素振りブログ。

一般でスピーチできる話の素振りのはずなのに、無理な話がほとんどのブログ。

鍵っ子の話

2021年05月26日 23時00分09秒 | 日記
某所で、ゲームメーカーのKeyが新作を出すとか言う話を聞いた。

まあ、どういう新作かどうかはハッキリ言って興味無いのですけど。
(無いんかい)

かつては、Kanonやって、Airもちょっとだけやって、アニメでクラナドを見た身としては

そーいや、今の時代、あの時代の鍵っ子に相当するオタって居るのかな?

それをふと思いました。
私は「居ないんじゃない?」って思うんですけど。

鍵っ子とは、両親共働きで、家に誰も居なくて家の鍵を持たされてる子

のことではなく。

ゲームメーカーKeyの作品を熱狂的に愛するファンの事を指す言葉で。

当時は「鍵っ子は異常」って言われてたもんですよ。ええ。

異常?
おおげさな?

いやいやいやいや。

あのですね。
Kanonのヒロインに月宮あゆという、女の子居るんですけどね。
その子を示す代表的なエピソードに「鯛焼きを買おうと思い、屋台で注文するも、商品を受け取ったときに金を持ってないことに気づき、そのまま逃げて来た」ってのがあって

ファンの間では「月宮あゆ=食い逃げで生計を立てている」なんてネタがまかり通ってたんですけど。

鍵っ子は、これを月宮あゆへの侮辱と考える。
ネタでなく、マジで。

で、半狂乱になって「あゆの一度の失敗をあげつらって、彼女を犯罪者呼ばわりするのをやめろ!」って騒ぐの。

本当よ?

当時、並び立つゲームメーカーにLeafってのがあり、そこのファンのことを葉っ派と呼んでたんですが。
そこのファンも熱狂的だったけど「鍵は別格」って言われてたな。
(実際私もその通りだと思ってた)

でもさ。
今の時代、そこまでのファンがつくギャルゲのメーカーって無いと思うんですよね。

これって、ファンの側に元気というか、パワーが無くなったってことなのかな?
オタが冷静になったというよりは。
私はそう思うんですが。

そう考えると、あまり良い事では無いのじゃ無いかなと思わないでもなく。
狂う事って、プラスの面もあると思うんで。

吸血鬼ハンターDのスピンオフ小説が出たそうな

2021年05月25日 22時11分48秒 | 日記
菊地先生の吸血鬼ハンターDのスピンオフ小説が出たらしいですね。
本編、先生の文章がちょっと好みから外れてきたと感じたせいで、途中から読んで無いのですけど。
それでも私が「小説を自分でも書いてみよう」って思うに至った先生の作品ですからの。

吸血鬼ハンターDは、オカルト要素のあるSF作品。
現在から2万年ほど経った超未来が舞台で。

作中の地球、一回世界は破滅してて人類は滅亡しかけていたんですが。
どこからともなく現れた、西洋の伝説とほとんど変わらない能力を持つバンパイアたちが人類を救ってくれた。
家畜として。

で、そこから気が遠くなるほどの間、人類はバンパイアたち……彼ら曰く「貴族」の家畜として、地獄のような環境下で生きていたんですけど。
突如、貴族たちが謎の衰退を迎え。

貴族の衰退により、人類が復権。
物語のスタート時には、人類の都が作られるほどに、復権してるんですが。
辺境ではまだまだ、貴族たちが幅を利かせたり、貴族たちの超科学で戯れに開発された化け物たちが、人間を襲うという恐ろしい状況が続いていて。
そういうのを倒すために、様々な「ハンター」が存在。
その中でも、貴族を倒す「吸血鬼ハンター」は別格の存在。

Dとは、その吸血鬼ハンターの中で、一番強いと言われている男で。
2番目に強いと言われている者と、その実力差は月ほど離れているとも言われている。
別格の強さを持つ男。

見た目は男も惚れるほどの超美形。
武器は剣で、その剣技は「レーザー光線も切断する」と言われるほどの冴え。

そんな男が、超科学を振るう上、強靭な肉体を持つ貴族相手に大活躍する小説なんですけどな。

このDがかっこいいのですわ。
兎に角。

世界観の広がりも見事の一言なんですけどね。
主人公のカッコよさがもう、最高で。

今風に言うと「俺TUEEEEE」小説だと思うんですけどね。
菊地先生、筆力がすごいからね。

好きだったなー。

「進化」だの「進歩」だの、基準の曖昧な言葉

2021年05月24日 19時19分54秒 | 日記
なんとなくツイッター見てたら

「新しい世界を見ないのは勿体ない。壁を作るな」って言われたけど、それは良い事ばかりじゃないよね?
嫌な事に出会うかもしれないよね?
出来る人間の理屈を押し付けるな、てなツイートを見た。

まぁ、事情は完全にはよく分からんのですが、少しは共感できるかなと思いましたわ。
ようはしたり顔で上から言われたってわけですかな。

別に自分の領域の範囲内で生きる生き方でも良くないですか?
自分の領域の外に出て、活動領域を広げねばならないって、それは別に生存に必須の事では無いわけで。
やりたい人だけ勝手にやればいい。

無論、望んでそう言う事をやれる人は、それはそれで素晴らしい事だと思いますけどね。

どちらが上とか下とか無いんじゃ無いのかと。
そう思うんですわ。

むしろこういう勝手な思い込みが幅を利かせる分野で、どっちが上か、みたいなことを言い出すと。
要らんトラブルを起こすと思うのよね。

あなたがそう思うのは勝手だけど、他人を啓蒙しようとか導こうとか考えるのは良くない。
むしろ、あなたの考えている事の方が「卑しくて」「くだらない」可能性だってあるんですよと。
そういう謙虚さって大事だと思うんですが。

ビキニアーマーの是非

2021年05月23日 18時39分53秒 | 日記
ビキニアーマーの是非について「あんなの実用性無い!」って笑うけど、そうでもないぞ?
というツイートを見ました。

理由を読んでみると、面白かった。

1)デカイ盾を持つことにより、鎧を着る必要がなくなる。(実例。300のレオニダス王。

2)弓騎兵の場合、敵の射程外から攻撃すればいいので、鎧不要。

3)クロスボウやモールなど、鎧を着てても無意味な武器の存在。

なるほど、と。
1)が特に面白かった。
1)は、映画「300」を観た人は知ってるでしょうけど、レオニダス王、兜と小手と具足しか身に着けておらず、他は盾のみ。

何でそうなのかというと、盾に隠れて戦うのが当時のスパルタの戦闘スタイルなので、重い鎧を身に着ける必要が無かったと。
小手と具足と兜はつけるのは、盾で覆い切れない個所だからだそうで。

なるほどなー。

鎧を着ると機動力が落ちるし。暑さで体力も削られるもんな。
着ないことが「お前戦場舐めてんの?」に必ずしも繋がらない。
面白かったですよ。

特に300の舞台はスパルタですからねぇ。
暑くないはず、無いよねぇ。
着なくて済むなら、着ないかもしれませんやねー。

何事も、固定観念で見るとよろしくないですねぇ。

抑止力つーか……流れ弾でしょ

2021年05月22日 12時22分44秒 | 日記
18~19歳の厳罰化を盛り込んだ改正少年法が成立したそうですね。
私は賛成の立場なので「良かったですね」と言いたいですわ。

ただ。

これが少年犯罪の抑止に繋がるかどうかは正直疑問。
少年犯罪自体は、件数が減り続けてますしね。
(殺人強姦等の重大犯罪は横這いだそうですが)

これで抑止できるのは「何かやるなら18歳までにしておけ」だなんて、アホ丸出しのことをくっちゃべる、言っちゃなんだが頭悪い子の犯罪だけだと思いますよ。

マスコミが報じなくても、人の口には戸が立てられないってことを、理解せんのだから。
だから後で「話が違うじゃ無いか!」なんてアホな泣き言を言う羽目になってる連中、多いみたいですね。
実例出すと胸糞悪くなるから言わないですが、そんな甘い目論見で犯罪を犯して、結婚が駄目になったり、どこにも就職できなくて、ヤクザの世界に入るしかなくなったり。
そんなの、ザラにあるようですよ?
全く可哀想と思いませんけど。

この法律で私が期待したいことは

何もやってないのに、マスコミが実名報道しないせいで世間一般に「俺はやってない!」と証明できず、犯人扱いを受けて、やってないことでリンチに遭う。

これの抑止ですわ。
スマイリーキクチさんなんかが良い例。
マスコミが凶悪犯罪を犯した少年を実名報道して、顔写真も上げておけば、そういう流れ弾、高確率で無くせると思うんで。

……どのみちさ、ネットが出来てしまった以上。
犯罪を犯すと、そのデータがどこかの誰かの正義感の暴走で、あげられてしまうのは止められないんだから。
せめて、責任ある報道機関が、そういう行為で発生するそういう「デマ」による「流れ弾」を減らすために、公式の正解情報を世間に出しておく。

これ、重要だと思うんですよね。
前も言ったと思うんですけどね。