2019年9月28日(土) 天気予報がコロコロと変わる週末であったが、なんとか雨は免れて、予約していたSUP体験の日。
前回お世話になったショップに電話したところ、この土日は江田島店がお休みということだったので、急遽蒲刈のB&Gに電話してSUP体験を予約しておいたのである。
まだロードスターのみの生活なので、屋根を開けて蒲刈へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f3/d3ea85952fab13d0739eef9ace14a500.jpg)
到着してみると、すでにスタッフの方が来ておられた。
『こんにちは。 予約していたNです。 以前、子供達のシーカヤック体験でお会いしたことがあります』と伝えると、『ああ、そうでしたねえ』と思い出していただけた。
『2週間前に江田島で体験したんですが、今日はまだ2回目なので、漕ぎ方をしっかり教えてください』
どうやら今日はラッキーなことに、マンツーマンでの講習のようである。
***
準備運動の後、浜でパドルの長さ調整も教えていただき、海へと漕ぎだす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ed/b69a862fc90b00ceb5d53462801f658e.jpg)
先日の講習で乗ったハードボードよりは少し幅が狭いが、スクールなどにも使えるオールラウンドタイプということで、十分な安定性を持っている。
今日もデッキのバンジーに、ペリカンケースとクロックスを挟み、海に漕ぎだした。
『じゃあ、まずは向こうの浜を目指して漕ぎましょう』
***
会話を楽しみながら、浜へと漕ぎ進む。
少し風はあるが、2回目ということもあり、前回よりは慣れた感じ。
『どうしても、片方だけ漕いでいたのでは真っ直ぐ進まないんですよ。 漕ぎ方が悪いんですかねえ?』
『SUPは直進性はあまり良くないので、両方を漕ぐのが基本だと思えばいいんですよ。 横風があるときなどは、ズーッと片側だけ漕ぐこともありますけどね』
『なるほど』
ようやく、浜に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/a03ec1d90dff3f9b87e35113c537523f.jpg)
ここで、しばし休憩である。
ガイドの方は、元々カヤックツーリングをしたくてカヌー部に入り、レーシングで活躍された後、SUPの世界にも飛び込まれたとのこと。
様々な四方山話を楽しみながらの休憩タイム。
***
『じゃあ、そろそろ漕ぎましょうか』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/d9801f2f96eaf670f15276848071c33f.jpg)
横風が吹き抜ける中、別の浜を目指して漕ぎ進む。
『今日は少し風があるので、SUPのポテンシャルを知るのにちょうど良いですね』
浜に到着し、SUPを浜に揚げて、しばし休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/51/8c28b268eec63a9150d7135aa089a213.jpg)
途中から合流された、別のSUPの方や、シーカヤックの方も、ここの浜でしばし休憩。
***
『少し岬の先の方まで漕いでみますか』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/562900963842a8d7e570ce377cff949d.jpg)
今日は少し風はあるものの、波はなく、絶好のSUP日和。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a3/50adf9c2b4aa8a4bbe1c5e32b97b0460.jpg)
自然海岸が残るこのエリアは、お散歩SUPには絶好のツーリングコースである。
***
岬の手前での入江で、しばし小魚の群れを観察して楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/49/3b3e07a429d1e239b5350ca29637343f.jpg)
シーカヤックと違い、高い視点から覗き込む海の景色は、これまた新鮮な感覚である。
『じゃあ、そろそろゆっくり戻りましょうか』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/d5a39c844e632faf9232242e73d87578.jpg)
漕ぐ時の、腰を落とすコツも教えてもらい、時折試してみながら漕ぎ進む。
パドルを海に漬けながら、膝をじわりと曲げて体重を掛けていくと、自分の体重を使ったパドリングの感触が徐々にではあるが、掴めてきたようだ。
『なんとなく、体重の掛け方が分かってきたような気がします。 漕いでいる感触が、最初の頃とは違いますね』
***
漕ぎながら、関東在住の共通の知人の話などで盛り上がり、シーカヤックの世界の狭さを改めて実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/29/8c84aa8b90c57b82c0c3be7d23c44886.jpg)
『今日はとても楽しかったです。 ありがとうございました』
『また機会があれば、どこかで一緒に漕ぎたいですね』
***
ワゴンが不調になり、しばしシーカヤックを運べないこの期間であるが、それを使ってSUP体験やバイクツーリングを楽しんでいる。
風の吹くまま気の向くままのフラリ風来坊、生涯不良の旅するサラリーマン・シーカヤッカー。
さて、明日はどこ行こう?