都庁の45階展望室で、10月15日(金)~17日(日)まで聴覚障害の方による絵画、写真、生け花の作品展示会がありました。
当然のことですが、障害をお持ちの方がたも、このような文化的活動を、発表出来るようになってとても嬉しく思いました。
生け花を習っていらっしゃる方達と、お話させていただきました。
彼女達は、「お花を教えるのに、障害があると特別な指導を必要とされるから大変でしょ?」と私に質問を投げかけられました。
お花は「ハートで生けるので、みんな同じですよ」とお答えしました。が、納得いかないようでした。確かに、障害によっては、手話など特別な方法を必要とすることもあるでしょうが、それは
コミュニケーションをとる為の手段であって、お花を指導することに直接関係ありません。
むしろ、お花を美しいと感じる感性が大事なんですもの。
発表された方達の生け花は、合同作品で、ご自分達のまさしく「こころ」を表した作品だそうです。
ソテツの葉に和紙を絡め、和紙には耳が聴こえたら、というような願いが込められた作品でした。
当然のことですが、障害をお持ちの方がたも、このような文化的活動を、発表出来るようになってとても嬉しく思いました。
生け花を習っていらっしゃる方達と、お話させていただきました。
彼女達は、「お花を教えるのに、障害があると特別な指導を必要とされるから大変でしょ?」と私に質問を投げかけられました。
お花は「ハートで生けるので、みんな同じですよ」とお答えしました。が、納得いかないようでした。確かに、障害によっては、手話など特別な方法を必要とすることもあるでしょうが、それは
コミュニケーションをとる為の手段であって、お花を指導することに直接関係ありません。
むしろ、お花を美しいと感じる感性が大事なんですもの。
発表された方達の生け花は、合同作品で、ご自分達のまさしく「こころ」を表した作品だそうです。
ソテツの葉に和紙を絡め、和紙には耳が聴こえたら、というような願いが込められた作品でした。
ブログでしか知らない 真蘭さん
お花を活ける方法を 教えるのではなく
きっと みなさんと一緒に
お花の美しさや 可愛さを
楽しんだり 感じたり・・・
多分 そんな真蘭さんが 居るんだろうな~
と、思います
幾つになっても直りません。
それだから、お花に救いを求めているのかも。
comugiの山の写真が好き。チョッピリ弱音を吐いたり、弱みを見せてくれたり、人間的なんだな~ そんなところも、逢ったことないのに共感できて、大好きです。
Blogって、わりと本心が出るところですよね。
実は、今日で六ヶ月になりました。今日はもう寝るので、明日Blogに書こうっと。
私は
記事削除されて暫く、更新がなかったので、遠のいてしまった足です。ごめんなさい。
私の、関わる
録音朗読という、間接的な障害者の方との繋がりでなく、お一人お一人に接し、優しく関わっていらっしゃる素晴らしいご活躍、ここに来させて頂く度に、感動をしょって帰る喜びがあります。素晴らしいホームページにも行かせて頂き、拝見しております。
録音朗読って、すごく神経を使いますでしょ。
弟の連れ合いも、ボランティアで、録音朗読をしているようですが、大変だと言う話を聴いています。
録音中に少しの雑音が入っても、ダメなのだとか、はっきりした言葉で、読む内容も、良く租借した上でないと読み違えるしとか。大変そうですね。
私がやっていることなどは、自分が楽しんでいるだけで、苦労が無いんです。
いずれにしても、社会のお役に少しでも立てると良いですよね。
でも、神経をお使いになるボランティアのようですので、お身体に気をつけながらで、お願い致します。
お仕事がお忙しいのかな?
月が変わったから、そろそろ・・・・。
待ってます。