老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

サンマの開きとギンナン 

2024年12月07日 19時33分19秒 | 食べ物
 今日はマッサージの後、久しぶりに天満市場に回ってみました。
お目当てのキンカンはまだ店頭にはありませんでしたが、最近目にすることが少なくなったサンマの開きと、この時期ならではのギンナンが目に付いたので購入。

 晩秋というか初冬というか、この時期には欠かせなかった食べ物を久しぶりに味わいましたが、この2つの食品には何かと想い出があります。

 先ず、「サンマの開き」
 サンマといえば、北海道か東北が産地ですが、開き加工については違うようです。
 随分前のことですが、兵庫県の明石市が全国一の生産地と聞いて驚いたことがあるのですが、現在ではどこでしょうかねぇ?
 それにしても、かっての庶民食だったサンマの開きが、今日は350円もしました。高価な食べ物になっていてビックリです。

 続いて、「ギンナン」
 イチョウの木はどこにでもあるのですが、この実を拾い集めて食べられるようにするには大変。
 先ず黄色いギンナンの実を拾い集めて、暫く水に浸けて外皮や果肉を腐敗させてから、これらを洗い流し白い殻にくるまれた果実だけを集めて乾燥させて、やっと出来上がり。
この間、腐敗した外皮や果肉は物凄く臭い匂いで、作業が大変ですが、処分も大変。

 私は公園ボランティアをしている時に、公園内や街路で拾い集めた黄色い実を、放棄されている自転車の籠を取り外して、これに入れてバケツなどに入れて腐敗させ、腐敗したものは天気予報を見ながら降雨時に下水などに流していました。
また、落ちている物なら何でも良いというのではなく、大きな果実が採れるイチョウの木に目星をつけておいて、この樹の果実を狙うということも必要でした。(まさ)

今日の夕食

湯豆腐/サンマ開き/肉野菜炒め/クラゲ/メカブ
サンマ開き たっぷりの大根おろしと柚子果汁で頂きました。

肉野菜炒め(牛/ホウレンソウ/シメジ)

クラゲ キュウリと一緒に

ギンナン
ギンナンは皮割の器具で割れ目を入れます
フライパンで炙る 封筒に入れてレンジ処理すれば簡単らしいですが、何か香ばしい匂いが少ないので旧式のままです
出来上がり

香辛料と塩を軽くふれば、絶好のウィスキーのアテ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。