goo blog サービス終了のお知らせ 

江川のほとり

四季の移ろいとメダカの独り言

あじさいは雨の中に

2010-06-27 23:47:51 | Weblog

昨日のアルキングの時、
「今日あたり あそこが綺麗かも・・」とリーダーの先導のもと心弾ませ行ったところ予測的中。小学校の校庭の裏、葉桜の蔭にひっそりながら派手な顔立ちで咲いていました。
今日、
朝食もそこそこに降り出した雨の中を「現場」へと急ぎました。思いこみなのか あじさいには雨が似合うし、葉っぱに水玉を包み込んだ所も狙いでしたが、ダメでした。
帰りがけから大雨、注意報も出たほどでしたから、あの小川も今頃濁流が流れ下っているのではないか案じつつ、それでも美味しいと評判のパン屋さんに寄り、カメラとパンが濡れないように気にかけて帰ったしだいです。
    画像をなぞると文字が現れます


小川を濁流が襲ったかも
百葉箱も見えて学校らしい
色とりどりに
花びらの優しいたち葵
白あじさい大きすぎた
後で絵にするつもり






幼友達の旅  (門司港と赤間神宮)

2010-06-23 23:52:40 | Weblog

小守さんの背中にいたころからの友達、小、中、高校も同じの幼友達5人で梅雨空の関門の旅をしました。
私としては、学業と青春を過ごした辛い、甘酸っぱい、又楽しいなど沢山の思い出の詰まった場所ですから、故郷を離れて過ごした私の原点を見てもらえて、ちょっと得をした旅でもありました。
もう少し足を伸ばせば観光する所はあったのですが、その足の悪いメンバーもいて「顔をみて話をするのが目的」と、ゆったりした時をすごしました。
もう5,6年続けていますが、来年の候補地も上がって幼友達の旅は、まだまだ元気です。

<
<■門司港レトロ第一船溜まり。トム・ソーヤが乗っていそうな船も停泊中■
<<<<<



梅雨の晴れ間に

2010-06-20 23:07:40 | Weblog

青紫の鮮やかなアジサイが、一日の間に赤っぽい色に変わってしまいました。束の間の日差しを浴びて輝いて見えました。
朝倉の3連水車。数日前、木製の真新しい水車が動き出したと報道されていましたが、これは鋼鉄製でビオトープに設置された観光用です。
珊瑚刺桐。見事に蕾をつけています蕾は刀のようで枝にトゲがあります。

<
<■いつも眺めてとおる。■
<<<<<



梅雨の晴れ間に

2010-06-17 23:36:49 | Weblog

 金鶏菊が町内に咲き誇るるようになって数年になりますが、種蒔きの方法を聞いて驚きました。鉄砲でうちこむようにされたらしい。黄色いはながあふれ出すころはもはや初夏。四季の風物誌です。
 庭梅の実が落ちて芽生えたテントバエを、日あたりの良いところに植えた2本から20キロ余りの収穫がありました。驚き。
春の花には鳥たちで賑わいまた実まで頂き感謝感謝。
 小粒ですが紫蘇漬けにします。

<
<■町内の土手はまっ黄色に輝きます。金鶏菊。■
<<<<<



遅まきながら  バラで復活!

2010-06-16 11:55:48 | Weblog

小鳥の追っかけ 桜の追っかけが一段落したころから身辺の用事が重なってとうとう1か月ほどのご無沙汰になってしまいました。(部屋の模様替えして、パソコンが2階へ上がってしまったのも原因かな)パソコン教室も2回ほど欠席です。
梅、らっきょうの漬け込みも済ませましたので、気を引き締めてブログの更新を頑張ろう今は思っています。
グリンパークのバラです。丁度、ばら展の期間に強い雨風の日があって、痛々しい花びらばかりでかわいそうでした。
「プリンセス愛子」はやさしいピンクです。