車両の顔の第39回です。
今回のお顔は・・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/32bbfb50b1ed9c6b38b75f2460c43e0c.jpg)
キハ82-34です。(真っ正面ではないですが・・・汗)
1978年9月28日、博多駅にて撮影しました。
当時すでに都落ちしていたとはいえ、非電化幹線のクイーンと呼ばれた優雅な顔つきは健在でした。
細かい事ですが、個人的にはスリット式のタイフォンよりシャッター式のほうが好きなのですが^^
今回のお顔は・・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/32bbfb50b1ed9c6b38b75f2460c43e0c.jpg)
キハ82-34です。(真っ正面ではないですが・・・汗)
1978年9月28日、博多駅にて撮影しました。
当時すでに都落ちしていたとはいえ、非電化幹線のクイーンと呼ばれた優雅な顔つきは健在でした。
細かい事ですが、個人的にはスリット式のタイフォンよりシャッター式のほうが好きなのですが^^
ブワーンと鳴った瞬間にシャッターがピコッと開きましたね。
初めて見た時は驚きましたっけ。
コメント&ナイス!ありがとうございます♪
シャッター式は見た目はカッコいいのですが、中には壊れて開きっぱなし・・
なんて車両もありましたね(笑)
キハ82は「クイーン」の名にふさわしい顔立ちですよね。「ナイス!」です。
ところで、私もシャッター式のタイフォンの方が好きです。クハネ581(583)もそうですよね。特にクハネ581のスリット式は、銀色のせいもあって、排水口のクズ取り網みたいで・・・
”おおよど”っていうのも結構マイナーな特急でしたよね。見たことないかも・・・。どこかのサイトの説明を見て以来、どうもライトが昔のアメ車を連想してしまいます。
お世話になっております。
実によろしいお顔ですね。
内燃機車独特のくすみ具合もたまりません。
タイフォーン、確かにカバーが開くタイプがいいです。
よく鳴らされました(笑)
タイフォンは、やはりシャッター式ですよねぇ♪
クハネ581のスリット式は、なにかに似ていると思っていましたが、
排水口の・・・ですか(汗)
言われてみれば、たしかにそうですね^^;
モヤモヤが1つ解消されました(笑)
コメント&ナイス!をありがとうございました♪
九州におけるキハ80系特急といえば、『にちりん』の方がメジャーでしたね。
なるほど、ライト周りは'50年代のアメ車っぽいですね^^
デザインの参考にしたのでしょうかね?
これからは、自分もアメ車を連想してしまいそうです(笑)
コメント&ナイス!ありがとうございました♪
みなさんシャッター式の方がお好みのようで良かったです♪
>よく鳴らされました(笑)
昔は挨拶代わりに鳴らしてくれる乗務員さんも多かったですよねぇ。
写真を撮って、手を振ると『ボンッ♪』
でも、あんまり線路に近づき過ぎると『ボーンッ!!』でしたね(汗)
コメントありがとうございました♪