![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/8b85b54f47c58ade4e9000c3fccecb08.jpg?1635146811)
7月のU-18以来のアカデミーの試合応援です。長かった…。
V·ファーレン長崎U-15の高円宮杯JFA U-15サッカーリーグ2021長崎県FAリーグ1部ラスト2試合が10/23、10/24にかきどまりで開催されたので行ってきました。
すでにリーグ優勝は決めていますが、2位·ドリーム、3位·長崎南山中との試合ということで、勝って九州リーグチャレンジ大会に繋げてほしいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4a/783cc0b1b75aea07596a0bcd467b3196.jpg?1635147216)
夏に新しく作った横断幕もようやくお披露目出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/5f0c4b6403c8aaac1050e5f6bd19cce6.jpg?1635147305)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a4/b059bf5f8d38ed6072b200ac2314556a.jpg?1635147306)
まずは23日のドリームとの試合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a1/d47e7161f52e3240578b97ce46536f08.jpg?1635147927)
スタメン。2試合とも同じでした。キャプテンの内山航紀ほか宮崎航汰、山道明歩らが欠場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/7891599a62e87e0eff87b8f87d232091.jpg?1635148140)
U-15のサッカーは松田浩メソッド。今は松田さんはトップで指揮を執っているのでイメージしやすいと思います。4-4-2のゾーンディフェンスに加え、4バックでのビルドアップから前線の4枚にボールを届けて前進し、フィニッシュまで。しかし、U-15ではビルドアップ時にボランチが受けて前を向いてというのは、ほとんどやりません。基本出口になるのはサイドバックです。この理由を一度訊いてみたいんですよね。U-18とトップはボランチが受けて前進するパターンがあるので、U-15ではまだそこまでやらせず、基礎としてやっているのかなと想像しています。
前置きが長くなりましたが、ドリームはV·ファーレンのビルドアップもわかっているようでした。4-4-2のミラーゲームの形にして2トップとサイドハーフの4枚でマンマーク気味に前からプレッシングしてきました。ここでV·ファーレンにとって重要になるのゴールキーパー。4バックが嵌めに来られてもキーパーは空いています。キーパーの12原がサイドハーフへのロングパスで前進するというトライを何度もしていました。
「相手がプレスに来たらその裏が空く」というのも松田さんの言葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/62/872ea1d1ac4b9f13b76bc52cf3c0de8f.jpg?1635149200)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a9/102d70465b3a49538597494685e01e19.jpg?1635149200)
V·ファーレンはドリームの裏を突いて15野田、16浦田が決め、2-0で前半終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/b1d9f9c86fa1b7403bc7fa45f57c11fd.jpg?1635149277)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/9bc16f411dbe21629c939a8af660ae26.jpg?1635149277)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/659a9ef4842a351086ad15ec2e4098eb.jpg?1635149277)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/452a0e821c09f1ed6db569fc934b8353.jpg?1635149277)
後半立ち上がりに失点するも、前がかりにになったドリームの裏を取り続け、15野田、13本多、4古川が追加点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9e/c27ac60e3b140b723cd2335fedd41d2a.jpg?1635149365)
5-1で勝利しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a8/d90697204352f7ad7fe82e3a658dab59.jpg?1635149394)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/31/275a4077dda3391c0d0adad39b16213b.jpg?1635149392)
翌日は長崎南山戦。中体連では長崎トップのチームです。
南山も4-4-2。ドリームのように来るのかなと思ったら、少し違いました。前からプレッシングに来るというよりはセンターサークルの頂点付近に2トップを配し、コンパクトさを保ちながら裏も取られないようにケア。V·ファーレンは4バックがボールを持つ余裕はある程度与えられますが、縦パスを入れたところで潰される機会が多く、お互い我慢強さが求められる展開に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/80/bf18aff23e5ce80e98beb9e1272f6e7d.jpg?1635149848)
そして、前半最初と言っていいチャンスを南山に決められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f6/3e9f4c27978820d96f5f58b9337953ba.jpg?1635149894)
しかしすぐさま同点。右サイドバッグの2川端から右に流れた15野田へ。中央へフリックしたボールを同じタイミングでスプリントをかけた11大澤が受けてそのまま裏に抜け、豪快に決めました。U-15代表候補経験者の上手さが光りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0b/012d36113ede5fdf7d3d9d26b7e4dba5.jpg?1635150055)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7a/666a08f454300e96ff2f1eda6bd91e89.jpg?1635150055)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bc/ef72edb02048bcf327d4145d37237992.jpg?1635150055)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ef/c56641230395492644104064c28552cb.jpg?1635150055)
ただ、その後もV·ファーレンのボール保持、南山のコンパクトな守備という構図は続き、ゲームは動きません。V·ファーレンは縦パスからボールを収めてフィニッシュまでの部分に課題を残しました。ボールが繋がったときは個の仕掛けからクロスやシュートまで行く場面もあったのですが、南山の粘り強い守備を崩せませんでしたね。
結局1-1の引き分け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/05/37d4eaca6f97b5afbec19ca53b16bc8f.jpg?1635150294)
しかし、15勝2分1敗という見事な成績で県リーグ連覇。昨年はコロナ禍のため昇格はありませんでしたが、今年は九州リーグにチャレンジ出来ます。
九州各県ユース(U-15)サッカーリーグチャレンジ大会は11月開催予定。同じように各県を勝ち抜いたチームとのプレーオフで勝てば2017年以来の九州リーグ昇格となります。
奮闘を期待しています!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます