兵藤恵昭の日記 田舎町の歴史談義

博徒史、博徒の墓巡りに興味があります。博徒、アウトローの本を拾い読みした内容を書いています。

遠州遠江の博徒・堀越の藤左ヱ門

2023年01月01日 | 歴史
堀越藤左ヱ門は、遠州見附(静岡県磐田市)を縄張りとする博徒である。黒駒の勝蔵と義兄弟の盃を交わした仲である。勝蔵の方が6歳年下だが、五分と五分の盃だった。

次郎長の兄弟分・大和田の友蔵とも仲が良かったが、浜松の国領屋亀吉、日坂の栄次郎、伊勢の丹波屋伝兵衛、大場の久六との繋がりがあって、勝蔵と兄弟分になった。その後、勝蔵とは縁が遠くなって、逆に次郎長と親しくなった。次郎長より長生きし、明治34年(1901年)5月、76歳で病死した。

(博徒名) 堀越の藤左ヱ門(藤左衛門ともいう)  (本名) 塚本(山口)藤三郎
(生没年) 文政9年(1826年)~明治34年(1901年)5月26日 享年76歳 病死。

藤左ヱ門は、袋井宿在の名主・塚本新左衛門の三男として生まれた。袋井宿堀越から遠州見附三本松松坂の魚屋に婿入りし、博徒となった。異名は「度胸骨の藤左ヱ門」、右の頬に縦の五寸ほどの刀傷があった。

この傷には逸話がある。見附の天神山裏山の賭場で博奕に負け、スッカラカンになった。胴元は袋井の金之助、山梨の巳之助の子分で、巳之助の代貸しとして出張っていた。藤左ヱ門が「金を貸せ」と言ったところ、金之助はその男の顔を見ると、三本松の魚屋の婿と気付いた。

金之助は婿に収まって間のないことを知っている。親切のつもりで、「また出直したらどうだ」と言った。藤左衛門は、その言い方が気に食わないと暴れ出し、大喧嘩となり、賭場を荒らし、自分も頬を斬られた。

家に帰って落ち着くと、金之助の親分・巳之助が黙っていないと、自分から巳之助の自宅へ出向き「どうでもしておくんなさい」とその場にひっくり返った。博徒が追いつめられて、やけっぱちでやる手である。巳之助は度胸の良さにほれ込み、その場で子分に加えた。博徒伝にはつきものの話である。

博徒のリンチで最も重いのは、首を斬り落とし、川に投げ込む。次に重いのは簀巻きして川に投げ込む。半死半生にするが、とどめは刺さない。運が良ければ、九死に一生を得る。国定忠治、次郎長も経験者である。藤左ヱ門は同じような失敗をまた重ねて、巳之助に追い出される。この時は、次郎長の口利きで、何とか勘弁してもらった。

遠州袋井出身で、四股名を四角山・周吉という相撲取りがいた。幕下まで昇ったが、相撲取りを廃業、故郷へ戻った。袋井に戻った四角山は身を崩して、山梨の巳之助身内の博徒となった。乱暴な性格で、女性をめぐるトラブルも多かった。

たまたま四角山は同じ身内の堀越の藤左ヱ門の女を寝取ってしまった。怒った藤左ヱ門は、四角山を袋井宿はずれに呼び出し、斬り殺した。安政7年(1860年)2月14日のことである。藤左ヱ門の女も親分・巳之助の妾だった。藤左ヱ門も妾と出来ていた。お互い様の関係だった。

四角山を斬り殺した藤左ヱ門は、手配を逃れ、遠州を出国、濃州(岐阜県)へ逃亡の旅に出た。旅の途中、有知の小左エ門親分宅で黒駒の勝蔵と懇意となり、義兄弟の契りを結んだ。それから3年後、藤左ヱ門は四角山の身内と話をつけ、役人にも袖の下を送って、文久3年(1863年)遠州袋井に戻った。

安政5年(1858年)、巳之助の子分が万松寺の住職を殺し、金を奪った事件が起きた。巳之助は子分を匿った罪で、八丈島へ島流しとなった。八丈島へ送られたのち、島破りの計画に参加したとして、流罪が取り消され、死罪が決定した。万延元年(1860年)9月11日、巳之助は鈴ケ森で処刑された。享年53歳だった。

藤左ヱ門の親分・山梨の巳之助が鈴ケ森で漸首されたのが万延元年9月11日。藤左ヱ門が四角山を斬り殺したのは、同じ年の安政7年2月14日である。巳之助が入牢中とあって、賭場は森の五郎が預かり、藤左ヱ門は賭場を回っていた頃である。森の五郎は、森の石松が次郎長の子分になる前、石松の面倒を見ていた遠州森町の博徒である。

明治17年2月の博徒刈込では、次郎長、増川仙右衛門等と共に、藤左ヱ門は静岡の井ノ宮監獄に入獄した。藤左ヱ門は博徒から足を洗い、跡目を羽鳥野の八百蔵に譲っていた。すでに博奕とは縁が無かった。しかし子分らが捕まったため、一緒に懲役を食らった。

出獄後は、孫を相手に暮らし、明治34年病死した。76歳の長寿だった。堀越の藤左ヱ門の墓は海蔵寺にある。位牌には「藤樹院大勇良義居士・明治34年5月26日・俗名山口藤三郎」とある。

 
ブログ内に下記の関連記事があります。よろしければ、閲覧ください。
明治の博徒大刈込

喧嘩をしない大親分博徒・蕎麦亀と丹波屋伝兵衛

写真は静岡県袋井市堀越の海蔵寺にある堀越藤左ヱ門の墓。


写真は山梨の巳之助の墓。袋井市上山梨の用福寺にある。正面に「古梅良香居士・大安妙道信女・各霊位」、左側面には「慶応三寅十二月」とある。当初、墓は近くの南昌寺にあったが、廃寺となり、用福寺に移された。



写真は袋井市観福寺にある四角山周吉の墓。正面は「角山倒周庵主」「安政七申年」「二月十四日」と刻まれている。
観福寺過去帳は「安政七庚申年・今年改暦万延元年ニナル・角山倒周信士・二月十四日力士四角山周吉新墓地代金二百疋納ム」と記載されている。
2百疋とは今の価値でいくらか?百疋は1000文、1文は20円とすると、約4万円。誰が四角山の墓を建立したのかは不明である。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吃安を捕縛した博徒・江戸屋... | トップ | 遠州浜松宿の博徒・国領屋亀吉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事