老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

カット野菜使用のカットウ(葛藤)

2024年12月25日 19時37分47秒 | 高齢化社会での生活・終括・社会保障など
 先日いつも訪問しているブログで、独り住まいの女性の方がカット野菜を使うかどうかで悩んでおられる気持ちをアップされていましたが、不肖ながら私も台所を預かる身としていつも悩んでいることだけに、思わず引き込まれました。

 まだカット野菜などがなく、家族の人数も多くて食費を如何に抑えるかに苦労した経験のある世代の多くは、出来合いの食品を買うこと自体に何か拒否感を抱くだけでなく、食材のカット野菜などを購入することにも、贅沢をしている/手を抜いているという思いがして抵抗感を覚えます。

 しかし、小家族化だけでなく高齢者の一人暮らしが多くなった最近の生活では、身に浸み込んだ生活習慣では通じなくなりました。


 野菜を買えば余らせることが多く食品ロスに加担することになるし、ましてや多種類の野菜を採ろうとすればその傾向は一層増える・・・

 そして、今年のように野菜が高騰してしまったら、従来同様に野菜を買うことにも二の足を踏むことになり、ツイにカット野菜を購入したという方も結構多いのではないでしょうか。

 私も、独り暮らしになってからは、野菜炒めなどにはカットして何種類かの野菜が少量ずつミックスされたものを使うことがありますし、朝食のサラダ用に時々はブロッコリー・スプラウトが入ったものを購入したりしています。

 厳密にコスト計算すれば、自分でカットして準備する方が安いのでしょうが、洗浄/カットなどの前準備なしで新鮮野菜が直ぐに使えるのが魅力的ですし、何よりも少量で購入できるので、食品ロスがほとんど発生しないのはありがたいです。

 高騰する野菜への対応策としても一考の余地ありと思います。


 昨夜、食事を終えた後、神戸の知人からカニの贈り物が届きました。
大きなカニで量もたっぷりあり、とても一人では食べ切れませんので早速息子や娘にお裾分けの手配をしましたが、私も年末には久しぶりのカニにもありつけそうです。
本当にありがとうございました。(まさ)


頂いたズワイガニ 凄いボリュームです
しかも2パック


今日の夕食 (今日使ったのはカット野菜ではありません)
湯豆腐/ステーキ/野菜炒め/キビナゴ(先日の残り)/メカブ

ステーキ(いつもの輸入の肩ロースですし、量は少なめです)

野菜炒め キャベツ/タマネギ/キノコ類



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あれから・・・ (pukariko)
2024-12-25 21:52:44
こんばんは。
あれから2回カット野菜を買いました。
すっかり罪悪感がなくなりましたわ(笑)

それにしても年末でまた一段と野菜が高騰しています。
だいたい98円で買えたキノコ類が今日は138円~158円でした。
キノコよお前もか~!キノコは工場で作っているのに。
これは便乗値上げっぽいですね。
トップバリュのグリーンアイ(有機栽培)のキノコの方が安いという、逆転現象が起こっていました。

蟹を送ってくれるなんて、いいお友だちをお持ちですね(^-^)
返信する
Unknown (まさ)
2024-12-25 22:40:51
pukariko様
やはり固定観念にとらわれずに、生活・社会環境を考えて対応するのも必要かも知れませんね。

やはり持つべきものは、友ですね。
普段の生活の色々なアドバイスを頂けるとともに、共に生きているという共助感を大事にしたいと思っています。(まさ)
返信する
太平洋側でズワイガニが (sibuya)
2024-12-26 11:16:33
北海道の襟裳町周辺の太平洋では北陸などで
「ズワイガニ」が大量に獲れて 友人から
20匹ほど送ってきました。
 老夫婦二人だけなので 友人知人に
お裾分けしました。温暖化で獲れる魚種も
変わって来ている北海道です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。