2017年はV・ファーレン長崎U-18の次に長崎南山高校のサッカー部を追いかけた年でした。
きっかけは忘れもしない2016年8月27日、田中町の長崎県体育協会人工芝グラウンドで開催された高円宮杯U-18サッカーリーグ2016長崎県リーグ1部「V・ファーレン長崎U-18 - 長崎南山」の試合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/02/4cfd68b2002652301abc34d54e6234e9.jpg)
私が初めてV・ファーレン長崎U-18の試合を見に行った日です。
V・ファーレンが攻め立てて幾度も決定機を作ります。
しかし、その度に立ちはだかったのは南山のGK。
何度シュートを防いだか。
また、コーチングの声がよく響いて気持ちが良いこと。
試合は結局1-0でV・ファーレンが勝ちましたが、その日は「南山のGK凄い」というのが印象に残って離れませんでした。
そして、そのことをTwitterで呟いたら、南山の生徒さんたちにも届いて、その選手が2年生でお名前が千村隼斗選手だということを知りました。
しかも、その試合が公式戦デビューだったそうです。
驚きました。
のちの2017の選手権後に千村選手がこの試合のことを振り返って、「しげぺんさんのツイートがきっかけで皆に知られて応援してもらえるようになった」という主旨のメッセージを送ってくれて、とても嬉しかったです。
しかし、そうは言っても、それは私の力なのではなくて、千村選手が1回のチャンスをものにしたんだと思います。
そしてそれはなかなか出来ることではないのではないでしょうか。
千村くんの努力と覚悟をあの試合で出せたからこそのことだったのだろうと思っています。
そういう経緯があって、南山サッカー部を追いかけるようになりました。
まずは11月頭に2016選手権準決勝の海星戦を見に百花台サッカー場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/95/c0fd0770c57b6f425d905a4cdcca64b0.jpg)
この試合も敗れてしまいましたが、試合前は情報もなくて出場するのかわからなかった千村選手がしっかり出場しているのを確認して喜んだのを覚えています。
プレーもコーチングも相変わらずでした。
次は年末の新人戦長崎地区大会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e0/1dab72c5926a6059446ca251dbf8e276.jpg)
瓊浦に4-2で勝利しましたが、失点を本人は悔やんでいましたね。
新人戦は3年生が引退しての新チームですから、まだ合わせるのには時間がいるのかなと見ていて思っていました。
この辺りから、他の選手も覚えていきました。
FW10西田晃典選手、FW9大谷知選手、DF7山元佳祐選手はV・ファーレン長崎U-15出身ということもあり、目が行きます。
そして、2017年1月は新人戦県大会。
2回戦から登場の南山の試合を最初から見に通いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/96/4b89b8f005e9641a6fa2b47553d8e515.jpg)
島原に勝ち、国見に勝ち、準決勝進出。
そのあたりになると、サッカーのスタイルもよくわかるようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/f789c8218ff12e59676217c37c6a73a0.jpg)
新人戦の準々決勝・国見戦と準決勝・鎮西学院戦の南山のスタメン。
3-4-1-2が基本。
相手ボールのときは5-2-1-2のような形で構え、ボールを奪ったらスピードのある2トップを裏に走らせるか、西田選手のキープ力を生かしてボールを運んでカウンター攻撃するスタイル。
際立つのは、西田晃典選手と大谷知選手のプレーです。
西田選手は独特のリズムのドリブルを持った選手で、相手に寄せられても絶妙な間合いでかわしてしまいます。
見ていて面白い選手。
大谷選手はスピードとゴリゴリのドリブルが持ち味。
もっと早く興味を持っていたらV・ファーレンU-15のときに見られたのになと残念に思うほどの印象を与えられました。
大谷選手が相手の裏に走り、ラインが下がったスペースに西田選手が入ってくる、これがまた楽しかったです。
また、中央に引き付けて両サイドの白濱選手や佐竹選手を使うことも出来ますし、セットプレーでも右足なら水口選手、左足なら小畑選手のキックが非常に正確でチャンスを作っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/14/bc11ba15ee175f5764bb8d9543ca9db8.jpg)
かきどまりで開催された準決勝の鎮西学院戦は延長戦でも決着つかず、2-2でPK戦。
千村選手が最後に止め、劇的勝利!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c8/98a96c1f4fa472e2e1d6c7eba3f89d63.jpg)
数時間後に行われた長崎総科大附属戦は1-3で敗れましたが、この新人戦は見ている私にとっては楽しい思い出になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/6324ffe34a23db592f6815ebac115846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/77/f82548a3ac13153ac317eb98c1c49438.jpg)
3月はBluewave winter leagueを見に大村の古賀島グラウンドまで初めて行きました。
こちらが千村選手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/da/8c409c3c0524df0ee85972d674db9862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/34c7bc0a0664238de905471092619318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/22/1a4b7c5fbe1956e458e818f86264e6ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/b11060bf8024f9640c8bd84f25eb634c.jpg)
高校サッカーを見に大村まで行くというのも初めての経験でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4e/19493c7a0093f7146dbb395d25be3437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/f66274be9175ae686f33ddde3d6d8f42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c6/6ddf5029c56838010fbbada1f24ee019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f5/a357db06c16d146439b6aef7dc58dc2f.jpg)
4月からは高円宮杯U-18サッカーリーグ長崎県リーグ1部が開幕。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/3116a1b30bdb0c449d8c574457f2d33b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5d/9804fc469ed67ef0b58b949710e50799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/74/70be3ed76a61c475e1714ba3cc5dfd2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/45/b6fea1ddf7faf1eb87be24378bd48e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/67f12b312011322b6cea1180a49ceaba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/71/68810077bfeffe2be938abe65cb7fb68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b9/64492f24a27e1192c21394bfad1295e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/26/71a203406e2c4dc3289a91674ace0849.jpg)
なかなか全試合は行けませんでしたが、夏場の暑い日も試合は開催され、選手も頑張っているなと自分も元気をもらえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1c/b1941479b9d3d6657317ba84109eae13.jpg)
9月のリーグ創成館戦。
これが結果的にこのチームとしての観戦は最後になりました。
このときは初めて見る4バックになっていて、試合は敗れて残念でしたが、新たな一面を見られて良かったです。
なのに、カメラのSDカードを入れ忘れて写真撮れず😓
俺のバカバカバカ。
そのあとの選手権を見に行けなかったのは悔いですが、南山の皆さん1年間お疲れ様でした。
このただのサッカー好きのおっさんに挨拶してくれたり、写真を使ってくれたり、ありがとうございました。
南山を追いかけられて良かったです。
これからも新チームの試合に行けるときは出来るだけ行きたいと思っていますので、よろしくお願いします。
千村選手をはじめ3年生が引退して寂しさもありますが、前チームからレギュラーとして出場していた2年生の選手の皆さんには特に期待があります。
1年生にもどんな選手がいるか楽しみです。
V・ファーレンジュニアユース出身選手もまだまだいますしね。
卒業の3年生の皆さんもそれぞれの道で頑張ってください。
応援しています!
きっかけは忘れもしない2016年8月27日、田中町の長崎県体育協会人工芝グラウンドで開催された高円宮杯U-18サッカーリーグ2016長崎県リーグ1部「V・ファーレン長崎U-18 - 長崎南山」の試合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/02/4cfd68b2002652301abc34d54e6234e9.jpg)
私が初めてV・ファーレン長崎U-18の試合を見に行った日です。
V・ファーレンが攻め立てて幾度も決定機を作ります。
しかし、その度に立ちはだかったのは南山のGK。
何度シュートを防いだか。
また、コーチングの声がよく響いて気持ちが良いこと。
試合は結局1-0でV・ファーレンが勝ちましたが、その日は「南山のGK凄い」というのが印象に残って離れませんでした。
そして、そのことをTwitterで呟いたら、南山の生徒さんたちにも届いて、その選手が2年生でお名前が千村隼斗選手だということを知りました。
しかも、その試合が公式戦デビューだったそうです。
驚きました。
のちの2017の選手権後に千村選手がこの試合のことを振り返って、「しげぺんさんのツイートがきっかけで皆に知られて応援してもらえるようになった」という主旨のメッセージを送ってくれて、とても嬉しかったです。
しかし、そうは言っても、それは私の力なのではなくて、千村選手が1回のチャンスをものにしたんだと思います。
そしてそれはなかなか出来ることではないのではないでしょうか。
千村くんの努力と覚悟をあの試合で出せたからこそのことだったのだろうと思っています。
そういう経緯があって、南山サッカー部を追いかけるようになりました。
まずは11月頭に2016選手権準決勝の海星戦を見に百花台サッカー場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/95/c0fd0770c57b6f425d905a4cdcca64b0.jpg)
この試合も敗れてしまいましたが、試合前は情報もなくて出場するのかわからなかった千村選手がしっかり出場しているのを確認して喜んだのを覚えています。
プレーもコーチングも相変わらずでした。
次は年末の新人戦長崎地区大会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e0/1dab72c5926a6059446ca251dbf8e276.jpg)
瓊浦に4-2で勝利しましたが、失点を本人は悔やんでいましたね。
新人戦は3年生が引退しての新チームですから、まだ合わせるのには時間がいるのかなと見ていて思っていました。
この辺りから、他の選手も覚えていきました。
FW10西田晃典選手、FW9大谷知選手、DF7山元佳祐選手はV・ファーレン長崎U-15出身ということもあり、目が行きます。
そして、2017年1月は新人戦県大会。
2回戦から登場の南山の試合を最初から見に通いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/96/4b89b8f005e9641a6fa2b47553d8e515.jpg)
島原に勝ち、国見に勝ち、準決勝進出。
そのあたりになると、サッカーのスタイルもよくわかるようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/f789c8218ff12e59676217c37c6a73a0.jpg)
新人戦の準々決勝・国見戦と準決勝・鎮西学院戦の南山のスタメン。
3-4-1-2が基本。
相手ボールのときは5-2-1-2のような形で構え、ボールを奪ったらスピードのある2トップを裏に走らせるか、西田選手のキープ力を生かしてボールを運んでカウンター攻撃するスタイル。
際立つのは、西田晃典選手と大谷知選手のプレーです。
西田選手は独特のリズムのドリブルを持った選手で、相手に寄せられても絶妙な間合いでかわしてしまいます。
見ていて面白い選手。
大谷選手はスピードとゴリゴリのドリブルが持ち味。
もっと早く興味を持っていたらV・ファーレンU-15のときに見られたのになと残念に思うほどの印象を与えられました。
大谷選手が相手の裏に走り、ラインが下がったスペースに西田選手が入ってくる、これがまた楽しかったです。
また、中央に引き付けて両サイドの白濱選手や佐竹選手を使うことも出来ますし、セットプレーでも右足なら水口選手、左足なら小畑選手のキックが非常に正確でチャンスを作っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/14/bc11ba15ee175f5764bb8d9543ca9db8.jpg)
かきどまりで開催された準決勝の鎮西学院戦は延長戦でも決着つかず、2-2でPK戦。
千村選手が最後に止め、劇的勝利!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c8/98a96c1f4fa472e2e1d6c7eba3f89d63.jpg)
数時間後に行われた長崎総科大附属戦は1-3で敗れましたが、この新人戦は見ている私にとっては楽しい思い出になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/6324ffe34a23db592f6815ebac115846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/77/f82548a3ac13153ac317eb98c1c49438.jpg)
3月はBluewave winter leagueを見に大村の古賀島グラウンドまで初めて行きました。
こちらが千村選手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/da/8c409c3c0524df0ee85972d674db9862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/34c7bc0a0664238de905471092619318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/22/1a4b7c5fbe1956e458e818f86264e6ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/b11060bf8024f9640c8bd84f25eb634c.jpg)
高校サッカーを見に大村まで行くというのも初めての経験でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4e/19493c7a0093f7146dbb395d25be3437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/f66274be9175ae686f33ddde3d6d8f42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c6/6ddf5029c56838010fbbada1f24ee019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f5/a357db06c16d146439b6aef7dc58dc2f.jpg)
4月からは高円宮杯U-18サッカーリーグ長崎県リーグ1部が開幕。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/3116a1b30bdb0c449d8c574457f2d33b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5d/9804fc469ed67ef0b58b949710e50799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/74/70be3ed76a61c475e1714ba3cc5dfd2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/45/b6fea1ddf7faf1eb87be24378bd48e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/67f12b312011322b6cea1180a49ceaba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/71/68810077bfeffe2be938abe65cb7fb68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b9/64492f24a27e1192c21394bfad1295e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/26/71a203406e2c4dc3289a91674ace0849.jpg)
なかなか全試合は行けませんでしたが、夏場の暑い日も試合は開催され、選手も頑張っているなと自分も元気をもらえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1c/b1941479b9d3d6657317ba84109eae13.jpg)
9月のリーグ創成館戦。
これが結果的にこのチームとしての観戦は最後になりました。
このときは初めて見る4バックになっていて、試合は敗れて残念でしたが、新たな一面を見られて良かったです。
なのに、カメラのSDカードを入れ忘れて写真撮れず😓
俺のバカバカバカ。
そのあとの選手権を見に行けなかったのは悔いですが、南山の皆さん1年間お疲れ様でした。
このただのサッカー好きのおっさんに挨拶してくれたり、写真を使ってくれたり、ありがとうございました。
南山を追いかけられて良かったです。
これからも新チームの試合に行けるときは出来るだけ行きたいと思っていますので、よろしくお願いします。
千村選手をはじめ3年生が引退して寂しさもありますが、前チームからレギュラーとして出場していた2年生の選手の皆さんには特に期待があります。
1年生にもどんな選手がいるか楽しみです。
V・ファーレンジュニアユース出身選手もまだまだいますしね。
卒業の3年生の皆さんもそれぞれの道で頑張ってください。
応援しています!