今日は定期『あけぼの』が上野へ上ってくる最終日。
廃止が発表される前から、朝陽を浴びて疾走する姿を
撮影したいとは思いながら、なかなか行けず・・
最後の最期に行ってきました。
通過の30分ほど前に尾久操車場の北側踏切附近に到着すると
すでに平場は満員状態・・(汗)
というより・・脚立がないとどうしようもありません。
先週の『みちのくSLギャラクシー』の時にも感じた事ですが、
最近は脚立がないと、どうにも撮りようがないようです(悲)
ということで・・・
踏切上の跨線橋へ。
おおっ! なかなか良さそう♪
と、この時は思ったのですが・・・
しばらくしてから、ある事に気が付きました。
それは『陰』です。
上の写真で、2両目あたりに掛かっている影は
自分のいる跨線橋の影・・・
この陰部分が、太陽の高度が上がるとともに、
シャッターを切りたい位置の方へ寄ってくる訳です(汗汗)
こういうところに、”にわか『あけぼの』鉄”の脆さが出る訳ですね。
簡単に良い写真が撮れたら、普段から撮影されている”あけぼの通”の
方々に失礼です^^;
そんなこんなで、『これはまずいぞ』と思っているうちに・・・
『そうは甘くないよ!』と言いながら、定期最終便の
『あけぼの』が通過して行きました。
嗚呼・・・(涙)
先週に続いての撃沈・・・
でも、いいんです!
最終日の記録が出来たから・・
さようなら『あけぼの』。
44年間、お疲れさまでした♪
廃止が発表される前から、朝陽を浴びて疾走する姿を
撮影したいとは思いながら、なかなか行けず・・
最後の最期に行ってきました。
通過の30分ほど前に尾久操車場の北側踏切附近に到着すると
すでに平場は満員状態・・(汗)
というより・・脚立がないとどうしようもありません。
先週の『みちのくSLギャラクシー』の時にも感じた事ですが、
最近は脚立がないと、どうにも撮りようがないようです(悲)
ということで・・・
踏切上の跨線橋へ。
おおっ! なかなか良さそう♪
と、この時は思ったのですが・・・
しばらくしてから、ある事に気が付きました。
それは『陰』です。
上の写真で、2両目あたりに掛かっている影は
自分のいる跨線橋の影・・・
この陰部分が、太陽の高度が上がるとともに、
シャッターを切りたい位置の方へ寄ってくる訳です(汗汗)
こういうところに、”にわか『あけぼの』鉄”の脆さが出る訳ですね。
簡単に良い写真が撮れたら、普段から撮影されている”あけぼの通”の
方々に失礼です^^;
そんなこんなで、『これはまずいぞ』と思っているうちに・・・
『そうは甘くないよ!』と言いながら、定期最終便の
『あけぼの』が通過して行きました。
嗚呼・・・(涙)
先週に続いての撃沈・・・
でも、いいんです!
最終日の記録が出来たから・・
さようなら『あけぼの』。
44年間、お疲れさまでした♪