高い波の時も低い波の時もsecond

日常についてつぶやくブログ

卒業校保護者の相談会

2019-10-06 22:17:46 | 日記
そして本日は、息子の卒業校の保護者達が集まっての相談会がありました。

私も、今はとても困っている、と言うわけではないですが、テーマである将来の自立生活への心構え、については、関心はあるし、しかしなかなか出来ない、だけどこういった機会に参加することでカンフル剤効果を目指し、参加してきました。

今回は、知った保護者のお顔、また先輩とその保護者の方にお会いできたので、いろいろお話しすることも出来ました!

働くことの様々な大変さを知り、やはり皆さん、本人のお金の管理問題に頭を悩ませていたようでした。

金銭管理などの意識は早い内に、時には軽い失敗も経験が必要、一番効果的なのは、勇気を出して「1回外に出す(一人暮らしさせる)」・・・。

本当は秋のこの時期そろそろこの辺実行への梶を切ろうと(一人暮らしはまだですが;)思っていたのですが、家人の入院手術や、その後の私の腰痛なんかがあって、、いや、これも治りつつあるので、動かねば、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「みんなの学校」3度目の鑑賞と木村泰子先生!!

2019-10-06 21:58:43 | 日記
先週のお話しになってしまいますが、、
お隣の市で、大阪にある小学校を舞台にした映画「みんなの学校」の上映会に行ってきました。
実は、この映画を見るのは今回で3度目!
しかし、飽きると言うことは決して無く、むしろ回数を重ねることで前には気がつかなかったような、それぞれの子ども達の葛藤とか自分なりの主張などが見えてきました。
それ以前に見たときは、先生達の働きかけ、と言って良いのか、子ども達へのまなざしのほうに注目していた気がします。

特別支援対象の子ども達も、皆と同じ教室で学ぶ、どんな子の課題にも向き合う小学校の先生達の映画です。

そして、
映画の後は、その大空小学校初代校長であった、木村泰子先生の講演会でした!

実は、木村先生の講演会も今回で2回目!

先回の時は、参加しようかどうか体調などと見つつ、行こうと思ったのが行けなかったのと、会場の駐車場が難儀したことがあって、お話しが始まっている途中で参加になってしまい、一瞬先生がお話し止まってしまったので「しまった!」と思ったのでした。

それ以来、大空小学校で行っているような「やり直し」が出来たら~~っっ(><;)と思っていたのですが、その機会が巡ってきて、日にちも開いていたので参加したのでした。
先回はちょっと遠くの席からでしたが、今回は近い場所からだったので、より身近に感じられた木村泰子先生は、何というか、とても素敵な、気さくな感じの方でした!

先生は、障がいのある子を支援級など離れた教室で学ぶことは、周りの差別意識は無くならない、という信念を持っていて、当たり前に支援の要する生徒もいてみんなで作っていく学校こそが後の差別の少ない大人社会を作る、と話されていました。
障害者手帳もいらない、、と話されていたけど、、それは無理、なぜなら学齢期はまだ良くても、就労の場や後々の生活での支援は、手帳が無いと厳しい現状もあるのだから・・・。

詰め込み教育など、今までの価値観のままの教育は役に立たないこととか、先生達が一人で抱え込んでしまって助け合いのない現場で、子ども達が生き生きと出来るわけがない(だったかな)、という所には頷いてしまいますね。

今回は教育関係の方面にも働きかけたようで、学校の先生方が割と多く参加されていたように思います。

以前親の会で会った方も大きくなった息子さんと共に参加されていました。

そうそう、映画に出ていた生徒の一人のその後の姿も映像で紹介されて、感激でした。

講演終了後、木村先生に挨拶と「やり直し」の話をしたら笑われて(^^)。
「楽しく行きましょう!」と声をかけていただきました。

やり直しが出来て良かったです!やり直しでなくてもまた機会があったら行こう・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする