素振りブログ。

一般でスピーチできる話の素振りのはずなのに、無理な話がほとんどのブログ。

今週のゼンカイジャー

2021年05月16日 18時05分49秒 | 日記
今週のゼンカイジャー、敵怪人が鬼ごっこワルドで、触れられたら鬼にされて敵の先兵になってしまう状況でのお話。
最初は「コロナ禍をイメージしているのかね」と思ったんですが。
感染爆発。親しい人との接触も避けねばならぬ、ってところで。

……違いますな。

どっちかというと、ゾンビですねこれ。

……いや、感染者を殺して無いからやっぱり伝染病なのかな?

ゾンビだったらあれよね。
感染者を非感染者が匿って、起きなくていい悲劇を呼び寄せるとか。
状況判断が甘い奴から死んでいくとか。

それが欲しいところですし。

ゾンビあるあるだと思うんですよ。
最初のやつは特に。

ゾンビの恐ろしいところは、人間から成るってところと、大まかな見た目が生前の人と変わらないってとこだと思うんですよね。
これのどこが恐ろしいのか?

……人間にはさ、繋がりがあるからね。

なので、ゾンビの素体になった人間の親しい人が、どうしても庇いたいって気持ちを持ってしまうのよ。
持ってはいけないのにね。

で、足を引っ張る。

匿ったり。
倒そうとする人を邪魔したり。

裏切りを誘発するのね。

ここが怖いところであり、見どころでもあると思うんですね。
仲間を大切にするのは人間の長所でもあるけど、弱点でもあるのよね。

ゾンビはその隙間を巧みに潜り込んで来る恐ろしいモンスターなのです。

だから好きなジャンルなんですよね。
特にロメロの爺さんの作品。(もう亡くなったけどね)

エルダースクロールの話

2021年05月15日 08時41分53秒 | 日記
「オブリビオン」「スカイリム」の名で、ファンタジー系オープンワールドのアクションRPGを出しているゲームの正式名称? なんですけども。
特色として書かれるのは、自由度の高さ。
野草を摘んで薬を作ったり。
魔法を付与してマジックアイテムを作ったり。
ものすごく、色々なことが出来る。

ここのところ、確かに魅力なんですけどな。
あと、設定の細かさも。

不死の存在。外見は悪魔そのものだけど、設定だけは「神」的存在のデイドラ。
不死ではないけど善良な神的存在エイドラ。

いいんですけどね。
そういうの。

でも。

このゲームのさ、一番いいところは、出てくるNPCたちが全て独自の生活パターンに沿って行動してるところなんですよね。

例えば、盗賊なんかだと。

アジトに乗り込んだら、寝てる奴が居たり、雑談してる奴が居たりする。
何もしないでボーッと突っ立ってたりしないんです。

で、そういうのを、忍び足を使って忍び寄り、抹殺。
まるで本当に、そういうファンタジー世界で盗賊退治の依頼を受けてるみたいな。
そういう雰囲気を楽しめる。

旅をしていたら、道端で郵便配達員が死んでいたり。
キャンプがあるなーと、近づいてみたら、キャンプしてる人がこれまた死んでいたり。

……ようは、プレイヤーの知らないところで、勝手にモンスターか悪漢に襲われて、殺されてるんですな。
イベントとかそういうものじゃなしに、無意味に死ぬ。

このあたりもリアルで。

楽しいゲームですよ。

プロローグの話

2021年05月14日 20時53分25秒 | 日記
プロローグにね、断片的な情報を出しまくるのは危険だと思うのよ。

書いてる側は「これで読者が食いつくはずだ」って思ってるかもしれんけど。
逆効果の場合、多いのよね。

だってわかんねぇんだもの。
アンタは設定考えた側だから分かるだろうけど、こっちはそんなの知らないのよ。

で、分からんことを分からんままにくっちゃべられると、何が生まれるか?

ストレスが生まれるんですよ。

そこらへん分かってない人、結構多くて。

このストレスはいいストレスじゃないんだよなぁ。
単に「読むのが不愉快」っていうストレスだから。
読むの止めちゃわれるストレスですわ。

読者に与えるストレスには

「悪漢が好き放題暴れる」

「善い人が苦しむ」

「理不尽が展開する」

っていう、後のカタルシスに繋がる良いストレスもあるんですけど。
読むのが不愉快ストレスは、何の益も無いですしね。

で。

私が感想で「ストレスになりました」って正直に言うと、コメント消された……
侮辱する気は無いんだけどな。

それに、私はストレスになったけど、ならん人もいるかもしれんわけで。
決して普遍的価値観な意味合いで言ったつもりは無いんですけども。

気に入らんかー;

でも、それが構造的に不利になってるってのは、事実じゃ無いかと思うんですけどね。
無論、その不利が特定の誰かにとっては「有利」って可能性も、あるわけですけども。

ヤンジャン感想

2021年05月13日 20時57分42秒 | 日記
かぐや様

伊井野が積極的に動くことを決意したのはいいのですが。
女の子には直接行動を起こすのではなく、自分に惚れさせるように動いてもらいたいところ。

自分から告白するのではなく、相手に告白させる?
まぁ、そうなんですけどな。

理由は、どうも人間界では構造的に、男の方が立場強くなるようになってるので。
経済的理由だけでなく、単純暴力の問題でも。

その交際の責任をですな、男に持たせるようにした方が、女の子としては将来的に安全だと思うんですわ。

例えば浮気の問題を例にあげるとすると

女の場合、男に告白されて関係を持ったとして。
女の浮気が発覚して、こう言い放ったら。

「私から好きになったわけじゃないしー」

……まあ、次の日新聞に載るのは覚悟した方がいいですよね。
男の場合は、物事に関してその責任の所在について是非に伴わず、力づくで解決することが可能なのよ。

でも、これを性別を入れ替えると違いますわな。
女にとって男の身体能力は化け物だからね。
「お前から好きになったんだよな。浮気ぐらいでガタガタ言うな」って言われてしまうと、力技を使うなら正攻法じゃ無理だから。
全然違うわけですよ。

で「別れる」なんて言おうものなら。
「自分の発言に責任を持たないのか」なんて言われるかもしれない。

だからせめて、こういうときに「あなたから好きになったんだよね? 自分の発言に責任くらい持ったら? 男の癖に発言が軽いのね」って言える立場。
それは確保しなきゃいけないわけですよ。

だからまぁ、女の子は男に告白させるように、気持ちの誘導をする術を身に着けて欲しいですわな。
絶対そっちの方が色々安全だと思うのよ。


少年のアビス

アビスママ、柴ちゃん先生を殺して死ぬつもり?
(もしかしたらレイジ君の実父も?)

……そういうことはしそうにない人に見えたんだけどなー。

自己犠牲精神を発揮する人では無いような。
どうなんだろう?

何か、裏があるのだろうか?

あと一個、問題があるな

2021年05月12日 20時50分08秒 | 日記
仮面ライダーBLACKの問題で、ひとつ大きな問題があることを忘れていた。

主人公の南光太郎の役、誰がやるのよ?

あの倉田てつをさんの代わりを、誰が演じるのよ?


……相当な実力者かつイケメンを連れてこないと駄目だと思うのですが。

仮面ライダーBLACKの主人公・南光太郎はですね、演者の倉田さんが奇跡のようにマッチしてたんですわ。
アクションもメッチャ上手かったしな。

変身シーンのタメはもう、本当にすごいんですよ。
身体のキレも。
確か原作者の石ノ森章太郎先生に褒められたんじゃなかったっけ?
役に相応しいって。

だいぶ前に、ニコニコで配信してたんですけどね。
今はどうなのかな。

お金払わないとどこでも見れないのかな?

あの変身シーンは見て欲しいところ。
かっこいいから。

で、顔もかっこいいのよ。倉田さん。
まさにヒーローやるために居るような感じで。

完全無欠なんですよね。ヒーロー俳優としては。
歌が少し下手なことくらいしか欠点無い気がする。

で、ですわ。
リメイクするんだから、そんな人がやった役を、誰かにやってもらわないといけないわけで。

本人はもう高齢ですから論外ですしの。

……誰がやんのかなぁ?

ポッと出のアイドルなんかだったら、怒っちゃうよ?