ショッポーの趣味部屋

鉄道・旅行・散歩・・たまにグルメ?の、のんびりブログです。

車両の顔 Vol.43

2013-04-08 19:44:13 | 旧 車両の顔100選
車両の顔の第43回です。

今回のお顔は・・・

イメージ 1
クモハ43810です。

1937年8月、半流の前面と第2次流電の側面を併せ持つ『合の子』
クモハ43039として製造され、新製配置は宮原。

その後は、宮原から出たり入ったりを繰り返し、1950年9月には鳳電車区へ転属。
この時、一緒に移動となった040、041がモーターの出力を増強され、後年には
伊那松島で人気者となるクモハ53007、008でした。

何故かこの039だけは出力増強をされず、1958年2月に3両揃って飯田線伊那松島機関区へ。

さらに1965年3月、身延線へ転属のため低屋根化改造が施され43810へと改番。

最後の転属で、1975年3月北松本支所へとやって来ました。

クモハ53007と008は2回の転属しかないのに対し、43810は9回もの転属があったようです。
この違いは、何だったのでしょうか・・・


それよりなにより問題は、この車両の唯一まともな写真が、この正面写真のみという事です(涙)

北松本支所訪問4回目にして、やっと出会えた43810でしたが、この時は夕方の訪問で
光線は悪く、両側に車両が停まっていたため、流麗なサイドの写真が撮れません。
仕方なく真っ正面から撮影しただけでした。

『また会えるよね・・』と呟きながら電車区を辞したものの・・・
結局その後、この車両と出会う事はありませんでした。


撮影は1979年3月27日でした。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トキ・トキ・トキ・トキ・・・・ | トップ | 見上げてごらん♪ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tom)
2013-04-08 20:47:00
こんばんは
原型窓がいい感じですね。同じ出自で転属9回は数奇な人生ですね。
小生も長キマには2回訪れていますが、この車はまともに撮れていません。そもそも長キマは撮影するには狭かったですね。ショッポーさんは4回も行かれているんですね。
返信する
Unknown (ショッポー)
2013-04-08 21:43:00
tomさん、こんばんは。
コメント&ナイス!ありがとうございます♪
転属9回というのは、相棒の038が戦災で廃車となってしまった事も
理由の1つなのかもしれませんね。
長キマは買収線区故の狭さだったのでしょうか。
撮影するには不向きでしたが、独特の雰囲気が好きでした♪
なので、1日に2回お邪魔した事もありましたぁ(笑)
返信する
Unknown (さいたま運転所(Yahoo!版))
2013-04-08 22:03:00
こんばんは。
ショッポー様の貴重な記録を集めて、「旧型国電図鑑」も作れそうですね。プロ級の「線画集」と合わせて出版されてみてはいかがでしょう。(また言ってしまいました。)
返信する
Unknown (L特急)
2013-04-09 20:38:00
こんばんは。
お世話になっております。
43810は撮影しております。
でも、私が撮った写真は側面のみです。
豊科駅で交換の時、反対側がこの810でした。
見つけた!とばかりに咄嗟に写したと思われます。
お顔を拝見したのはショッポーさんの画像で
初対面ということになります。
返信する
Unknown (ショッポー)
2013-04-09 22:13:00
さいたま運転所さん、こんばんは。
線画集は、いつの日にか出版出来る事を夢見て、せっせと描きためていこうと思います^^
『旧型国電図鑑』は・・・(汗)
これまでにも沢山の著名な方々が、素晴らしい本を出版されていますので、
需要がないと思われますよぉ^^;
コメント&ナイス!ありがとうございました♪
返信する
Unknown (ショッポー)
2013-04-09 22:17:00
L特急さん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
L特急さんも、43810の撮影には苦労されたようですね^^;
なかなか姿を見せてくれない、『気まぐれなビーナス』でしたねぇ。
自分は撮れなかった流麗なサイド写真を、ぜひぜひ拝見させてくださいね♪
返信する

コメントを投稿

旧 車両の顔100選」カテゴリの最新記事