皆さんこんにちは!
暑い日が続いておりますがいかがお過ごしですか。きょうは園児玄関内の温度計で正午現在30℃。梅雨を通り越して一気に夏の陽気となっています。年長組の子どもたちが植えた稲はスクスクと伸び、田植え直後の頃に比べると見違えるように成長して、初夏の風にそよいでいます。各学年それぞれ育てているトマトやキュウリ、朝顔、ジャガイモなどもぐんぐん伸びてきましたし、紫陽花の花もいつの間にか大きくなって咲く時を静かに待っています。新しい季節の始まりですね。
自由遊びの時間など子ども達は晴れると元気一杯園庭へ飛び出して、思い思いの活動に夢中で取り組んでいます。運動会を精一杯全力でやり遂げた子ども達は、さらに力強く、堂々と自信に満ちてきたようにも見受けられます。そろそろ泥んこ遊びや水遊びなども始まり、プール開きなども間近に迫って、いよいよ充実した日々の活動となってまいりました。これからの活動がますます楽しみなところであります。
さて、今年度は担任11名と教務主任・鎌田、園長、理事長の14名で年間5冊ずつ、まだ園の図書に収められていない絵本や図鑑、詩集など、知られざる名作、珍作、快作(怪作?)を新たにリサーチ、発掘・発見!購入して、子どもたちに読み聞かせたり、保護者の皆様にもご紹介していこうという試みを実施してまいります。
休日などを利用して本屋などへ足を運び、思い思いの一冊を選んで買ってくると、まずは職員朝会の時間などを使って職員同士で紹介し合い、実際に読み聞かせをし合います。短い時間ながら、これが誠に有意義な朝のひと時であり、一日のスタートラインであり、実のある大切な研修にもなっていて、登園してくる子どもたちを清々しい心持ちで迎えることができます。今月6月はその記念すべき第一回目ということで、すでに園内では子どもたちにもこれらの本の読み聞かせをはじめています。
さあ、今月はどんな楽しい本が選ばれたのでしょう? ここで皆様にもお知らせしたいと思います。どうぞ絵本選びのご参考になさってください。
また、園の図書コーナーに「先生たちが選んだ今月の絵本コーナー」を設け、そちらに実物を展示しますので、興味のある方はぜひ手に取ってご覧になってみてください。
【先生たちが選んだ絵本・6月】
「だじゃれ日本一周」 長谷川義史 作・理論社 *沙織先生 選
「チャーリー・ブラウン なぜなんだい?」
チャールズ・M・シュルツ 作・岩崎書店 *沙季先生 選
「おやおや、おやさい」 石津ちひろ 作・福音館書店 *雅代先生 選
「いもむしれっしゃ」 にしはら みのり 作・PHP研究所 *美樹先生 選
「わらっちゃった」 大島妙子 作・小学館 *亜希子先生 選
「じごくのラーメンや」 苅田澄子 作・教育画劇 *紗希子先生 選
「だいじょうぶ だいじょうぶ」 いとうひろし 作・講談社 *実季先生 選
「まないたにりょうりをあげないこと」 シゲタサヤカ 作・講談社 *奈津美先生 選
「りんごがたべたいねずみくん」 なかえよしお 作・ポプラ社 *繭子先生 選
「はけたよ はけたよ」 かんざわとしこ 作・偕成社 *亜樹子先生 選
「おばけがぞろぞろ」 ささきまき 作・福音館書店 *ひろ子先生 選
「ぐりとぐらの1ねんかん」
なかがわりえこ と やまわきゆりこ 作・福音館書店 *千秋先生 選
「小学館NEO・原寸大 すいぞく館」さかなクン 作・小学館 *園長 選
(次回、「先生たちが選ぶ絵本」は7月に発表いたします。どうぞお楽しみに!)
暑い日が続いておりますがいかがお過ごしですか。きょうは園児玄関内の温度計で正午現在30℃。梅雨を通り越して一気に夏の陽気となっています。年長組の子どもたちが植えた稲はスクスクと伸び、田植え直後の頃に比べると見違えるように成長して、初夏の風にそよいでいます。各学年それぞれ育てているトマトやキュウリ、朝顔、ジャガイモなどもぐんぐん伸びてきましたし、紫陽花の花もいつの間にか大きくなって咲く時を静かに待っています。新しい季節の始まりですね。
自由遊びの時間など子ども達は晴れると元気一杯園庭へ飛び出して、思い思いの活動に夢中で取り組んでいます。運動会を精一杯全力でやり遂げた子ども達は、さらに力強く、堂々と自信に満ちてきたようにも見受けられます。そろそろ泥んこ遊びや水遊びなども始まり、プール開きなども間近に迫って、いよいよ充実した日々の活動となってまいりました。これからの活動がますます楽しみなところであります。
さて、今年度は担任11名と教務主任・鎌田、園長、理事長の14名で年間5冊ずつ、まだ園の図書に収められていない絵本や図鑑、詩集など、知られざる名作、珍作、快作(怪作?)を新たにリサーチ、発掘・発見!購入して、子どもたちに読み聞かせたり、保護者の皆様にもご紹介していこうという試みを実施してまいります。
休日などを利用して本屋などへ足を運び、思い思いの一冊を選んで買ってくると、まずは職員朝会の時間などを使って職員同士で紹介し合い、実際に読み聞かせをし合います。短い時間ながら、これが誠に有意義な朝のひと時であり、一日のスタートラインであり、実のある大切な研修にもなっていて、登園してくる子どもたちを清々しい心持ちで迎えることができます。今月6月はその記念すべき第一回目ということで、すでに園内では子どもたちにもこれらの本の読み聞かせをはじめています。
さあ、今月はどんな楽しい本が選ばれたのでしょう? ここで皆様にもお知らせしたいと思います。どうぞ絵本選びのご参考になさってください。
また、園の図書コーナーに「先生たちが選んだ今月の絵本コーナー」を設け、そちらに実物を展示しますので、興味のある方はぜひ手に取ってご覧になってみてください。
【先生たちが選んだ絵本・6月】
「だじゃれ日本一周」 長谷川義史 作・理論社 *沙織先生 選
「チャーリー・ブラウン なぜなんだい?」
チャールズ・M・シュルツ 作・岩崎書店 *沙季先生 選
「おやおや、おやさい」 石津ちひろ 作・福音館書店 *雅代先生 選
「いもむしれっしゃ」 にしはら みのり 作・PHP研究所 *美樹先生 選
「わらっちゃった」 大島妙子 作・小学館 *亜希子先生 選
「じごくのラーメンや」 苅田澄子 作・教育画劇 *紗希子先生 選
「だいじょうぶ だいじょうぶ」 いとうひろし 作・講談社 *実季先生 選
「まないたにりょうりをあげないこと」 シゲタサヤカ 作・講談社 *奈津美先生 選
「りんごがたべたいねずみくん」 なかえよしお 作・ポプラ社 *繭子先生 選
「はけたよ はけたよ」 かんざわとしこ 作・偕成社 *亜樹子先生 選
「おばけがぞろぞろ」 ささきまき 作・福音館書店 *ひろ子先生 選
「ぐりとぐらの1ねんかん」
なかがわりえこ と やまわきゆりこ 作・福音館書店 *千秋先生 選
「小学館NEO・原寸大 すいぞく館」さかなクン 作・小学館 *園長 選
(次回、「先生たちが選ぶ絵本」は7月に発表いたします。どうぞお楽しみに!)