大村はま先生が亡くなったという記事を目にした。98歳つい先日までご活躍だったとか。
先生の著書を初めて手にしたのは20代。たしか紀伊国屋書店で「教えるということ」だった。
書庫を探したら本が出てきた。懐かしく読み返してみた。アンダーラインが随所に引いてあった。
若かった私が教育とは、教えるとは、学力とは等々、悩みながら仕事をしてきた当時を
思い出した。
教研で先生の講演も何度か伺った。「大村はま国語教室」も全て手にして勉強した。
先生のお陰で、「教えるということ」の意味が、わずかながら理解できたように思う。
国語が専門ではないが、先生のお陰で生徒の心に少し近づけた気がした。
少なくとも「わかりましたか?」という愚問を生徒投げかけなかった。
当時学級の生徒と詩集を何冊か出した。これも先生の影響が大きかった。
後日、生徒とともに作り上げた詩集を紹介出来ればと思っている。
先生の著書を初めて手にしたのは20代。たしか紀伊国屋書店で「教えるということ」だった。
書庫を探したら本が出てきた。懐かしく読み返してみた。アンダーラインが随所に引いてあった。
若かった私が教育とは、教えるとは、学力とは等々、悩みながら仕事をしてきた当時を
思い出した。
教研で先生の講演も何度か伺った。「大村はま国語教室」も全て手にして勉強した。
先生のお陰で、「教えるということ」の意味が、わずかながら理解できたように思う。
国語が専門ではないが、先生のお陰で生徒の心に少し近づけた気がした。
少なくとも「わかりましたか?」という愚問を生徒投げかけなかった。
当時学級の生徒と詩集を何冊か出した。これも先生の影響が大きかった。
後日、生徒とともに作り上げた詩集を紹介出来ればと思っている。