goo blog サービス終了のお知らせ 

江川のほとり

四季の移ろいとメダカの独り言

華二題

2008-08-19 21:43:37 | Weblog
 花は自然の中であるがままの姿を眺めるのが一番美しいと思っていますが、
こうして造形された姿で観るのは華やかさをましその場の雰囲気を盛りたててくれます。
最近は、生花か造花か見紛う精巧な造花もありますが勿論ですけど生花には柔らかい線と
水気を感じることで見分けていますね。 (オンマウスで絵が変わります)

<


暑い中にも季節は進む

2008-08-16 22:50:32 | Weblog
 今年は 夏の入りが変でしたね。梅雨が2週間もはやくあけてしまって、例年なら 梅雨が明ける、
夏休みにはいる、蝉が鳴きはじめる、この三位一体がくずれたたなと感じました。太陽は
ガンガン照っているのに、いやに白々した静かな始まりでした。7年前地中にもぐった時こんなに早く
梅雨が明けるとは セミ達は知らなかったでしょうからね。
そのあとはしっかり鳴いていました。雨の少なかった夏も このところの夕立ちなどのおかげで
ささやかな涼風にほっとする時期にさしかかりました。
 緑濃き江川のほとりのスナップです。

<■稲の白い花が穂先に見えて吹きわたる風に揺れている。用水路に写る雲。■>
<<>
<><1/5><>

残暑お見舞い申し上げます

2008-08-08 11:35:20 | Weblog
 慌ただしい蝉の鳴き声があたりを震わせて 今日が始まります。
"立秋" 昨日と今日の暑さは変わらないのに何処かで線をひくのは、
後からその季節の前触れを見つけた時 暦と季節の重なりを確かめ
自分を納得させる方法なんだろうかと勝手に解釈しています。
しかし 夕方 影が伸びてきて太陽が少し遠くになってきているなと感じるようにはりました。
そうね、もう立秋すぎたんですね。くま蝉や油蝉があわてる訳がわかりました。


瓢箪の記録への挑戦
今年も昨年以上の成績を目指して瓢箪はぐんぐん成長しています。昨年はマスコミにも登場し脚光を浴びましたので、作者は昨年の成長記録と照らし合わせながら研究にいとまがありません。


土用干しの風景
 3回に分けて漬け込みましたので最後の5キロです。有名な産地の梅と近くの香りと色で評判の紫蘇を使いました。減塩にしましたがやっぱりしょっぱいです。この暑さでは家の中にいても熱中症かかるとか 梅を食べて体調管理を図っています。