あの頃チャンネル(2007年08月19日~2007年08月25日) 2011-08-21 23:47:39 | Weblog 編集画面を開いたら、4年前の写真がスタンバイして投稿される待っているように並んでいましたのでびっくり、新しいチャンネルでUPしてみました。あの頃は更新するのが楽しくて、画素数の小さなデジカメでよく写していました。 あの頃チャンネル(2007年08月19日~2007年08月25日)
遅まきながら、梅の紫蘇漬けが出来上がりました。 2011-08-17 11:32:54 | Weblog 日陰も伸びて、朝夕はこころなしか涼風を感じるようになりました。昔から、お盆が過ぎたらいくらかね・・・と言われてきていますがそのとおりになったら嬉しいですね。 お盆前にようやく梅の土用干(?)をして、それぞれに行先を仕訳して、中には押し付けもありますが・・(なにしろ酸っぱい梅ですものね)・・。今ほっとしています。 庭梅の豊後梅の二世に見かけの立派な実が20キロぐらいつきましたので、捨てるに忍びず漬けこみましたがその後が大変でした。紫蘇揉みです。 20把揉みましたがこれがなかなか大変。しかし、難儀した分、赤く染まった梅を眺めて、出来栄えに自画自賛(?)し顔のほころぶ厚かましい自分がいます。今年は、出発が遅かったのが最後まで響きました。 3週間ぐらい潮ずけの後1日、日に干します。その間に、一生懸命紫蘇を揉みます。 塩ずけの梅と紫蘇を合わせて3週間ぐらい漬け込んだ後、ざるに広げて日に干しました。3日3晩の土用干といいますが、私の場合は1日半ぐらいです。夜間は洋間にビニールシートを敷いて紙をかぶせて寝せます。家中、紫蘇の香が満ちますが梅好きには嫌ではありません。 大小様々、つい一つつまんで、酸っぱい顔。途中で裏返して表も裏も日に当てます。 箱に並べて商品風に。 小梅も漬けました。 行き先に合わせて瓶詰めしました。これでホッ。