車両の顔の第12回です。
今回は、二つの顔を持つ車両です。
その顔とは・・・!(ちょっと大袈裟かな・・笑)

17m旧型国電 クモハ12027です。
元々は、片運転台のクモハ11を宇部・小野田線の日中閑散時の単行用に
両運転台に改造された車両です。
こちら側は、種車であるクモハ11の面影をよく残した端正な顔立ちをしていますが、
運転台を増設された側の顔は、独特の顔立ちとなっていました。
誠文堂新光社の『国鉄電車ガイドブック 旧性能電車編』に掲載された
同じ仲間の写真を見た時から、ひとめ会いたい!!と思っていました。
そして1979年、当時唯一残っていたクモハ12027に会うために、宇部電車区を訪れました。
念願かなって撮影出来たクモハ12027。
期待どうりの?独特の顔をした、増設運転台側のお顔は、次回にUPしたいと思います(笑)

一週間お待ちください(笑)
今回は、二つの顔を持つ車両です。
その顔とは・・・!(ちょっと大袈裟かな・・笑)

17m旧型国電 クモハ12027です。
元々は、片運転台のクモハ11を宇部・小野田線の日中閑散時の単行用に
両運転台に改造された車両です。
こちら側は、種車であるクモハ11の面影をよく残した端正な顔立ちをしていますが、
運転台を増設された側の顔は、独特の顔立ちとなっていました。
誠文堂新光社の『国鉄電車ガイドブック 旧性能電車編』に掲載された
同じ仲間の写真を見た時から、ひとめ会いたい!!と思っていました。
そして1979年、当時唯一残っていたクモハ12027に会うために、宇部電車区を訪れました。
念願かなって撮影出来たクモハ12027。
期待どうりの?独特の顔をした、増設運転台側のお顔は、次回にUPしたいと思います(笑)

一週間お待ちください(笑)
貴重な記録写真、1週間が待ち遠しいです。
いくつもの製造・改造銘鈑が、歴史を物語っていますね。
コメントありがとうございます。
昭和7年製造ですから、当時で車齢47年だったんですね~・・・
いつの間にか、自分もその車齢を越えてました(汗汗)
しかも、クモハ12在籍時に!?
悔しいので、これから便乗させていただきます!?