おはようございます。
今回も『みちのくSLギャラクシー』ネタで引っ張らせて頂きます^^;
書庫は『反省部屋』となりますが・・・
試運転日の2往復目は雲が広がってきた事もあり、
往路のみを東北線井掘信号場附近で撮影したのですが・・
この附近、嫌な高さの柵が立ち並んでおり、柵の間に
カメラを潜らせての撮影となりました(汗)
準備の良い”鉄”な方々は自前の脚立持参でアングルもバッチリの
ようで羨ましい限りでした^^;
暫しの後、いざ、列車がやって来ると・・
何処を走っているのか分かりませんね(悲)
後ろの12系客車に何やら反射しているモノに注目して頂きたいのですが、
実はこの附近では37年前にも残念な写真を撮った事がありまして・・
こちらです^^;
1977年1月に撮影したEF58です。
嗚呼・・この写真自体『反省部屋』行きなのですが・・
ここで注目して頂きたいのは”ガード”です。
12系客車に反射していたモノとは、このガードでした。
これは、下を通る田端操車場から常磐線方面へ向かう
貨物線のものでして、現在も黄緑色に塗られて健在でした。
どうせならば、この写真と同じアングルで撮影すれば良かったと
この写真を見ながら後悔している・・という毎度のお粗末なお話でした。
嗚呼・・(涙)
今回も『みちのくSLギャラクシー』ネタで引っ張らせて頂きます^^;
書庫は『反省部屋』となりますが・・・
試運転日の2往復目は雲が広がってきた事もあり、
往路のみを東北線井掘信号場附近で撮影したのですが・・
この附近、嫌な高さの柵が立ち並んでおり、柵の間に
カメラを潜らせての撮影となりました(汗)
準備の良い”鉄”な方々は自前の脚立持参でアングルもバッチリの
ようで羨ましい限りでした^^;
暫しの後、いざ、列車がやって来ると・・
何処を走っているのか分かりませんね(悲)
後ろの12系客車に何やら反射しているモノに注目して頂きたいのですが、
実はこの附近では37年前にも残念な写真を撮った事がありまして・・
こちらです^^;
1977年1月に撮影したEF58です。
嗚呼・・この写真自体『反省部屋』行きなのですが・・
ここで注目して頂きたいのは”ガード”です。
12系客車に反射していたモノとは、このガードでした。
これは、下を通る田端操車場から常磐線方面へ向かう
貨物線のものでして、現在も黄緑色に塗られて健在でした。
どうせならば、この写真と同じアングルで撮影すれば良かったと
この写真を見ながら後悔している・・という毎度のお粗末なお話でした。
嗚呼・・(涙)