手許に一枚の黄ばんだ葉書があります。
先日、硬券入場券などを探していた時に出てきました。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fd/879b871e1584fba262b8e047c6636c8a.jpg)
宛名面です。
裏を見ると・・・
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/03/5356e3d40bbcdc9ffc7f7c6f6db922b7.jpg)
1981年3月、すっかり鉄道への興味が薄れていた頃に送られて来たこの葉書。
ろくに読みもしないで放ったらかしていましたが、今になってみると・・・
せめてクモハ12の図面だけでも買っておけばよかったのにぃ・・・(涙)
よく見れば、他にもクセのある車両がチラホラと・・・
今だったら、全部買っていた事でしょう^^;
この葉書が送られて来た時、『なんで家に?』と驚きましたが、
たぶん宇部電車区見学の際に書き込んだ住所録から送られてきたのでしょう。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8a/5506efb2f078537497d4de1d8055e9a1.jpg)
1979年8月の宇部電車区です。
今だったら、個人情報の管理うんぬん・・と問題にされるのでしょうが、
良くいえば、何ごとにも大らかな時代でした。
宇部電車区を見学された事のある方、この葉書覚えてますかぁ?^^
先日、硬券入場券などを探していた時に出てきました。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fd/879b871e1584fba262b8e047c6636c8a.jpg)
宛名面です。
裏を見ると・・・
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/03/5356e3d40bbcdc9ffc7f7c6f6db922b7.jpg)
1981年3月、すっかり鉄道への興味が薄れていた頃に送られて来たこの葉書。
ろくに読みもしないで放ったらかしていましたが、今になってみると・・・
せめてクモハ12の図面だけでも買っておけばよかったのにぃ・・・(涙)
よく見れば、他にもクセのある車両がチラホラと・・・
今だったら、全部買っていた事でしょう^^;
この葉書が送られて来た時、『なんで家に?』と驚きましたが、
たぶん宇部電車区見学の際に書き込んだ住所録から送られてきたのでしょう。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8a/5506efb2f078537497d4de1d8055e9a1.jpg)
1979年8月の宇部電車区です。
今だったら、個人情報の管理うんぬん・・と問題にされるのでしょうが、
良くいえば、何ごとにも大らかな時代でした。
宇部電車区を見学された事のある方、この葉書覚えてますかぁ?^^
宇部電車区なつかしいですね。私は80年に行きました。
旧国の運用表など頼んで送ってもらったりした事もありましたが
このはがきは来たかどうか覚えていません。
電車区がなくなって長らく空き地になっていた時一回訪れましたが
今、地図を見たらホームセンターが建っているようです。
電車区の面影はもうないのでしょうね。寂しい限りです。
グーグルアースなどで航空写真を見ますと宇部新川からの回送線の跡は
なんとなく判りますが、電車区の辺はすっかり変わってしまったようですね。
宇部新川の駅だったか、居能の駅だったかから、テクテク歩いて
行ったのが懐かしく思い出されます。
コメントありがとうございました♪
この葉書も貴重なコレクションですね。
クハ55111ですか、この窓配置は見たことありませんね。
D 2 3 1 D 1 2 2 ですか? クロハ改造ですね。
現車をネット検索すると戸袋窓はHゴム化されてそれほど面白くもなさそうですが、この図面は秀逸です。
こちらにもコメントありがとうございます♪
鉄道から興味が薄れてはいたものの、よく葉書をとっておいたものだと思います^^
宇部・小野田線は、地味ながらも車種のバラエティに富んでいたのだな~と、
改めて実感しています。
秀逸な図面を買わなかった事が返す返すも残念です(涙)