あるくみるきく_瀬戸内シーカヤック日記

瀬戸内を中心とした、『旅するシーカヤック』の記録

『芸予ブルー』_テーマカラー of 印象派_”瀬戸内シーカヤック日記”

瀬戸内シーカヤック日記: 今シーズン2度目となるパックラフトで錦川下り_ココペリ・ローグにクレージークリークをインストール

2021年04月21日 | 旅するシーカヤック
火曜日は、仕事のキリもよく、天気も穏やかな予報だったので、有給休暇を取得して、早朝から家を出る。
渋滞もなかったので全て下道を走り、7時過ぎには行波に到着。

今日は漕ぐ格好で家から出たので、パッキングした荷物を背負って駅に向かう。

春の朝の、澄んで心地良い空気がなんとも言えない旅気分を盛り上げてくれる。

今日の足元はこんな感じ。


***

徒歩数分で、行波駅に到着。

2回目となるパックラフトでの錦川下り。
コースは前回と同じだが、今日のテーマは二つある。

まず一つ目は、今回最大のテーマである、シート廻りの改善。
ココペリ・ローグには、バックレストは付いているのだが、このホールド感がいま一つであり、前回はかなり腰に負担があって、このままではとても長距離を漕ぎ続けられる状態ではなかったのだ。

そして二つ目は、パッキングの改善。
旅好きな俺としては、パックラフトの旅でもキャンプとセットにしたいと思っている。
そのため、パックラフトの旅に良さそうな、モンベルの『メッシュギアコンテナ』を購入し、今回使い勝手をチェックすることにしたのである。

***

今日はもともと、08:57の列車に乗ろうと思っていたのだが、思ったよりスムースな交通状況で、07:24の始発に間に合った。

人が少ない列車に乗り込み、南桑へと向かう。

この時間帯は、通学の生徒がメインの客層。

それでも車内での会話はほとんど聞こえてこず、気持ちの良い列車旅。

***

南桑に到着。

先日出艇した場所が、土曜日の雨で水嵩が上がって水没していたので、別の場所で準備をすることに。
『水量が増えて、今日は前回よりさらに漕ぎやすそうだ!』

新たにモンベルのポイントで手に入れることができたメッシュギアコンテナには、パックラフトのみならず、PFDやパドル、ヘルメット、クレージークリークのチェア、簡単な湯沸かしセットなども収納することができた。

このパッキングは成功だなあ!

***

ここから、準備を開始。

空気を吹き込んでパックラフトを膨らませ、シートとバックレストをセットする。

今回は、前回の要改善項目に対応すべく、シート部分にクレージークリークのチェアを取り付けてみる。

試しに座ってみると腰のホールド感が素晴らしく、『おお、これはいい感じ』

***

『じゃあ、出発するか!』

今日は風もなく、穏やかで暖かい春の川下り日和。

最初のザラ瀬を楽しみながらパドリング。

錦川の透明度は、相変わらず素晴らしい。

***

他に誰も居ない静かな春の川を、57歳の親父が独り静かに下っていく。

ここを家族や友人達と下っていたのは、確か30代の頃が多かった。
それから二十数年経っても、川の姿はそれほど大きくは変わらず、その頃と同じようなワクワク・ドキドキ気分で川下りを楽しむことができるのは、本当に幸せなことだと実感する。

ガタゴトと音がしたので見上げると、俺が元々乗る予定だった列車が通過。


***

幾つかのザラ瀬を楽しみながら漕ぎ下る。

こうやって漕いでみると、シート廻りの改善策として、クレージークリークのチェアをインストールしたのは大正解。

腰が楽なだけでなく、しっかりホールドしてくれるので手漕ぎにならず、長時間を楽に漕ぎ続けることができるようになった。
これなら、キャンプツーリングも楽しめそうである。

***

今日は、湯沸かしセットを持参したので、途中で少し休憩。

河原にパックラフトを引き揚げ、荷物を出す。

かなり古くから使っているタルサタイムの防水バッグに入れて持参したのは、固形アルコール燃料を使う、コンパクトなクッカー。

これでお湯を沸かして、紅茶をゆっくりと楽しむ。

***

ここの河原は、子供達が小さかった頃、夏になるとキャンプにきていた懐かしい場所。

タンデムカヤック2艇で川を下り、テントを張り、ダッジオーブンで調理をし、川でのシュノーケリングを楽しんだなあ。
ティータイムを終わると、道具をパッキング。

アメリカで買ってきた水筒は、水がなくなるとコンパクトになるので便利である。

***

再び川に漕ぎ出し、静かなソロツーリングを楽しむ。

今日は、休憩を入れて2時間ちょっとでゴール。

前回は、向かい風が強かったことに加え、シートが悪くて手漕ぎになっていたこともあり、今回はスピードアップしたことを実感した。

***

パックラフトを乾かし、再びメッシュギアコンテナに収納。
今日は、予定よりかなり早い列車で移動して時間に余裕ができたので、ちょっと錦川沿いを散策することに。

まずは、北河内駅へ。
ここでは、二輪草という草花が観察できるらしい。

しばし散歩がてら歩いてみる。

平日なので、他に誰も居ない静かな北河内。

どうやらここが、二輪草の群生地のようだ。

これが二輪草か!

うん、なかなか可愛らしい花じゃあないか。


***

北河内駅に戻り、こんなものを発見。

錦川鉄道設立25周年記念の石碑。

そして、岩日線開業50周年の石碑。
岩日線というのは詳しくは知らなかったが、このルートがあれば、中国地方の列車旅もよりバリエーションが増えて楽しかったことであろう。

***

次に、錦帯橋付近へ。

久々に観る錦帯橋。

以前は、南桑から一泊二日のカヤックキャンプツーリングで、このあたりをゴールにしたこともあったなあ!

今度、ぜひパックラフトでのキャンプツーリングは、ここを目指す旅にしたいものである。

今回は、平日に有給休暇をとって、三密にもなることなく、独り静かな川旅を堪能することができた。
心も体もリフレッシュできた、至福の休日。

***

『浮世の難しいしがらみは、あっしには関わりのねえことでござんす。 御免なすって』

風の吹くまま気の向くまま、フラリ風来坊・生涯不良の旅するサラリーマン・シーカヤッカー。
さて、来週はどこ行こう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする