goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎ぺんぎん日和

主に長崎の美味しいもの、サッカーなど投稿します。

1/22 令和4年度 長崎県高校新人体育大会サッカー男子 2回戦 国見-南山、海星-西海学園、日大-北陽台

2023-01-25 21:00:00 | サッカー(高校、大学、社会人、Jリーグほか)

1/22、「長崎県高校新人体育大会サッカー競技 男子」の2回戦が開催され、大村市の古賀島スポーツ広場の試合を観戦しました。

3年生が引退し、2年1年だけで戦う大会ですね。

新人戦は3年ぶりの有観客開催。

やはり、選手権を制した国見、プリンスリーグに復帰した総大附、選手権準優勝の創成館あたりが優勝候補と目されるところ。


国見-長崎南山。
国見は選手権で全国を経験した新主将5平田大耀、9中山葵、6椛島眞於を核としたパスを繋いでサイドを崩すサッカーは不変。
南山は昨年からの主力が多く残っており、課題の守備を整えれば…というところ。


国見 0(0-1/0-0)1 長崎南山
得点者
原口 元輝(南山)

なんと選手権覇者の国見が初戦敗退。


開始4分にいきなり南山先制。右サイドから8原口のクロス性のボールが国見GK1新井健心の頭上を越えゴールイン。半ばラッキーな形でした。



そこからは国見がほぼ一方的にボールを保持。2トップ(特に9中山葵)に縦パスや斜めのパスがよく入り、相手を中央に寄せてまたサイドを使う攻撃が機能。クロス攻撃に加え、ラインを押し下げた上でのミドルシュートやセットプレーで畳み掛け。


そういうリズムでシュートの雨を降らせますが、枠を外れたり、南山GK12山口大翔のセーブにあったり、ネットを揺らしてもオフサイドだったりと、ことごとく決まらず。


後半に入っても同じ状況が続きます。国見は後半8分に10番を付ける1年生FW西山蒔人を投入して点を取りに行きますが、ことごとく決まらず。

南山はFW9宮之原翔にロングボールを当ててセカンドボールを回収してFW10岩橋智也のスピードと個人技で攻撃の時間を作りたいように見えますが、ラインが押し下げられているので、9宮原が孤立気味でなかなか収まらず。しかし、その分守備の集中は切れず、国見にゴールを許しません。


そして、そのまま0-1で終了。南山が虎の子の1点を守り切り準々決勝進出となりました。
国見はフィニッシュだけという印象。




海星-西海学園。
海星は昨年復帰した県リーグ1部でも健闘し、古豪復活を印象づけました。昨年の主力が多く残っていることも強み。
西海学園は元V·ファーレンアカデミーコーチの木下貴博さんが監督。組織的なチームを作るのは想像できます。


海星 6(0-1/6-0)1 西海学園
得点者
松本 侑翔(西海学園)
阪 凌駕(海星)
小倉 遥翔(海星)
塩塚 駿介(海星)
塩塚 駿介(海星)
藤本 龍星(海星)
町田 龍音(海星)

立ち上がり4分にコーナーキックをFW11松本侑が合わせて西海学園が先制。



その後は海星がほぼ一方的にボールを保持。サイドからの前進と裏へのボールを起点にシュートまで。
西海学園はやや守りに入っているようにも見えましたが、守備組織は想像どおりしっかりしているので崩れず。
海星FW11塩塚が抜け出した決定機も西海学園GK1松尾優がセーブ。

後半両者ともアグレッシブになり、西海学園も前に出る姿勢を見せ、カウンターに出る場面も増えます。


しばらくの膠着状態を破ったのはセットプレー。後半17分、海星DF3小倉のキックをDF4阪が頭で合わせて同点。



さらに20分、再びコーナーキックから3小倉のキックが直接決まり、2-1逆転。3小倉の左足は武器ですね。



こうなってくると地力の差が出始めて、32分(PK)、35分に11塩塚が加点。さらにMF6藤本、FW19町田が加点し、6-1で終了。

海星が準々決勝進出。



長崎日大-長崎北陽台。
日大は主力の3年生が多く引退し、まさに新チームという印象。
一方の北陽台は選手権から新チームを戦っているところは強みか。


長崎日大 4(3-0/1-0)0 長崎北陽台
得点者
中川 粋(日大)
白濵 利羽(日大)
中川 粋(日大)
高村 啓太朗(日大)


前半立ち上がりから日大がボール保持。4-4-2でスタートした日大は長身FW11中川のポストと10友永響の裏抜けを上手く使いながら攻撃を繰り出します。
15分に左からゴール前にボールが入ると、11中川が収めてターンからシュートを決めて先制。

北陽台は日大のゴールキックのときは前からはめに行く姿勢を見せますが、基本はブロックを作っての守りなので、日大は後ろからビルドアップが可能。



25分にはコーナーキックをMF4白濵がヘディングで決めて2-0。



29分には右サイドの突破から再び11中川が頭で決めて3-0。

彼には今後も注目したいですね。

後半の日大は昨年と同じ4-3-3に変更。メンバーもちょっとずつ変更しながら、ゲームをコントロール。


後半30分には途中出場MF18高村がコーナーからヘディングで決めて4-0。



それ以上の加点はないものの、しっかり無失点で勝ち、海星の待つ準々決勝に進出しました。



しかし、会場は寒かったです。
でも準々決勝以降は見に行けないので、見たいと思ってみました。

個人的にはV·ファーレン長崎U-15出身選手が出場したこともポイントでした。



海星1年 DF13 川端 天翔



日大2年 GK1 田村 祥



日大2年 MF14 内山 柊真


今年も彼らの活躍は楽しみです。



1/22 長崎県高校新人体育大会 サッカー男子 2回戦 結果

国見 0-1 長崎南山
九州文化学園 4-0 島原商業
長崎総大附 3-0 鎮西学院
創成館 2-0 長崎西
諫早商業 1-1(PK5-3) 瓊浦
佐世保実業 1-0 長崎北
海星 6-1 西海学園
長崎日大 4-0 長崎北陽台



1/28 長崎県高校新人体育大会 サッカー男子 準々決勝

国見総合運動公園芝生広場
10:00
長崎南山 - 九州文化学園
12:00
長崎総大附 - 創成館

(百花台公園サッカー場)
10:00
海星 - 長崎日大
12:00
諫早商業 - 佐世保実業

※会場を逆に記載しておりました。大変申し訳ありません。


坂本町「 il vivo(イル ヴィーボ) 」▪長崎·九州産の食材にこだわったイタリアンレストランでランチ

2023-01-24 21:00:00 | グルメ(長崎市内)

坂本町のイタリアンレストラン「il
vivo(イル ヴィーボ)」にランチに来ました。

長崎、九州産の食材にこだわったお店。

インスタのDMからでも予約が可能です。
席の空き状況などもお知らせがあります。

カウンターがあるので1人でも安心。
2階にも席があるようでした。



ランチメニュー。



2ページ目からパスタ(サラダランチ、Aコース、Bコース)、メインディッシュ(Bコース)、カフェ(Aコース、Bコース)を選びます。


私はAコース(1,900円)にしました。


前菜5種。鶏レバーパテやキッシュ、ポテトサラダなど。長崎、九州産の食材だそうです。すごく優しいお味。



自家製パン。



パスタは“雲仙うまか豚のラグーと白菜のトマトソーススパゲティ”にしました。



チーズが効いていて、トマトソースと共に豚肉と白菜の味を引き立てていました。ほっとする味です。



コーヒーはその場で豆を挽いて入れてくださいます。



デザート。ケーキ、シャーベット、パンナコッタ。どれもコーヒーによく合います。


全部美味しかったですし、全体的に「優しさ」を感じさせられるお料理でした。身体が喜んでいるような、そんな気持ちになりました。


ご馳走さまでした。




il vivo(イル ヴィーボ)
長崎市坂本町1-1-10
095-894-9368
ランチ 11:30~14:30(14:00L.O)
ディナー 18:00~22:00(21:00L.O)
20:00以降はワインバーとしても営業
月曜火曜定休


浜町「 JUNE COFFEE HAMANOMACHI 」▪チーズトースト(メープルシロップ付き)をセットメニューでいただきました

2023-01-23 21:00:00 | グルメ(長崎市内)

浜町はいわゆる“リカちゃん通り”にあるカフェ「JUNE COFFEE HAMANOMACHI」。時々利用させてもらっていますが、ランチタイムにはセットメニューが出来ていますよ。



サンドウィッチメニューも増えています。


サンドウィッチを頼むと、+500円でドリンク、スープ、サラダがいただけるセットが出来ていました(平日10:30~13:30)。



ドリンク。



ハンドドリップコーヒーのブレンドの豆は種類が選べるようになっています。これもありがたいですね。



チーズトースト(メープルシロップ付き)のセット(561円+500円)。

チーズトーストも新しいメニューだそうで、メープルシロップをかけて食べるのも初めてです。



サクサクしたトーストにチーズがとろり。1つをそのまま食べて、もう1つをメープルシロップをかけていただきました。



ドリップコーヒーは“WATERLOO”にしました。酸味があり、すっきりタイプで私が好きな味です。

スープも優しい味で美味しかったですよ。


ご馳走さまでした。



JUNE COFFEE HAMANOMACHI
長崎市浜町2-20 浜町2番街ビル1階
10:30~18:30(L.O.18:00)
無休(年末年始)


大黒町「 焼鳥 こう庵 」▪最高の焼鳥と、〆の親子丼

2023-01-21 21:00:00 | グルメ(長崎市内)

大黒町の焼鳥店「こう庵」に来ました。以前ランチ営業をなさっていたときに親子丼とらぁ麺をいただきましたが、夜は初めて。
ちなみに、親子丼とらぁ麺は〆のメニューにあります。

場所はホテル·ウイングポートの向かい。
公式HPから席を予約して行きました。予約が確実だと思います。



カウンターに座り、ドリンクメニュー。長崎クラフトジンの「よきつき」があるのはいいですね。



フードメニュー。コースもありますね。



まずは生(700円)。



お通し。



半熟卵のポテトサラダ(680円)。
鶏肉と同様に卵も新鮮で美味しいんですよね。


ここからは焼鳥。10本おまかせをお願いしました。苦手なものがあるかを聞かれて抜いてもらえます。私はレバーが苦手なので伝えました。

ふりそで。炭火が香ばしくてふっくら!これは美味しい…。これは間違いないですね。



最近好物のせせり。ジューシーで柔らかい。



ネギ巻。鶏肉でネギを巻いてあります。ネギも香ばしくふっくらな鶏肉が受け止めます。



しいたけ。旨味たっぷりの汁がじゅわ~です。



食道。こりこりしてとろり。



ここで日本酒。残草蓬莱しぼり立て(1,000円)。メロン的な甘味と爽快感。グラスかお猪口か選べて、お猪口にしたら湯飲みみたいな大きさのが来た(笑)。



皮。さくさくじゅわ~。



ぼんじり。尻だけあって、ぷりっぷり。



ズッキーニと砂ずり。
ズッキーニってこんなにジューシーだったのかと思わされるほどに旨味のある汁が。
砂ずりは黒胡椒が効いてスパイシーかつこりっこり。



ラスト10本目は手羽先。こちらも黒胡椒が効いていますがジューシー。



〆は親子丼(700円)。



鶏肉が香ばしくて卵がとろっとろ。やはり特筆すべき美味しい親子丼です。


全部美味しかったです。

おまかせの値段がわかりませんが、そこそこはするみたいです。でも鶏肉自体がいいのだろうなと思いますし、調理も文句なしに最高だったので納得です。


ご馳走さまでした。




焼鳥 こう庵
長崎市大黒町7-10
095-828-3625
17:00~23:00(22:30L.O)月~土、祝日、祝前日
日曜定休(月曜が祝日の場合は日曜営業で月曜がお休み)


油屋町「 折衷 笹ゆり 」▪マスノスケ(キングサーモン)の海苔鮭弁当再び!

2023-01-20 21:00:00 | テイクアウト·お取り寄せ

油屋町の料理店「折衷 笹ゆり」でテイクアウト。

1年前はまん防があって、今年はそうではありませんが、コロナ陽性増加もあってか、お客さんが減っているそうです。

インスタグラムを見ていれば時々テイクアウトの告知がありますので、チェックしています。



1年前もあったマスノスケ(キングサーモン)の海苔鮭弁当です。2,750円。

マスノスケの炭火焼き、名物·白金豚の上ヒレカツ、カレー味コロッケ、ちくわの磯辺揚げ、だし巻きなど。



炭火で焼かれたマスノスケは香ばしく、とろけます。



いつものヒレカツも最高。これ以上のヒレカツは食べたことがありません。


全部美味しくて、感動のお弁当でした。
またいつか。


ご馳走さまでした。



折衷 笹ゆり
長崎市油屋町1-1-16 2階
095-895-8984
12:00~14:00、18:00~24:00
日曜定休