東京では、ここ数日は夜も過ごしやすく、皆さんスヤスヤとお休みに
なれている事と思います♪
という事で、今回はスヤスヤ・・・ではなく、スヤマヤの写真をUPします^^

2001年7月23日、花輪線検測のために東北本線滝沢~渋民間を行く
DE10 1764号機牽引のスヤ+マヤの編成です。
この区間は、この翌年の東北新幹線八戸開業により第三セクター化され
現在は『いわて銀河鉄道線』の一部となっているようですね。
485系や583系の『はつかり』、ED75重連の貨物を撮影した頃が懐かしいです・・・
本題に戻って・・
この後は花輪線へ向かい・・

田山駅付近で、まずは対向の列車を撮影。
『快速』の表示になっていますが、列車名は忘れてしまいました(汗)

こちらは後追いで。
しばしの後・・
スヤマヤがやって来る頃には・・・

陽も射してくれました♪
この後、再び移動です。
ところで、この花輪線は十和田南駅がスイッチバック構造のため、方向転換が必要です。
当時は、どのような構内配線かも知らず、果たして機関車の付け換えが出来るのか??と
半信半疑で待ちました。
そして・・
十和田南駅の次の駅、末広駅を通過して来た列車の編成は・・・!!
そちらの画像は近いうちにUPしたいと思います^^.
なれている事と思います♪
という事で、今回はスヤスヤ・・・ではなく、スヤマヤの写真をUPします^^

2001年7月23日、花輪線検測のために東北本線滝沢~渋民間を行く
DE10 1764号機牽引のスヤ+マヤの編成です。
この区間は、この翌年の東北新幹線八戸開業により第三セクター化され
現在は『いわて銀河鉄道線』の一部となっているようですね。
485系や583系の『はつかり』、ED75重連の貨物を撮影した頃が懐かしいです・・・
本題に戻って・・
この後は花輪線へ向かい・・

田山駅付近で、まずは対向の列車を撮影。
『快速』の表示になっていますが、列車名は忘れてしまいました(汗)

こちらは後追いで。
しばしの後・・
スヤマヤがやって来る頃には・・・

陽も射してくれました♪
この後、再び移動です。
ところで、この花輪線は十和田南駅がスイッチバック構造のため、方向転換が必要です。
当時は、どのような構内配線かも知らず、果たして機関車の付け換えが出来るのか??と
半信半疑で待ちました。
そして・・
十和田南駅の次の駅、末広駅を通過して来た列車の編成は・・・!!
そちらの画像は近いうちにUPしたいと思います^^.