駅弁包み紙シリーズの4回目です。
以前紹介しました、朝の門司駅からの続きとなります。
『あなごちらしすし』を楽しみながら(笑)、山陰本線の鈍行客車で
長門市駅まで行き、そこから気動車に乗り継ぎ、
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7c/a6815049fdda816dd2525bc6f898e104.jpg)
荒れる日本海を眺めながら、京都行きの夜行鈍行『山陰』に乗るために出雲市駅を目指します。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c5/240975a80d90bc38fc8c1b1060b9de8b.jpg)
こちらは、途中駅でしょうか。
わりと大きめの駅のようですが、どこの駅だったのやら・・・
そして、目指す出雲市駅の手前の大田市駅で買った駅弁が
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c2/edd77b9a6357a5f1ec653418d3cc7038.jpg)
こちらです。
『山陰』の車中で食べるつもりで買ったのだとは思いますが、
なぜ、始発駅である出雲市駅で買わなかったのでしょうか・・・
ちなみに出雲市駅では『スタンプノート』を買っていたようです。
我ながら、不可思議な行動パターンです(笑)
この後、『山陰』の車中で、自分的にはとても不思議な体験をしました。
その話しも近いうちに紹介したいと思います。
以前紹介しました、朝の門司駅からの続きとなります。
『あなごちらしすし』を楽しみながら(笑)、山陰本線の鈍行客車で
長門市駅まで行き、そこから気動車に乗り継ぎ、
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7c/a6815049fdda816dd2525bc6f898e104.jpg)
荒れる日本海を眺めながら、京都行きの夜行鈍行『山陰』に乗るために出雲市駅を目指します。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c5/240975a80d90bc38fc8c1b1060b9de8b.jpg)
こちらは、途中駅でしょうか。
わりと大きめの駅のようですが、どこの駅だったのやら・・・
そして、目指す出雲市駅の手前の大田市駅で買った駅弁が
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c2/edd77b9a6357a5f1ec653418d3cc7038.jpg)
こちらです。
『山陰』の車中で食べるつもりで買ったのだとは思いますが、
なぜ、始発駅である出雲市駅で買わなかったのでしょうか・・・
ちなみに出雲市駅では『スタンプノート』を買っていたようです。
我ながら、不可思議な行動パターンです(笑)
この後、『山陰』の車中で、自分的にはとても不思議な体験をしました。
その話しも近いうちに紹介したいと思います。
>『山陰』の車中で、自分的にはとても不思議な体験
これが早く聞きたいです!
自分も一度だけ山陰本線に乗ったことがあります。
夜行の「さんべ5号」で長門市まで行き、美祢線に乗りました。
その時の録音テープが田舎にあります。
早くデジタル化しないと…
JR西日本のキハ40系は、単色化のため再び首都圏色が復活してきているようですね。
JR化後に様々な地域色を纏った車両達が、再び塗装簡略化のために『首都圏色』を纏う・・・まさに歴史は繰り返すですね。
『山陰』の車中の事は、現役SL世代の大先輩の方々からしてみれば
他愛もない事だと思われますので・・・(汗汗)
夜行の『さんべ』は、20系+12系客車でしたっけ?
録音テープ!是非とも聴いてみたいですねぇ^^
気長にお待ちしております♪
山陰線の撮影地というと餘部鉄橋が超有名ですが、西部の折居~三保三隅、岡見~鎌手など海岸に沿った地域はとても良い撮影地だったようです。岡見~鎌手には一度訪れたのでいずれアップいたします。
鈍行客車でのあなごちらし今だったら飲みすぎて(撮影など)どうでもよくなっちゃいそうですね。
折居~三保三隅間では'90年代に撮影した事がありますが、岡見~鎌手間では
撮影した事がありませんので、お写真楽しみにしています♪
鈍行客車に揺られながら駅弁を食べる・・・当時は当たり前の事でしたが、
いま思うと、贅沢な時間を過ごしていたのですよねぇ♪