楠ヶ丘25P仲間の広場

みんなで楽しく参加ブログ

幕末の武士たち

2006年11月07日 | 近況
服部@名古屋 です。

暦の上では今日は立冬とか、今年はいつまでも暖かくて(暖かいどころか暑い日もありました)地球温暖化を実感していましたが今朝の寒かったこと!木枯らしのような風が吹いて。

世戸君、

素敵な写真をありがとう。会津には一度も行ったことがないのですが 行ってみたいところです。武士の話が好きなので。松平容保は非常に気になる人です。知り合いに会津の方がいて いまだに長州が許せないと幕末の話になると熱が入ったことを思い出します。

先日行った中込のそばに なんと「五稜郭」が残っていてびっくりしました。函館の五稜郭ができた直後 築城に興味があってフランス語で勉強していたという、ここのお殿様、松平乗謨(のりかた)が見学に行き 五分の一のサイズで作らせたものだそうです。知名度の低いこの乗謨さんですが三河の松平氏の一族で幕府ではけっこう要職についていたとのこと、築城禁止だったはずなのに特別に許可が出たらしいですね。
明治になると新政府からお城は取り壊せと命令がでましたが できたてだった建物は競売にかけられて学校やお寺として使われ、今もあちこちに保存されているそうでした。

乗謨さんは明治になると大給恒(おぎゅうゆずる)と名前を改めて 日本赤十字社の創設者となりました。興味のある方はこちらを:
http://www.j-history.jp/travel/trv106c/trv106c4.html

幕末の武士たちについては 膨大な小説が書かれていますが まだまだ隠れたエピソードがありそうですね。

武士の好きな私は藤沢周平、池波正太郎、司馬遼太郎、下母澤寛などの小説をたくさん読んでいます。藤沢周平は中高年男性(特にサラリーマン)で愛読する人が多いと聞いていますが いかがですか、男性のみなさん?



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
読書 (今枝)
2006-11-08 15:36:15
服部さんは読書家でしたね。
私も小学生の頃はよく読みましたが、以後途切れ、最近復活しました。ところが近視、老眼、乱視のせいか、15分位でギブアップです。アメリカではレーシック(視力矯正の手術)とか盛んなようですが、そろそろ先も短くなってきたので、人体改造に踏み切っていいかな?なんて思うこの頃です。
返信する

コメントを投稿