ショッポーの趣味部屋

鉄道・旅行・散歩・・たまにグルメ?の、のんびりブログです。

謎解きはランチの前に。

2013-04-27 09:26:47 | 旧 旧型国電の部屋
おはようございます。

今回は、以前にUPした水色のクモハ41800のつづきとなります。

頂いたコメントの中に同車の特徴である『目の字ドア』について
 a383493242』さんが触れてくださっていましたので、
その『目の字ドア』がチラッと写っている写真を紹介します。

イメージ 1
ホントにチラッとでお恥ずかしいのですが・・・(汗)

でもでも、旧国マニアの自分にとって、偶然写っていたにせよ
後年になってこの事に気付いた時には、ちょっとした大発見でした(笑)

さらに見ていくと、41800の隣の車両は窓配置からみてクハ68ですが、
当時3両が在籍したクハ68のうち、001、011は1973年3月に沼津から転入。
1976年3月の時点でスカ色ということは、1975年3月に沼津から転入してきた
68017かと思われます。

さらにさらに!、その隣の車両はというと・・・
68017とともに1975年3月に同じく沼津から転入していたクモハ43810です。
こちらも転入後の一年ほどはスカ色のままだったのですねぇ。

41800も同じ時期に沼津からの転入だったので、この編成は元身延線組で組成されていたようです。
残る車両が気になりますが、他にはサハ45とクモハ43804が1975年3月転入組でしたので、
それらの車両が連結されていたのかもしれません。

出来れば編成全体の写真を撮っていればよかったのですが、
発車案内掲示板の隅っこに写っていた車両から、ここまで検証する・・・
隅っこに写っていたからこそ、謎解き?を楽しめたのかもしれません(笑)


撮影は1976年3月31日、朝の松本駅でした。 

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 買っときゃ良かった・・・ | トップ | どっちが主役? »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tom)
2013-04-27 18:15:00
こんばんは
『目の字ドア』がとても気になってしまい、小生秘蔵(?)の旧国形式写真ライブラリーを目を皿のようにして探してみましたが、『日の字ドア』車はありますが、『目の字ドア』車はありませんでした。かなり貴重なようです。
そもそも桜木町事件以来、火災時の被害拡大防止のためにこのドアはなくなっているものと思っていました。少なくとも73では三段窓はありましたが、三段ドア(=目の字ドア)はなかったですよね。
返信する
Unknown (kodama-26003)
2013-04-27 20:51:00
こんばんは。
やはりそうでしたか。、a383493242さんがコメントされているように、確か片側3枚
のうち2枚が目の字になっていた写真を見た記憶がありました。でもその写真もスカ色で、
大糸線のスカイブルーになっていたとは、貴重なものを見せていただきました。
では。
返信する
Unknown (ショッポー)
2013-04-27 23:22:00
tomさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
自分の知っているかぎりでは、1951年以前に製造された80系が『目の字ドア』を
装備していたようですが、80系のドアが1,000mm幅なのに対し、
戦前型20m車の41800のドアは1,100mmなのですよねぇ・・・
他の戦前型20m車の『目の字ドア』を見た事もないので、この『ドア』が
どういう経緯で41800に取り付けられたのか・・・
謎は深まるばかりなのですよねぇ^^;
返信する
Unknown (ショッポー)
2013-04-27 23:26:00
kodamaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
皆さん、さすがにお詳しいですねぇ^^
41800の『目の字ドア』は旧国好きの方には気になるポイントなのでしょうね。
それだけに、もっとしっかり撮っておきたかったです・・・(悔)
返信する
Unknown (L特急)
2013-04-28 06:53:00
お早うございます。
お世話になっております。
いよいよGWに突入しました。
私はGWも盆休みもお正月もありませんが…笑。
いや~これは興味深い画像ですね。
目の字ドア(当時は三段扉と言っていた様な)
は旧国カテゴリーでは充分ネタになります。
都心部で私が見たのは配給電車のクモル24003が
この目の字ドアで興奮した記憶がありますね。
幸い画像記録もあります。
目の字ではなく日の字⁉ドアは結構ありました。
南テシのクモハ12やトヤのクモハ40などなど…
ナナサンは目の字ドアは流石に見てませんが
日の字⁉ドアはよく見ました。
静ヌマや仙リハに多く在籍してましたね。
ところで私が大糸線を訪れたのが1978年春でしたので
スカ塗り車は居ませんでした。
もしかすると、一時期はスカイブルー、スカ色、ウグイスの三色混結なんかも
あったのでしょうか…?
画像の編成は大変興味深いものですが
列車案内板の中央線上り甲府行も気になります。
これは多分115ではなくハチマル6連?
だったのでしょうか…?
返信する
Unknown (L特急)
2013-04-28 10:56:00
訂正です。
上記コメント中
誤クモル24003→正クモル24007
大変失礼致しました。
返信する
Unknown (ショッポー)
2013-04-28 15:53:00
L特急さん、こんにちは。
お疲れさまです。
自分も土日以外は仕事です(涙)
コメントと、ご訂正をありがとうございます♪
ドアについては、17m車にまでは考えが及びませんでした(汗)
いろいろ調べてみますと、沼津にいたクモハ14 800番代に
装備されていたのが確認できました。
それらの廃車が1970年前後・・・
その頃には、すでに41800も沼津にいましたので、もしかすると廃車からの
発生品なのかもしれませんねぇ。
謎が1つ解けたようです^^
ヒントをありがとうございました♪
3色混結は、大糸線ではありませんが、静トヨのスカイブルー、スカ色湘南色の
3色混結の画像はネットで見た事がありますが、大糸線でも実現していたとしたら、
ぜひとも見てみたかったですねぇ^^
中央東線の上り甲府行きは、記憶にも写真にも残っていないので分かりませんが、
どうだったのでしょうか(汗汗)
たしかに、この時は80系も何両か撮影していますが、東線だったのか、
西線だったのか、はたまた篠ノ井線だったのか・・・
また1つ、新たな謎が・・・^^;
返信する
Unknown (a383493242)
2013-04-28 22:00:00
ショッポーさん,今晩続けてのコメントです。
待ってました! クモハ41800号車の「目」の字窓のドアですね。これで十分分かります。当時の松本駅の情景共々「ナイス!」を1票入れさせて頂きました。
「日」の字窓のドアなら旧営団(現・東京メトロ)銀座線の旧1500~1700形ですね。後年それらの車輌群のドアはバスのような横長Hゴム支持の高窓化されましたが、その「日」の字窓のドアが近鉄の旧型車のようなドア窓だった1300形の一部になぜか取替えで装着されていた例もありました。
ともかくこの度は貴重な画像のUP有難うございました。
返信する
Unknown (ショッポー)
2013-04-28 22:39:00
> a383493242さん。
こちらにもコメント&ナイス!をありがとうございます♪
本当にチラッとでお恥ずかしい限りなのですが^^;
でも、皆さんのお知恵を拝借して『目の字ドア』の出自が解明出来たのは
大変大きな成果でした♪
a383493242さんには、事の発端を作って頂きまして、ありがとうございました♪
返信する
Unknown (たかちねっと)
2013-04-30 22:12:00
こんばんは
いやぁ~、謎解き、楽しいですね。
私は旧国は好きですが、皆さまのような知見は
まったくないので謎解きには参戦できないのですが ^^;
皆さまの謎解きを拝見していると
ランチが食べられそうもありませんねぇ。
ランチ抜きで、やはり、ディナーの後にしましょう(笑)
謎解きと、そして、タイトルにナイス!
返信する

コメントを投稿

旧 旧型国電の部屋」カテゴリの最新記事