイクツーリングで芸予諸島の景色を楽しむ事にしよう。
ネオプレーンのハンドルカバーを装着し、冬仕様になったYB125SP。
エンジンは一発で始動。 ヘルメットをかぶり、胸と背中用のプロテクターを付けて走り出す。
安芸灘大橋では強い北風。 今日もシーカヤックでの海旅には厳しいコンディションのようである。
***
まずは蒲刈にある県民の浜へ。
ここは、晴れた日の景色がお気に入り。
豊島を通って大崎下島へ。
いつもの場所に移動販売車、通称『バーバラさん』が!
年末年始に向けて、地元の方が自転車や軽トラックなどで次々と買い出しに来られている。
***
大長では、毎年冬になるとミカン/蜜柑を買いにくる直売所へ。
まだ早い時間なので、商品はタップリ。
試食用のミカンを、皮を剥いてパクリ。 『うん、美味しいな』
料金箱にお金をチャリンと入れ、小箱に入ったミカンをリアボックスに収納する。
その時、ガラガラと音がしてシャッターが開いた。
『こんにちは。 これ、買わせていただきました』 『ああ、それはありがとうございます』
『少し、サービスしようか?』 『え、いいんですか』
『わしが居る時には、いつもサービスしよるんよ。 えー、こんなミカンを、いうて驚くようなのをサービスしてあげよう』 『どうもありがとうございます!』
という訳で、特大のキレイなミカンを3つほど追加していただいた。
『寒いけえ、シャッターを閉めて中で作業しよるんよ。 ミカンを摘む時には体を動かすけえ、汗をかくくらいじゃけど、この中での作業はほとんど動かんけえ』
『なるほど。 ところで、今年は裏ですか、それとも表?』
『今年は裏年。 じゃけえ、商品が足りんいうていよる所もあるよ』 『そうですか』
『じゃあ、また買いに来ます』 『またよろしく。 気をつけて』
***
冬の芸予諸島。 今日は空気も澄んで、良い眺め。
お気に入りの展望台へ登る。
ここは、いつ来ても気持ちがよい。
町へ降りるとお昼ご飯。
この辺りにくると立ち寄る食堂、『みはらし食堂』さんである。
今日は、『中華そば』と『おでん』にすることに。
『ズルズル、ズルリ』 『パクリ、ぱくぱく』
『いやあ、美味いなあ』 『ごちそうさまでした!』
***
食後は、御手洗の町を少しだけ散策。
年末を控えて皆さん忙しいのか観光客が少なく、静かで良い雰囲気である。
島らしい狭い路地を抜け、
人気のない通りで青空を眺め、
風情のある港町の面影を堪能した。
***
再びYB125SPにまたがり、岡村島へ。
途中、『え? あれはもしかして???』
そう、桜である。 この真冬の寒い時期に、桜が咲いているのだ!
これは驚いた。
岡村島では、農道へ。
シーカヤックでこの辺りを漕ぐ時にはいつも海から見え、気になっていた道である。
125ccバイクの機動性を活かし、とびしま海道の島々の農道を探索してみようという訳。
初めての道では、いつもとは違う、新鮮な景色をいくつも目にすることができる。
これはなかなか新鮮な経験。
アップダウンとカーブが続く農道を端から端まで走り抜け、Uターンして別のルートを探していく。
なんて楽しい一時なのだろう。
岡村島の展望台へも登ってみた。
見慣れた景色だが、やはり芸予諸島の絶景である。
***
今回トライした岡村島の農道巡りは、本当に楽しかった。
『これはいいなあ。 これから時々、とびしま海道&しまなみ海道の農道巡りを企画してみよう!』
今日、2014年12月27日時点で、このブログのページビューが『999,189』となっている。
もう少しで100万アクセス。
今年中に達成できるだろうか? これも楽しみだ!
今年の冬は、痛めた肘を休ませるため、ここ何週間もパドルは握っていない。
幸いな事に、最近は雪が降ったり雨が降ったり、はたまた極寒だったり、あるいは風が強かったりと荒天の週末が多く、肘の休養にはちょうど良いシーズンとなっている。
***
冬の晴天となった今日。 明日は用事があるので、バイクツーリングで芸予諸島の景色を楽しむ事にしよう。
ネオプレーンのハンドルカバーを装着し、冬仕様になったYB125SP。
エンジンは一発で始動。 ヘルメットをかぶり、胸と背中用のプロテクターを付けて走り出す。
安芸灘大橋では強い北風。 今日もシーカヤックでの海旅には厳しいコンディションのようである。
***
まずは蒲刈にある県民の浜へ。
ここは、晴れた日の景色がお気に入り。
豊島を通って大崎下島へ。
いつもの場所に移動販売車、通称『バーバラさん』が!
年末年始に向けて、地元の方が自転車や軽トラックなどで次々と買い出しに来られている。
***
大長では、毎年冬になるとミカン/蜜柑を買いにくる直売所へ。
まだ早い時間なので、商品はタップリ。
試食用のミカンを、皮を剥いてパクリ。 『うん、美味しいな』
料金箱にお金をチャリンと入れ、小箱に入ったミカンをリアボックスに収納する。
その時、ガラガラと音がしてシャッターが開いた。
『こんにちは。 これ、買わせていただきました』 『ああ、それはありがとうございます』
『少し、サービスしようか?』 『え、いいんですか』
『わしが居る時には、いつもサービスしよるんよ。 えー、こんなミカンを、いうて驚くようなのをサービスしてあげよう』 『どうもありがとうございます!』
という訳で、特大のキレイなミカンを3つほど追加していただいた。
『寒いけえ、シャッターを閉めて中で作業しよるんよ。 ミカンを摘む時には体を動かすけえ、汗をかくくらいじゃけど、この中での作業はほとんど動かんけえ』
『なるほど。 ところで、今年は裏ですか、それとも表?』
『今年は裏年。 じゃけえ、商品が足りんいうていよる所もあるよ』 『そうですか』
『じゃあ、また買いに来ます』 『またよろしく。 気をつけて』
***
冬の芸予諸島。 今日は空気も澄んで、良い眺め。
お気に入りの展望台へ登る。
ここは、いつ来ても気持ちがよい。
町へ降りるとお昼ご飯。
この辺りにくると立ち寄る食堂、『みはらし食堂』さんである。
今日は、『中華そば』と『おでん』にすることに。
『ズルズル、ズルリ』 『パクリ、ぱくぱく』
『いやあ、美味いなあ』 『ごちそうさまでした!』
***
食後は、御手洗の町を少しだけ散策。
年末を控えて皆さん忙しいのか観光客が少なく、静かで良い雰囲気である。
島らしい狭い路地を抜け、
人気のない通りで青空を眺め、
風情のある港町の面影を堪能した。
***
再びYB125SPにまたがり、岡村島へ。
途中、『え? あれはもしかして???』
そう、桜である。 この真冬の寒い時期に、桜が咲いているのだ!
これは驚いた。
岡村島では、農道へ。
シーカヤックでこの辺りを漕ぐ時にはいつも海から見え、気になっていた道である。
125ccバイクの機動性を活かし、とびしま海道の島々の農道を探索してみようという訳。
初めての道では、いつもとは違う、新鮮な景色をいくつも目にすることができる。
これはなかなか新鮮な経験。
アップダウンとカーブが続く農道を端から端まで走り抜け、Uターンして別のルートを探していく。
なんて楽しい一時なのだろう。
岡村島の展望台へも登ってみた。
見慣れた景色だが、やはり芸予諸島の絶景である。
***
今回トライした岡村島の農道巡りは、本当に楽しかった。
『これはいいなあ。 これから時々、とびしま海道&しまなみ海道の農道巡りを企画してみよう!』
今日、2014年12月27日時点で、このブログのページビューが『999,189』となっている。
もう少しで100万アクセス。
今年中に達成できるだろうか? これも楽しみだ!