われらしんじんのこども

真人幼稚園の子どもたちの日々の様子や、
  楽しいエピソードなどをお伝えしています。

年中組・発表会の練習(R6年度)

2025-02-04 17:01:17 | Weblog

皆様こんにちは。いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

今週はいよいよ年中組さんが運動場に出て、土曜日におこなわれます「発表会」に向けて練習をおこなっております。既にクラスの中でたくさん練習を重ねてきているためか、みんなよくお話の流れをつかんで、セリフもしっかり覚え、生き生きと楽しそうに稽古をおこなっております。明日から新潟県内でも大雪の予報が出されており、予定通り無事当日を迎えることができるか心配ですが、子どもたちの熱気で新潟上空の雪雲を蹴散らしてもらいたいところです。

さて、そんな今日は運動場で練習に取り組む年中さんの様子をそれぞれクラスごとにまとめましたので、どうぞご覧ください。

 

【『さるかにがっせん』(R6年度もも組)】

 

【『ももたろう』(R6年度きいろ組)】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆まき会(R6年度)

2025-02-04 10:33:00 | Weblog

皆様こんにちは。

昨日は恒例の豆まき会がおこなわれました。創立以来おこなわれている行事ですが、真人幼稚園の豆まき会はとても楽しく、また心底恐ろしい豆まき会であります。

前半はみんなで和やかに節分の由来や豆をまく意義などについて司会の先生からお話を聞き、年女の先生と園長、理事長のまく豆を拾います。後半は一転、屋内運動場は暗くなり、激しく雷鳴が轟き、何処からか二匹の鬼どもが現れ修羅場と化します。泣き叫ぶ子、果敢に立ち向かう子、呆然と立ちすくむ子、先生にしがみついて顔を伏せている子、様々ですが、子どもたちはみなそれぞれ自分の弱さと向き合うことになります。鬼の姿となって目の前で跋扈しているのは人間の心の脆く弱い側面なのです。それからやがて鬼どもは退散します。自分の弱さと向き合った子どもたちが邪悪なものに打ち勝ったのです。私たちは子どもたちをしっかりと抱きしめます。あるいは、しっかりと抱きしめるような心持ちで、ひとり一人の頑張りを認め、その心に寄り添うのです。これが、真人幼稚園の豆まき会です。一年に一度くらい心底怖い思いをするということも決して悪いことではありません。

ということで本日は「豆まき会」の模様をまとめましたのでぜひご覧下さい。

 

【豆まき会(R6年度)】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年長組発表会リハーサル!(R6年度)

2025-01-31 16:35:00 | Weblog

 皆様こんにちは。いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

 いよいよ明日、年長組の発表会がおこなわれます。三学期が始まってからここまで、子どもたちは連日大変な集中力で練習を重ねてまいりました。運動場での練習が始まってからすでに2週間が経ちましたが、子どもたちは誰一人飽きることなく楽しんで活動に取り組んでくれました。はじめはぎくしゃくしたり、上手く息が合わなかったり、セリフが出てこなかったり、何度もやり直す場面もありましたが、そのたびにみんなでどうすればよいかを考え合い、創り上げてきました。みんなで力を合わせ、心を一つにそれぞれの劇が少しずつ形になっていく瞬間に何度か私も立ち会うことができて本当に幸せなことだと思います。

 そんな今日は、本日おこなわれましたリハーサルの模様をフォトチャンネルにまとめましたのでぜひご覧ください。

 明日は早朝から厳しい冷え込みが予想されます。保護者の皆様、暖かい格好でお越しください。皆様のおいでを心よりお待ちいたしております。

 

【あお組『ピーターパン』リハーサル(R6年度)】

 

【そら組『ヘンゼルとグレーテル』リハーサル(R6年度)】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会の練習(年長組・R6年度)

2025-01-24 16:50:00 | Weblog

皆様こんにちは。いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

園内はいま、間もなくやって来る発表会に向けて、連日各クラスごとにパワー全開で芝居作りに取り組んでいます。その集中力は大変なもので、それぞれのクラスから静かな熱気が伝わってきます。

そんな今週は、あお組とそら組の年長組2クラスがトップバッターとして、運動場で本格的な練習に取り組んでおりました。場面ごとの動きやセリフ、歌や効果音のタイミング、大道具や小道具を使って実際の動きを確認しながら劇を練り上げていきます。日に日に子どもたち一人ひとりの呼吸が合い、気持ちが一つになっていく場面に立ち会うことができるのは、本当に幸せなことだなと思います。毎年やっている劇の活動ですが、毎年新鮮な気持ちにさせられます。来週末からいよいよ年長組を皮切りに順次発表会がおこなわれます。保護者の皆様もどうぞお楽しみになさってください。

今日はその年長組の発表会練習の様子をまとめましたので、どうぞご覧ください。

 

【発表会の練習(そら組・R6年度)】

 

 

【発表会の練習(あお組・R6年度)】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄跳び参観(年少組・R6年度)

2025-01-17 16:57:00 | Weblog

皆様こんにちは。

今日は年少組の縄跳び参観がおこなわれ、子どもたちが元気いっぱい短縄跳び(1分間の一人跳)と長縄跳び(大波小波を一人ずつ)をおこないました。縄跳びを始めたばかりの子がほとんどで、短縄もまだ回してぴょんと跳ぶのがやっとの子どもたちですが、最後まで諦めず一生懸命跳ぶことができました。保護者の皆様はどのようにご覧になられましたでしたでしょうか。一年一年めざましいほど上達していく真人の子どもたちですから、年中組となった来年度の二学期後半はまた見違えるほど軽やかに跳べるようになっていることでしょう。今後の成長がますます楽しみな年少組さんです。

そんな今日はその縄跳び参観の様子をフォトチャンネルに短くまとめましたのでご覧ください。

 

【年少組 縄跳び参観(R6年度)】

 

『今日の見出し画像』昨日の園庭でのひとコマ。そり遊びを楽しむ自由遊びの子どもたちです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年茶会(年長組・R6年度)

2025-01-17 16:41:00 | Weblog

大寒も近づくこの頃、寒さ厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

昨日は年長組がそれぞれクラスごとに保護者の皆様をお招きし、和やかな新年茶会がおこなわれました。幸い天候も比較的穏やかで、薄日も差す茶会日和であったと思います。

そのお茶会の様子をクラスごとにフォトチャンネルにまとめましたのでご覧ください。

和やかな雰囲気の中にもほど良い緊張感があり、粛々と茶会を進めていく子どもたちの立ち振る舞いは本当に立派でありました。参加された保護者の皆様もお子さんの落ち着いた所作に大きな成長を実感していただけたのではないかと思います。ぜひまた何かの折にご感想などもお聞かせください。

 

【新年茶会・あお組(R6年度)】

 

【新年茶会・そら組(R6年度)】

 

『今日の見出し画像』新年茶会がおこなわれた風鈴堂。空の青さが清々しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジョイント・リサイタル』開催のお知らせ

2025-01-10 15:00:00 | Weblog

 皆様こんにちは。いかがお過ごしでいらっしゃいますか。今日はとても嬉しいお知らせがございます。

 真人幼稚園の卒園生で現在は東京藝術大学にてピアノを学んでいらっしゃる櫻庭稜太君が、このたび音楽のご友人お二人と新潟市でピアノと声楽のリサイタルを開くこととなりました。期日は令和7年3月15日(土)、会場は新潟市内にありますだいしほくえつホールです。興味のある方はぜひ足を運んでみてください。詳細は別紙リサイタルチラシをご確認ください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪遊び!(R7年1月9日)

2025-01-09 15:43:33 | Weblog

皆様こんにちは。いかがお過ごしですか。

全国的にこの冬一番の寒気が入り込み、ここ新潟市でもまとまった雪が降りました。幸いにも朝は雪による大渋滞もなく、通常どおりの保育をおこなっております。明日以降も降雪が予想されておりますので、引き続き天候の変化に十分注意してまいりたいと思います。

さて、昨日から降り始めた雪が今朝は約10センチほど積もり、園庭やにこにこ広場も久しぶりに一面の雪景色。さっそく登園してきた子どもたちが元気いっぱい雪遊びを楽しみました。その様子を本日はフォトチャンネルにまとめましたのでご覧ください。

 

【雪遊び!(R7年1月9日)】

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3学期の始業式を迎えて(R6年度)

2025-01-07 14:21:31 | Weblog

 各位におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

 本日、三学期の始業式を迎え、子どもたちが元気いっぱい園へ戻って来てくれました。短い休暇でしたが、この冬休みをそれぞれのご家庭ではどのようにお過ごしでいらっしゃいましたか? 年の初めは比較的穏やかな天候で陽のさす日もあり、気持ち良く新年を迎えることができたのではないかと存じます。各ご家庭におかれましてもさぞ有意義な楽しい時間を過ごされたことでしょう。さっそく子どもたち一人ひとりの楽しい冬休みの話を聞いてみたいと思います。

 さて、三学期はとても短い学期ですが、様々な意味において中身の濃い、重要な学期であると言えます。各学年それぞれが一年間の活動を締めくくり、次のステップへと踏み出す助走の期間でもあります。大きな行事としては発表会が挙げられますし、それらが無事終わると、わかば組、年少組、年中組の子どもたちはそれぞれ進級があり、年長組の子どもたちはいよいよ卒園が控えています。残りの日々を一つひとつ大切にしながら、子どもたちと共に私たちもまた全力で取り組んでまいりたいと思います。保護者の皆様にはまた何かとお世話になることと存じますが、今後ともご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

 

【今日の1枚】本日おこなわれました始業式の中でのひとコマ。今日から新たに真人幼稚園の仲間入りをしたわかば組のお子さんが元気いっぱいご挨拶をしてくださいました。皆さん、これからどうぞよろしく!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2025

2025-01-01 10:38:29 | Weblog
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたします

2025 元旦
真 人 幼 稚 園
園長 前 田 幹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする