goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎ぺんぎん日和

主に長崎の美味しいもの、サッカーなど投稿します。

正覚寺下電停~大徳寺公園ぶらぶら(前編)▪正覚寺と高島秋帆宅跡

2018-01-25 21:00:00 | 長崎ぶらぶら
久しぶりのぶらぶら歩き。



今回はここです。
正覚寺下電停。
路面電車の終着駅のひとつですね。
実はこの電停は川の上にあります。



こんなふうに。
ちょっとこわい(笑)。
電停の下から川は暗渠となり思案橋付近の下を通って銅座の方へ抜けていきます。



ちなみにこの川の少し上流にある新玉橋(あらたまばし)の下からはこんな大きなオオウナギが見つかったことがあるそうです。
平成22年ですから、そんな昔じゃないですよね。



さて、こちらがすぐ近くにある正覚寺の山門です。
「正覚寺下」という電停の名前は知っていても、実際に正覚寺には行ったことがない方も多いのではないでしょうか。



そして、入口には「長崎茂木街道ここに始まる」の碑があります。



茂木街道は田上を通って茂木に向かう街道で、長崎街道に次いで江戸時代の主要なメインストリートであったそうです。
その出発点が正覚寺の辺りだったわけですね。



さて、正覚寺の中へ入ってみます。



立派な本殿です。

正覚寺は1604(慶長9)年に道智という人によって鍛冶屋町で開かれました。
当時の長崎はキリシタン全盛期。
道智はそんな中で仏教再興のための布教活動をしていたといいます。
正覚寺は長崎(旧長崎市街地)最初の寺となります。
何度か移転をして1676(延宝4)年に現在地に移ったそうです。



境内にあるこちらは「陰陽石」。
陰石が女性のシンボル、陽石が男性のシンボルを表しており、子孫繁栄の象徴だそうです。






さて、正覚寺を出て、坂を登って(つまり旧茂木街道を進んで)行きますと、我が国最初の西洋砲術家であった高島秋帆(たかしましゅうはん)宅跡があります。



こちらの家は1806年(文化4)年に、秋帆の父・茂紀によって別邸として建てられたそうです。
高島家の本邸は大村町(現在の万才町)にありましたが、1838(天保9)年の大火事で焼失したため、こちらの別邸に移り住んだとのこと。



元は別邸とはいえ、高島家は代々町年寄の家柄で、立派な石垣にもその名残がうかがえます。



家の建物は原爆で破壊され、現在は塀や石倉などを残すのみとなっています。



こちらは砲術練習場跡。
砲の的となったとされる砲痕石が残されており、秋帆はここで砲術研究に励み、後に江戸で指導を行ったとされています。



次回に続きます。




参考:「長崎ぶらぶら好き(長崎ケーブルメディア)」「長崎游学3 長崎丸山に花街風流 うたかたの夢を追う」

船大工町「 おにぎりや だるま 」▪1杯飲んだ後に美味しいおにぎりを。海苔が大好きです

2018-01-24 21:00:00 | グルメ(長崎市内)

長崎のおにぎりは「かにや」だけじゃない!
というのをここのところ聞いておりまして、そのお店こちら「だるま」にやって来ました。
カウンター6席ということで、いっぱいなら諦めるところでしたが、ちょうど空いていました。



おでんがあったので、大根と玉子と厚揚げを。



まずはそれで1杯飲みます。



程よく気持ちよくなったところで、おにぎりを。
左から、しらす、塩辛、塩さば、さけ、高菜。
おにぎりはどれも140円。
すごく手際よくにぎってらっしゃいました。
ごはんはふっくらとして、海苔の風味がよくて、あまりパリッとはしすぎず軽く湿っていて、それがぷつんと噛みきれる歯応えがとても気持ちよいです。
この海苔のファンになりそうです。
具はしらすと塩辛が好みでした。
しらすは元々大好物で、多めに入っているのが嬉しかったです。
塩辛は元々苦手なほうなのですが(じゃあなぜ頼んだ)、あまり辛すぎなくて美味しいと思いました。



お供の赤だしも必須。



もう1個いけそうということで、葉とうがらしを追加。

結局6個食べてお腹いっぱい。
美味しかった♪

テイクアウトもやってらっしゃるので、おにぎりが食べたくなったらまた利用したいですね。

ご馳走さまでした。




おにぎりや だるま
長崎市船大工町5-34
095-820-9840
18:00~3:00
日曜祝日定休


かき道「 新鮮食彩 市むら 」▪身がたっぷりで上品な味付けのあら炊きに大満足!

2018-01-23 21:00:00 | グルメ(長崎市内)

安定と信頼の市むらでランチ。
駐車場から入ると、入口はこんな感じ。



日曜だからか、今回も日替りはお休み。
でも他のを食べても満足出来るのはわかっているので気になりません。



どれにしようか、悩みますね。
お刺身は絶対食べたいし。
すき焼き刺身膳や彩り御膳などが気になりましたが、ここは魚尽くしでいってみようと、あら炊き刺身膳にしてみました。



あら炊き刺身膳。980円。



お刺身は相変わらず口の中でとろりと溶けてなくなります。
次は刺身ばかりたっぷり食べてもいいなあ。



そして、メインのあら炊きは身がたっぷりで、目の周りなどはとろけます!
味付けもしつこさがなくてどんどん食べられました。
一緒に炊いてあった大根も味がよくしみていてgood。
煮付けが大好きというわけではない私も大満足でした!

相変わらずのコスパの良さ👏👏👏



友人が頼んだ天ぷら刺身膳。980円。



こちらは海鮮とろろ丼。1,130円。


友人たちも満足していたようでした。
良かったです( ´∀`)


また来ます。
ご馳走さまでした。



新鮮食彩 市むら
長崎市かき道1丁目1-34
095-838-6011
11:30~15:00(L.O14:00)、17:00~22:00(L.O21:00)
火曜定休

東小島「 coffee & clayworks 笠 」▪珈琲人町のご主人が淹れる美味しいコーヒーと静かな雰囲気の週末限定喫茶

2018-01-22 21:00:00 | グルメ(長崎市内)
東古川町に珈琲人町というコーヒー屋さんがあるのですが、そちらのご主人が金土日は別のところで喫茶をやってらっしゃるということで、行ってきました。


珈琲人町にあったこの地図を頼りに行ってみます。
正覚寺の前を通り、高島秋帆旧宅のもうひとつ先の階段。
ふむふむ。



あ、ここですね。
パッと見はわかりません。



門のところには「笠」と印されていました。



見た目は普通の民家ですが、



店内は清潔感があって眺めも良く、テーブル席と座敷席と選べます。
とても落ち着く雰囲気です。



コーヒーとパンをいただきます。



笠ブレンド540円に、ちびころさんのシナモンロール300円。



コーヒーはえぐみはなくて、しっかり味はあるのにすっきりさわやか。



シナモンロールも口当たりのいい甘さで、歯応えはしっかりある美味しさでした。
器にもこだわられているそうで、店内でも販売されているようでした。

静かで落ち着く雰囲気で、美味しい。
何度でも来たいお店です。


ご馳走さまでした。




coffee & clayworks 笠
長崎市東小島5-1
070-5815-0870
10:00~18:00(17:00L.O.)
土日のみ営業

※珈琲人町は今年から金土日お休みだそうです。

鍛冶屋町「 Cafe&Bar BASE 」▪季節限定の苺のフレンチトーストにラテアートのカプチーノ

2018-01-19 21:00:00 | グルメ(長崎市内)

フレンチトーストをいただきに鍛冶屋町のCafe&Bar BASEへ。
ラーメン16がある隣のビルですね。



細い路地を入ってすぐに入口があります。



ランチもやってらっしゃるので、いつかまた食べに来たいですね。



階段を上がって2階のこの扉が入口。
店内はテーブル席が3つ。
ソファ席が1つ。



ゆうこうのフレンチトーストが目当てだったのですが、売り切れということで、季節限定の苺のフレンチトーストにしました。



豪華。
インスタ映えしますね(笑)。
味も、フレンチトーストにはシロップが染み込んでアイスや苺ソースと合います。
それに重たくなくて、ぺろりと食べてしまいました。



飲み物はカプチーノ。
可愛いわんちゃんのラテアート。
メニューに書いてある動物なら、頼めば描いてもらえるようでした。

どちらも美味しかったです。


ご馳走さまでした。




Cafe&Bar BASE
長崎市鍛冶屋町2-6松本ビル2F
095-801-0923
12:00~0:00
木曜定休