本日7月7日も日付ネタです。
77=ED77・・ということで、まずは模型から。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/87/060422675fd49850ef8095fa52417ffe.jpg)
天賞堂 ED77です。
購入は1990年代後半頃だったでしょうか。
ED77の魅力が”ギュッ”と詰め込まれており、
お気に入りの1台であります。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/1826577f1d19c9eeb423172033dc1281.jpg)
こちらも天賞堂 ED77901です。
こちらも1990年代後半の購入だったように思います。
実機を見る事は叶わなかったED77の試作機で、元はED93。
正面は非貫通だったのを改造されました。
向かって左側の飾り帯の端が斜めなのは、その名残りです。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/0aff345ebfdea5cba06b59c8ce4dd77b.jpg)
こちらは901号機の親子?です(笑)
Nゲージの方はキングスホビーの真鍮製で、
完成品を購入しました。
小さいながら、良く出来ています♪
最後に実物を。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f8/6e5d31dc4e8bfc2c7dd831a9c6a93a82.jpg)
1993年6月10日、磐越西線で撮影した13号機です。
使用線区が限られ、地味な印象のED77でしたが、
仙台に1号機が保存されているのは喜ばしい事です。
利府でボロボロだった姿を撮影以来、見れていませんが、
たまには公開されているのでしょうか・・・
77=ED77・・ということで、まずは模型から。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/87/060422675fd49850ef8095fa52417ffe.jpg)
天賞堂 ED77です。
購入は1990年代後半頃だったでしょうか。
ED77の魅力が”ギュッ”と詰め込まれており、
お気に入りの1台であります。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/1826577f1d19c9eeb423172033dc1281.jpg)
こちらも天賞堂 ED77901です。
こちらも1990年代後半の購入だったように思います。
実機を見る事は叶わなかったED77の試作機で、元はED93。
正面は非貫通だったのを改造されました。
向かって左側の飾り帯の端が斜めなのは、その名残りです。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/0aff345ebfdea5cba06b59c8ce4dd77b.jpg)
こちらは901号機の親子?です(笑)
Nゲージの方はキングスホビーの真鍮製で、
完成品を購入しました。
小さいながら、良く出来ています♪
最後に実物を。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f8/6e5d31dc4e8bfc2c7dd831a9c6a93a82.jpg)
1993年6月10日、磐越西線で撮影した13号機です。
使用線区が限られ、地味な印象のED77でしたが、
仙台に1号機が保存されているのは喜ばしい事です。
利府でボロボロだった姿を撮影以来、見れていませんが、
たまには公開されているのでしょうか・・・
ED77撮影はしておりますが…目立たない地味な
カマで…模型もほしくなりますわ。
地味目なカマではありますが、そこはやはり天賞堂ですね。
大変良い出来に大満足しております♪
ただ、最近では手が届かない価格となってしまったのが残念です(涙)