今年も桜を愛でにぶらぶらしました。毎年だいたいコース一緒なんですけどね(^^;
まずは光永寺の桜。いつもながら立派な門との組み合わせが見事。

中島川に沿って上流へ。宮ノ下公園の桜。宴会中の皆さんもいらっしゃいました。いいなあ…。
宮ノ下公園から見た大井手橋。
さらに上流へ。上野彦馬撮影局跡の手前にこういう祠があり、そこにも桜が。
川に垂れているがまたいいですね。
対岸にもこのように。
さらに上流へ。中川町の料亭橋本の桜。ここは知る人ぞ知る絶景スポットなのですが、今年はまだかな…?ちょっと残念。

その少し上流の桜は綺麗に咲いていました。ベンチもあるのでゆっくり眺めることも出来ますよ。
メジロがいました。少し隠れてしまったあ…( ノ∀・)アチャー
川にはセグロセキレイ。ハクセキレイと違い、頬まで黒いのが特徴です。
さて、桜とは別に一つショックなことがありました。
伊勢宮そばの桃渓橋(ももたにばし)の現在の様子です。
こちらは上の位置の反対側から見た以前の写真。季節は違いますが、上の写真の左側と下の写真の右側は同じ場所です。
私は下の写真のようなこの場所が好きでした。草花があって野鳥が集まって。安らぎの場でした。
ですので、残念でなりません。私などが知り得ない事情もあるのかもしれませんが、なぜ…という気持ちでいっぱいです。見通しが良くなり、通りやすくはやりましたけど、失ったものがあるような気がして。

それでも桃の木周り全ての木が取り払われたわけではないので、野鳥も姿を見せていました。ホッとします。イソヒヨドリのオスとシジュウカラ。
そんな複雑な日でした。
翌日は茂木へ。一年ぶりの潮見崎観音です。
去年はもやがかかっていましたが、今年は澄んだ空気で気持ち良かったです。
平成最後の桜めぐりでした。












さて、桜とは別に一つショックなことがありました。


私は下の写真のようなこの場所が好きでした。草花があって野鳥が集まって。安らぎの場でした。
ですので、残念でなりません。私などが知り得ない事情もあるのかもしれませんが、なぜ…という気持ちでいっぱいです。見通しが良くなり、通りやすくはやりましたけど、失ったものがあるような気がして。


そんな複雑な日でした。


平成最後の桜めぐりでした。