goo blog サービス終了のお知らせ 

江川のほとり

四季の移ろいとメダカの独り言

今日のカワセミ

2009-09-27 23:51:52 | Weblog
朝の一仕事を終えて川に向かったのが10時、
用水路でメダカをすくっているおじさん達とメダカ談義に加わったり、大きな鯉を狙っている
お兄さんと話をしたり 江川のほとりは私にとっては ちょっとした社交の場となっています。
カワセミの指定場所のようになっている所で今日も一羽見つけて ねらっていたら 
辛うじて飛翔の瞬間をとらえることができました。
薄暗くじめじめして「空飛ぶ宝石」が住むような場所ではないように思えるのですが、
この場所を好むのは川が曲がっていて魚がキラキラと見えやすいのかなと
一人合点しています。セキレイと縄張り争いもありますので漁場なのでしょう。
カワセミは、清流に住むイメージからすると当方はとんでもない非清流で、ちょっとがっかりですが、
しかし、姿形は変わらず美しいままです。  「ここに住んでくれてありがとう 」です。
スズメ程の大きさで、大抵は予測でシャッターをおしていますので、うまくいきません。
少しは収穫があったかな と汗を拭きふき帰ったのが12時でした。









ハゼの葉が一枚 ひっかかっている


光の中では色が反射してぼやける。ブレが大きいから?

シルバーウイークの贈り物

2009-09-22 17:42:56 | Weblog
お天気はいいしどこかに出かけよう~と子供に誘われて思案の末、
母原のリンゴ狩り 平尾台のすすきを観るに決定。
北国の産物とばかり思っているものがわが市内でとれるなんて 全く驚き以外にない 。
市内といっても私の住んでいる地区からは一番遠いところにはなりますが。
品種は秋映(?)、実が硬く甘くしゃきしゃきと美味しい。
黄林はもう少し後から楽しめるそうです。平尾台は、すすきの銀波には少し早いでしたが
自然の郷ではお弁当を囲む人の波で溢れていました。
帰路 小奇麗な和食の食事処で季節の料理に満足し、ウキウキの1日でした。


<
<車いすでも取れるし高いところは梯子の用意もしてある。

<
<
<
<
<
<
<
<
<
<


夕暮れの青鷺

2009-09-18 11:34:18 | Weblog
 夕暮れの青鷺は青みが強く見えて美しい。
大潮で、これから徐々に水かさの増してくる時間です。
白鷺やセキレイが水にのってくる小魚の御馳走にありつこうと川底の見える川を
今や遅しと飛び交っていました。私はその瞬間の写真の御馳走にありつこうと
頑張りましたが、我が家で御馳走(?)をまっている者のことを思い出し
残念ながら退散しました。
<■夕暮れの青鷺■>
<
<<><><><>
<

カワセミ病再発

2009-09-15 22:42:49 | Weblog
カワセミ病が再発してしまいました。
チャンスを狙って西日の残る川岸を右往左往してしていますが
敵もさるもの飛ぶもの 飛び立つのではなく 飛び込んで水面すれすれを矢のように飛び去ります。
何とか飛翔のときをねらたのですが 結局静止の状況しか写せませんでした。
追っかけはまだ続くことになります。

<
<細いつるにとまっています。この付近が好きのようです。
<<<<<



 赤とんぼ見つけた

2009-09-12 15:05:02 | Weblog
稲穂の垂れた田んぼの広がる一角に昔からの静かな集落がある。
アルキングで時々その方面にむかっています。7時20分神社の森から朝日が
差し込み始めた畑の鶏頭の花影に真っ赤なとんぼを発見。
夜露にぬれた羽を乾かしているところだったのでしょうか。しばらく竹の先に
留まっていてくれたのが幸いでした。
最近、このような赤とんぼを見かけることが少なくなってきていますのでほんとにラッキーでした。
しかし、カメラのセッチングが悪かった。出かける前には必ず確かめること。肝に命じました。
画像2枚。  マウスオンで変わります

<

初秋の江川のほとり

2009-09-09 21:39:17 | Weblog

友人が「書」で県展入選を果たしたのを新聞で知り、そのお祝いの葉書を出すついでに、
江川まで足を伸ばしました。丁度満潮のはじまりらしく、川の水が勢いよく川上へむかっていたので、
もしかしてかカワセミが来ているかも・・と目を皿にして探しました。いたいた!!。
しつっかり川面を睨んでいます。全く幸運なり。
青鷺君、セキレイさんも写してあげました。
小さいカメラだったので 出来栄えは今ひとく満足出来ませんが、
いいことが重なってとてもうれしい一日でした。
そうそう今日は重陽の節句でした。


<
<すっくと立ったひまわり

<
<
<
<
<
<
<
<
<
<


アルキングより

2009-09-04 11:20:47 | Weblog

ブログの写真UPは随分やってきたつもりなのに  
ここ2、3日ソースに写真が貼りつかない状態で混乱していましたが、
今日の教室で問題解決、ほっとしました。オーソドックスな方法と進化した(?)方法
(私にとっては)を同じ画面で混同して使っていました。
なーんだ そーだったのかと。わかってしまえば 自分の頭の固さにがっかり。
取りあえず 教室でつくりました。

<<
<町内の本通。車の洪水が間もなくはじまります<1/5
<