「怒涛流」痛恨の▲71角 大内延介vs中原誠 1975年 第34期名人戦 その2

2022年05月14日 | 将棋・ポカ ウッカリ トン死

 前回の続き。

 名人3連覇中の「棋界の太陽」中原誠名人(十段・王将・王位)に、「怒涛流」大内延介八段が挑んだ、1975年第34期名人戦

 3勝3敗(1千日手)のタイでむかえた最終局は、中原の軽率な手を大内が見事にとがめて、序盤で挑戦者が圧倒的優位に立つ。

 

 

 

 ふつうに見て先手優勢、いや下手すると必勝とも言えるの局面だが、名人をかけた一戦となれば、ここで投げてしまうわけにもいかない。

 後手は飛車を△31に転換し、△35歩から美濃囲いのコビンをうかがってチャンスを待つが、駒の数や働きなど勢力差がありすぎて、焼け石に水といったところ。

 

 

 

 一方、盤上を制圧した大内は、ここから「名人へのプレッシャー」との戦いだ。

 この一番はとにかく有名で、昔の本や雑誌などで何度も取り上げられているが、夜、大内が緊張で眠れないでいるところ、中原の部屋の明かりが目に入り、

 


 「名人も眠れないんだな」


 

 また中原も、名人を失うかもという恐怖にまんじりともできなかったが、やはり大内の部屋に明かりがついているのを見て、

 


 「大内さんも寝られないのか……」


 

 敵だって苦しんでいるんだと、崖っぷちながら勇気がわいたとか、このあたりの様子は一級の心理小説のようでもある。

 長く、苦しい一夜が明け、勝負は再開。

 相変わらず、大内必勝は変わりないが、将棋は意外なほど長引いている。

 大量失点こそあったが「あと1点でコールド」というところで、中原は必死にふんばり、なかなか決め手をあたえないのだ。

 だがそれでも、さすがに差がありすぎて、少々盛り返したところで、やはり大内勝ちは動かない。

 そして、クライマックスとなったのが、この場面。

 

 

 

 先手玉は相変わらず安全だが、後手玉はすでに相当危険な形。

 逃げ出そうにも、▲24が右辺を封鎖していて、身動きが取れない。

 ここで先手に決め手があり、5手1組の好手順で、後手玉は寄り。

 「大内名人誕生!」

 だれもがそう確信したとき、まさかというドラマが起こった。

 

 

 

 

 ▲71角と打ったのが、まさかのうえに、もうひとつ、まさかのつく大失着。

 ここでは、▲45歩と突き、△同銀、▲44歩、△同銀と、下ごしらえをしてから▲71角と打てば、それで「大内名人」だった。

 

 

 しかも、大内はそれを、しっかりと読んでいた。指すつもりだった。

 にもかかわらず、▲45歩と突こうとしたところで、なにかに魅入られたよう、先に角を打ってしまったのだ。

 この場面のこともまた、様々な人が書いているため、私のように観てもいないのに、流れをおぼえている人も多いのではあるまいか。

 ▲71角が放たれると、中原はしばらくして席を立った

 その姿が消えたところで、大内は思わず、

 


 「ばかな」


 


 そう口走り、なんと立会人である塚田正夫九段に、

 


 「しまった、先に▲45歩と突くんだった。それで決まってたでしょ」


 


 公式戦で、しかもタイトル戦の終盤戦で、対局者が立会人に意見を求めるなど(大内は思わず言ってしまったのだろうが)、絶対にありえない光景である。

 もちろん、塚田もおどろいたが、平静を装って無言

 大内は茫然。このシリーズは、この一瞬のために存在したといっても過言ではないほどの、濃密なやりとりだった。

 将棋はここから、まだまだ続くのだが、実質ここで終わりなのは、しばらく、ひとりで盤にむかっていた大内も理解していただろう。

 ▲71角には△24銀と、押さえのをはずせるのが大きく、▲82角成△65歩、▲同銀、△37歩成▲66玉△34玉

 

 

 

 大海に泳ぎだして、これで後手玉はつかまらない形に。

 角を打ってからこのかたの、大内の気持ちは、いかばかりだったろう。

 この「中原の離席」は有名な習性で、おそらくは勝負術でもある。

 相手が悪手を指した瞬間、浮足立たないよう、一回手洗いに立って気を静める。

 これは単に、よろこんで浮ついた手を指さないよう、インターバルを入れるのみならず、残された方は自分の指した悪手と、一人対峙させられるという効果もある。

 将棋と言うのは不思議なもので、見落としポカは、このときの大内のよう指したその瞬間、まさに、駒から指が離れるか離れないか、というタイミングで、

 

 「あ!」

 

 となるものなのだ。

 そこで、待ってましたと目の前から消えられると、「やらかした」方からすれば、もう地獄の時間である。

 無人の対面から、こう突きつけられるのだ。

 

 「よく見ておけ。お前は今、取り返しのつかないヘマをやらかしたんだぞ」

 

 こんなことをされては、とてもその後を、まともな状態で戦えるわけもない。

 「反省タイム」なんて、軽い言葉では表現できないほどの、まさに拷問である。

 圧勝のはずの将棋を、持将棋で逃げられた大内は(棋譜はこちら)、再決戦となった第8局を落として、九分九厘手中に収めていたはずの名人位を逃す。

 この第8局はおかしな将棋で、子供のころ棋譜を並べたとき、素人目にも覇気が感じられなかった。 

 投了図もな形で、とても名人を決める一番とは、思えなかったのをおぼえている(棋譜はこちら)。

 

 

 第8局の投了図。大内が力を発揮できなかったのが、姿焼き状態の穴熊や、△31に取り残された銀などに見て取れる。

 

 

 それだけ、あの「▲71角」のショックが、尾を引いてしまったのだろう。

 大内自身の言葉によると、

 


 「なんか魔力につかれたというか、自分自身でも想像もつかない、どう理解していいか判らない現象が起きた。魂も何もない抜け殻が一手指したという感じだ。そして指した瞬間、ビシャーッという氷のような冷たい汗が出て我に返った」


 

 その後、大内は棋王獲得や、全日本プロトーナメント(今の朝日杯)で、中村修王将を破って優勝するなどすばらしい成績を残すが、名人戦には縁がなかった。

 ものの本によると、

 

 「これで大内は、自分は名人になれないと、運命を悟ってしまったのだ」

 

 みたいなことが書かれてたりして、本当に大内がそう思っていたのかはわからないが、この「運命」という考え方が、昭和の名人戦に大きくかかわっていたことは否めない。

 これが現代なら、大内は敗れたことに大きなショックを受けただろうが、それでもしばらくすれば持ち直し、もう一度名人戦に登場したのではあるまいか。

 そしてそのとき、ふたたびこのシリーズのような将棋を披露できれば、充分に「大内名人」の可能性はあったはず。

 現代で、豊島将之九段木村一基九段が失意の底から、はい上がったように。

 そうならなかったのは、やはりどこか周囲もファンも、なにより大内本人すらも、

 

 「名人は神様に選ばれた者だけがなれる」

 

 という無言の縛りに、とらわれていたからではないか。

 そう考えると、もったいないような、でもそれが将棋史の神秘性に寄与する「物語」としてはうまく機能しているような、なんとも複雑な気分になってしまうのである。

 

 (【63歳】大山康晴、最後の名人戦編に続く→こちら

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名人位は「選ばれる」のか「... | トップ | マックス・ミルヌイとアンナ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。