クラブボクシング@ゴールドジム湘南神奈川

普通、湘南辻堂といえばサーフィンなのにボクシングでひたすら汗を流すオッさん達のうだうだ話!

朴竜文庫 49 (運命のひと)

2018年01月24日 | 朴竜文庫
年末年始に桜木紫乃さんの巧みなコンビネーションでコーナーを背負った後、ショートの強弱をつけた連打を打ち分けられてTKOになった朴竜。

桜木ロスにある中、さて何を読もうかと先日買った山本甲士さんの「運命のひと」。

これもなかなかに面白かったのでお薦めします。

ボクシングで言えば、相手をよく研究して臨んだのに、ひたすら軽いジャブを浴び気づいたら相手のペースにはまり判定負けになった感じ。

それでも試合後はまあそれでもしょうがないかとさわやかな気持ちになる作品というものでしょうか・・・。

山本甲士さんは私の大好きな作家のおひとりです。

この作品もそうですが、挫折或いは停滞、出会い、気づき、学び、成長、感謝、そして新しい出会い、今度は自分が誰かを支えるというポジティブな連鎖が丁寧にほのぼのと、そして丁寧に描かれていて、最後はハッピーエンディング。

物事は前向きに考えないとねと思わせる一貫した作風に共感しちゃいます。

清涼で爽快、そしてちょっぴり切ない読後感に浸ること間違いなし。

舞台設定がビートルズが来日する辺りなのでシンパシーを覚えます。

アニキにお薦め!


しわ寄せ

2018年01月23日 | 日記
昨日雪のために早く帰ったしわ寄せが今日に来たのは必然。
わかってはいたけど、昨日は少しだけリフレッシュできたので問題なし。


松坂大輔投手が中日ドラゴンズの入団テストに合格したとか。
別にファンじゃないけど、復活して欲しいな。やはり怪物だったと思わせて欲しいっす。

ただコントロールが良くないから、そこを修正しないと無理だろうなぁ。
昔みたいに豪速球投げられるわけじゃないし。


スタイルチェンジって難しいっすよね。
一流を極めた人なら尚更でしょう。

私のボクシングスタイルなんて確立されていないから楽なもんです。
と思いきや、ここ1年は勝つためにインファイトする癖をつけてきたので、まだ完全に抜けてないですね。怖いからやりたくないけど、そう思っているのは頭だけのようです。

ここ2ヶ月くらいはサウスポーも練習してるけど、結局ダメでしたな。
アウトボクシングもインファイトも構えもすべて中途半端。


ギターも中途半端。
最近はエレキで練習しているけど、やっぱりアコギの方が好きなんですな。
近場でギター教室を見つけたので、落ち着いたら行こうと。友達できるかもしれないからグループレッスンだな。安いし。

「落ち着いたらって去年の春くらいから言ってるけど、一体いつ落ち着くの?」と妻に聞かれましたな。

それは、私が成長すれば解決する問題なんだけど、もう少し時間かかるでしょうね。


今年は試合に出られるかな。
出る気ないけど。

新生くりんちーずのデビューライブが先かな。
ライブは楽しそうだけど、果たしてあの実力者だらけのイベントに出ていいものか、そこは微妙ですな。


迷わず行けよ、行けばわかるさ

White Out !

2018年01月22日 | 日記
金曜にblackoutしたかと思ったら今日はWhite Out・・・までは行かなかったか。

明日は会長の前で改善資料発表しないといけないのですが、まだ仕上がってませんよ。

まぁ、いいか。

17時過ぎに帰宅した後、軽くラーメンをつくって暖まってから入浴。

風呂上がりは・・・

ホントなら働いている時間の一杯は格別です。

そのまま寝付いたら21時過ぎてましたよ。

まぁたまにはこんな日があってもね。

寒いっす2

2018年01月22日 | 日記
到着する電車に3人ずつしか乗れず、1時間経ってやっと電車に乗れました。
グリーン車満杯です。
グリーン券購入意味なし。
この状況では検札できないから買わなくて良かったんではないだろうか。
でも、とりあえず帰れそうなので安心です。
ジムでも行こうかな。



寒いっす

2018年01月22日 | 日記
帰宅命令出たけど、明日以降を考えるともう少し残りたかった。
でなければ、もっと早めに出て諦められる状況の方が良かったっすな。
こういう時って気持ちの切り替えなんですよね。
既に電車は混んでるし遅れてるし。
こりゃグリーン車もダメかな。


週末に「ひるなかの流星」という映画を観ました。
ただただ永野芽郁がカワイイだけで、ストーリーの内容については、あっそうって感じでした。


と言うか、井岡一翔はいつのまに引退してたんすか?
ロマゴン戦回避以降のバッシングは酷かったですな。
私もそんなに好きじゃないけど、普通に強かったし参考になる選手でしたな。


後、日本の世界王者にドーピング疑惑というニュースを見ましたが、山中慎介選手の相手に対しては言いたい放題だったのに、「これは仕方ない」という意見もチラホラ。
どんな理由でもダメなんじゃないっすかね。理由はわからないけど。


JR境線の鬼太郎列車のデザインがリニューアルされたというニュースも見ました。
目的は何だろう?客寄せかな?
果たして客寄せになるか?
私は年始に米子〜境港間のこの列車に乗りましたが、1時間に1本ですからな。
駅名にも鬼太郎のキャラクター名をつけてたり、車掌の声を鬼太郎や猫娘にしたりとても努力は感じましたが、何せ本数が少ないんすね。



それにしても電車が来ないっす。
境線のこと言えないっす。
たかが雪じゃねえか。
こりゃ当分帰れないな。
どこか暖かい所で休んでた方が良かったなぁ。
寒いっす。凍えそうです。


早退

2018年01月22日 | 日記
午後の会議を終えると早々に下った帰宅許可。

何とか15:30までに最低限の仕事を終え帰宅の途へ。

無人駅が運ぶ雪景色。


御殿場線の車窓から見ゆる景色ぞ、いとおかし。


我、飲むべし。


帰宅出来なくなるのでジムに行けない私の行く先はドコだ?




1998年1月の大雪、課長朴竜凍える!

2018年01月22日 | ちっちゃいおっさん
あ、朴竜です。

残念ながら朝の時間帯は電車がしっかりと動いていて、いつも通りの出勤となりました。

午後から大雪となるらしいのですが、そういえばちょうど20年前の1月15日に関東は大雪に見舞われたことがあり、かなりしんどい想いをして辻堂まで辿り着いたことを思い出しました。

20年間ですから朴竜は35歳。若かったなぁ・・・。 

確かその日も午後から雪が降り出したのですが、当時証券会社に勤める課長朴竜、証券市場が開いているので早めに帰ることは許されません。

それでも17時過ぎに東京駅へ行ってみると東海道線、横須賀線とも早々と運行見合わせを決め込んでいました。

北国生まれの課長朴竜、都会の根性なしの脆弱な交通インフラを呪いながら、仕方がないので、磯子止まりの殺人的に混んでいる京浜東北線に乗り込んだのです。

せめて大船止まりがあればあればよいのですが、全便とも磯子止まりと言う中途半端な状況です。

既に外は猛吹雪で電車はとろとろと徐行運転というありさま。

東京を出てから磯子に着くまで恐らく2時間以上かかったと記憶しています。

そして終点磯子で大船行の後続を待つもこれまた30分以上来ず、吹きさらしのホームには容赦なく雪が吹き付けます。

ようやく大船に着いたのが22時くらいでしょうか、東海道線も動いていません。タクシーも長蛇の列。家族に車で迎えに来てほしいもののスタッドレスやチェーンもなし。

そこで考えたのが「大船~江の島」のモノレールです。

とりあえず、一駅だけでも歩みを進めよう。 でも、同じことを考える通勤客も多くてここも長蛇の列。

そして、江の島に到着後、小田急線は運休とのアナウンスに藤沢まで江ノ電に乗り継ぐことにしたのです。当時の住まいは辻堂北町、どうしても辻堂駅まで行かねばなりません。

藤沢から一駅、晴れの日なら歩ける距離ですが、その日は既に寒さと疲労でもう歩けず。タクシーも拾えないためここでまた待機。

そしてしばらく待ってようやく東海道線到着。辻堂駅から自宅まで雪の進軍!

結局、自宅到着は日付が変わった頃で、なんと帰りに7時間以上もかかってしまったのでした。

それでも、まだ仕事に情熱と責任感を持って当たっていた課長朴竜、翌朝は長靴を履いて電車が動いている範囲で遅延なく出勤。

今じゃあそんな勤務態度なんて考えられないんですけどね。 

さあ、今日はどうなるんだろう、早く帰りたーい。

帰宅列車にて

2018年01月20日 | 日記
電車ヒマなんで、思いついたことをテキトーに。


金曜日の夜の終電において、私が描く理想型は、女性と飲んで、飲めない酒を飲んで、飲まれて飲んで、トイレでリバースしながらそのまま寝ちゃって、目覚めたら終電になってしまったって感じ。


1番困るのは、仕事が遅れて自分の無能さを実感してしまうこと。


本日は後者。
というか、大体は後者。


今年は本厄。
去年はしなかったので、今年はお祓いとかしてみました。

お祓いのおかげで、仕事できないからっていちいち落ち込むことはありませんな。
実にシンプルなんですよ。
できると思ってたらダメっす。できない自覚を持って努力すればいいんす。


試合に勝ちたい→俺は弱い→練習しよう

VRってスゴそうだ→何見る?→AVしかない

納豆のタレとる時に手にネバネバつくの嫌だな→フタにタレ入れちゃう?→しかもフタを割ればタレかけることができちゃう

いい曲ってのは意外と簡単なコード進行で、しかも使用するコードは少ないっすな。


よし、今年のテーマはシンプルでいこうっと。


でも年末にテレビに結構出ていた荻◯目さんの場合は、再ブレイクのキッカケがそんなにシンプルじゃないっすよね。

コロッケのモノマネ→美◯憲一ほど単純じゃないっすね。

荻◯目さんの場合、バブリーダンスの大阪府立登美丘高校がキッカケだと思いますが、そのダンスが生まれたキッカケはおそらく平野ノラですよね。
でも、平野ノラってのはバブル期をネタにしてウケたわけですが、ネタ中に荻◯目さんの曲を流しているんすね。
結局、元を辿れば荻◯目さんキッカケなんですね。うむ、よくわからん。


そんなことはどうでもよくて、そのダンス部の部長だったカワイイ女の子。
いつのまにか芸能界入りしてたんですね。
ダンスだけで売っていくのかなぁ。


明日はギターの練習しよっと。
ジムも行こうかな。

本鵠沼のMakapuuってさぁ

2018年01月19日 | ちっちゃいおっさん
あ、朴竜です。
拙宅から徒歩3分ほどのところに、バルがありまして

まだ入ったことないのですがなかなか良さそな雰囲気。ほんくげ整骨院の院長先生によればかなり美味しいらしいんです。

飲み放題もやっているんですが

も飲み放題です。ビールとはまた違うなんです。まさかビールの泡じゅないよね?

もしかして、泡盛って書きたかったんじゃね?