≪御柱が通る本来の表の鳥居はこちら≫
教えていただきました
御柱にかける諏訪の人達の熱い思い
7年に一度の「御柱祭」は、長野県無形民俗文化財!次回は2016年!
一之柱から~八之柱の争奪戦!くじを引くためのくじ・・・責任の重さ?
この目処梃子(めどてこ)は・・・角(つの)のような柱がV字型になるように
柱の前後についているそうですが、これは上社の男の神を表すシンボル。
この目処梃子に氏子がしがみつき、左右に揺らしながら、おんべ?を振る姿は圧巻とか
柱は、山中から御柱としてモミの木の大木を16本を
(上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮各4本)
切りだし、長野県諏訪地方の各地区の氏子が分担で4箇所の各宮まで曳行し
神殿の四方に建てて神木とする勇壮な大祭
御柱祭りは7年目ごとに行われ、柱を更新する。
年々、モミの木も少なくなっていて大変なんだそうです。
日本三大奇祭のひとつで、氏子は、木遣りや喇叭に合わせて曳行する。
≪御柱祭、「諏訪大社上社前宮一」木遣唄と進軍ラッパ≫
回廊手前奥に、三本目・・・段々小さくなります。
回廊を抜ける・・・真ん中は神様の通り道ですよ~
途中にある宝殿は、御柱の年に片方ずつ建て替えるそうです。
去年が、御柱の年だったので、まだまだ真新しい右の宝殿。
回廊を抜けたところの参道の外側に、ポツンと石柱?
ず~と親切に案内をしてくださった方が、
この上にうまくのると、願いが叶う と教えてくださいました。
咄嗟に、「危なくない?」と、「ん~~~おじさんには無理だなあ~」
と同じ発想をした ふ・た・り ・・・
実は~Neko★とTさん(笑)共にAB型
「はあ?普通そんな風に考えないよね~~~お賽銭(お金)ものっているでしょう??」
と、上のふたりに大爆笑されましたが、私達は見事に成功!
お嬢は、失敗。。。旦那様は、先にのっていたお賽銭を蹴散らして成功(笑)
ここまで、楽しく深く案内していただき本当にありがとうございました。
≪最後の御柱を確認≫
この後上社本宮にお参りして帰路につきました
あれ?ところで、神無月・・・神様は、皆様出雲ですか?
そうそう~諏訪大社の神様は、あの大国主命の息子さんです。
大国主命と言えば、島根県の出雲大社の主として有名ですが、その息子さんが、なぜ、
こんな遠く離れた信州までやってきたのか?
それには深い深いわけがあります。
大国主命の息子、タケミナカタノカミ(建御名方神)は、出雲から信州に逃げてきました。
それはなんと相撲に負けたから・・・(笑)
世紀の大相撲に勝って名を上げたのはタケミカヅチさん
この方は茨城の鹿島神宮の神様です。
鹿の神様でした。そのため、鹿島神宮の神使は鹿になったのです。
相撲には負けちゃったけどタケミナカタノカミさんは、うまいこと諏訪の地を治めるようになり、
ヤサカトメ(八坂刀売神)という地元の美人と結婚して十三人もの子供が生まれ、
末永く幸せに暮しました。。。
と言いたいところなのですが、どこの夫婦でも長く連れ添うといろいろなことがあるようで、
この夫婦も、あるとき大喧嘩!ヤサカトメは荷物をまとめて、下諏訪に行ってしまいました。
これが諏訪神社が、上社と下社に分かれたわけとか(笑)夫婦喧嘩ですかぁ~?(笑)
しかし、タケミナカタさんが、その翌日には、もう寂しくなって、
夜の闇にまぎれてヤサカトメに会いに行くようになったとか
何でこっそり夜に行くかと言うと、あんな大喧嘩をした手前、村人たちに見つかるのが恥ずかしかったから。
でも、足跡が残ってバレちゃった。その足跡が、有名な「御神渡り」だそうです。
話が長くなってしまいましたが・・・相撲に負けて諏訪に逃げてきたときに、
「ここからはけっして出ないから許して」と、命乞いをしているそうですから~
ここの神様は、出雲にはいらっしゃらない??
また、神社を囲む4本の柱は、聖域と外の世界を区別する結界を示すものではないか?
という説もあります。
ギリシャ神話と同じ様に、人間くさくて~いいですね
ThankYou
★お・ま・け★
≪ネット画像≫