幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

”町”の字の書き方で、お金が貯まる性格になる!?

2013-06-09 | 徒然なるままに

「“大”の字でその人の性格がわかる」と筆跡のプロ

女性自身 5月20日(月)0時0分配信

「筆跡診断というと占いに近いと思う人もいるでしょうが、世界的に『グラフォロジー』と呼ばれ、科学として定着しているものなんです」と、話すのは筆跡心理学の第一人者・根本寛先生(日本筆跡心理学協会会長)。

 誰しも自分はどんな人間なのかとふと思ったりするもの。根本先生によると文字を書きさえすれば、その筆跡から自らの性格などがわかってしまうという。

「書は人なりというように、筆跡には書き手の心理状態や性格がよく表れます。試しに『大』という字を書いてください。横線の上に縦線がどの程度突出していますか?長ければ『リーダー気質』、短ければ、あなたは『協調型』です。なぜ、そんなことがわかるのか。文字は手で書いていると思われがちですが、じつは人は自分の深層心理にフィットした文字を書くからです」

 文字も行動も脳の深いところでコントロールされている。だから文字を見れば、その人の行動パターンが想像でき、思考習慣や性格が手にとるようにわかってしまうのだと根本先生は語る。

「にわかには信じがたいかもしれませんが、筆跡を変えると性格や行動パターンも変わってきます。それは脳の中で、両者が密接に結びついているからです」

 そんな根本先生が、筆跡を変えるだけで金運アップとオススメなのが『おサイフ文字』と命名した『町』の字だ。

「田の左肩をあけ、十を口に接触させない。そして口の下の横線はきちんととじる。丁のハネをU形にする。こうすると、無駄遣いがなくなり、粘り強く最後まで力を抜かないお金が貯まりやすい性格になるんです」

 町をこの形に書くことで、半年から1年後にはお金が貯まる性格が身に付くそうだ。

「大切なのは、この文字をこのように変えることでお金が貯まるんだと、しっかり意識して取り組むことです」

転載終了

ちょっとやってみる?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何年も収穫が楽しめる!ニラの育て方

2013-06-09 | 花、植物

トマトの虫よけに良いというので苗を買いに行ったら、もうなかったです。

育て易く何年も収穫できるので、また育てたいと思います。

http://nanapi.jp/44991/から

何年も収穫が楽しめる!ニラの育て方

ニラは多年草で、一度植えておけば何年も収穫出来ます。生命力が強くとても丈夫なため、少しくらい放置しても逞しく成長しますので、家庭菜園が初めての方にも育てやすいです。

苗から育てることが可能ですが、種から育てる場合は、収穫までに1~2年を要します。すぐにでも収穫を楽しみたい方は、苗を購入して植えつけると良いでしょう。

用意するもの

畑栽培

  • 苦土石灰:1㎡当たり100~150g
  • 腐葉土:1㎡当たり5~10Lくらい
  • 黒土:1㎡当たり5~10Lくらい
  • 有機配合肥料(野菜用肥料でOK)

プランター栽培

  • 鉢:高さと深さ20cm以上のもの
  • 鉢底ネット
  • 底石
  • 野菜用の培養土
  • 有機配合肥料(野菜用肥料でOK)
ニラは、水はけが良く通気性の良い土を好みますが、土質はあまり選ばず生育旺盛です。

種蒔き時期

寒冷地 4月上旬~5月上旬
中間地 3月中旬~4月下旬、9月上旬~10月上旬
暖地 3月上旬~4月中旬、9月上旬~10月上旬
秋蒔きの場合は、翌年の3~5月頃に定植します。

苗の植えつけ時期

寒冷地 7月下旬~9月下旬
中間地 5月中旬~6月中旬
暖地 3月中旬~5月下旬
苗を購入した時の、植え付け時期の目安です。

時期は、地域や天候によって異なりますので、お住まいの地域や天候に合わせて行います。

育成適温は20℃前後で、種蒔きする場合は、春か秋に種蒔きします。ニラは、暑さや寒さに強いので、雪の降る冬場を除いて一年中収穫でき、日陰でも十分育ちます。

気温が高い夏場で日当たりが良すぎる場合は、日陰に移動させるか、少し日陰を作って涼しくしてあげた方が良いでしょう。暑すぎると生育が悪くなります。

土作り・土を入れる

畑栽培
大きな石は取り除き、苗を植える2~3週間前までに、苦土石灰1㎡当たり100~150gを入れ土壌を中和させます。

種を植える1週間~10日くらい前に、腐葉土5~10L、黒土5~10L、有機配合肥料を一緒に投入し、スコップやクワで、深さ15cmくらいまで全体に混ぜ込むよう、よく耕します。

黒土や腐葉土は、土質に合わせて配合量を調整して下さい。

プランター栽培

プランターに鉢底ネットを敷き、底石を3cmくらい敷き詰めたら野菜用の培養土をプランターに入れます。

野菜用の培養土は元肥が配合されているため、そのまま使えて大変便利です。

種蒔きのやり方

畑栽培の場合は、ポットや畑の片隅の方に種を蒔きます。プランター栽培の場合は、そのままでも大丈夫ですが、ポットなどに培養土を入れて育てても良いです。

土に幅1cm、深さ1cm程度の溝をつけ、種をパラパラとすじ蒔きし、土を被せたら手で軽く押さえます。その後、種が流れないよう優しくたっぷり水を与えます。

発芽後、葉が5~6センチくらいに成長したら、成長具合を見ながら、草丈の長いものを残して間引きを行います。

間引き菜は、食べられます。

苗の植え方

苗が20cmくらいになったら定植します。苗を購入した場合も同様です。

畑栽培

STEP1:畝を作る
幅60cm位、高さ10cm前後の畝を作り平らにならします。

STEP2:苗を植える
15~20cm間隔くらいで苗を植えつける穴を掘り、一箇所4~5くらいづつ、少し深めに植えつけ、水をたっぷり与えておきます。

STEP3:水を与える
苗を植えた後は、たっぷり水を与えます。

プランター栽培

プランター栽培の場合も畑栽培と同様に間隔を空けますが、著者の場合は、株間が密集しない程度に数本を適当に束にして植えています。このような感じで6年位は、何事もなく収穫していますので、大雑把な感じでも大丈夫だと思います。

植え付け後は、鉢底から水が流れ出るくらい、たっぷり水を与えます。

植え付け後の育て方

水やり

畑栽培の場合は、土がカラカラに乾燥しなければ水やりは頻繁に行わなくても大丈夫です。ただし、乾燥のしすぎは生育が悪くなりますので、土が乾燥したらたっぷりと水やりしましょう。

プランター栽培の場合は土が乾燥しやすいため、土の表面が乾いたらたっぷり水やりします。

追肥・土寄せ

発芽後1ヶ月ごとに追肥を開始します。

定植後は、収穫したら根元から5~10cmくらい離れたところに追肥します。この作業を収穫している期間中は、繰り返し行います。追肥の量は、標準プランターを基準とする場合、固形肥料で約10gです。

追肥したら土を数センチくらい株元に寄せます。

害虫

ニラはほとんど害虫被害はありません。著者の経験では、虫がついたことはほとんどありませんが、虫がついた場合は虫を取り除き、食害にあった葉を切り落として再生を待ちます。

収穫

種蒔き1年目のものは、そのまま収穫せずに1年後まで収穫を待ちます。

2年目以降のものから葉が20cm以上になったら収穫出来ます。根元2~3cm残して収穫します。その後、切った所から葉が伸びてきますので、何度も収穫を楽しめます。

7月~8月頃にとう立ちしますので、収穫のやり方と同じ要領で根元辺りから切り落とします。切った花ニラは茎が固いですが、炒め物などにして食べられます。

ニラは多年草なので、一度栽培すれば何年も収穫が楽しめます。

著者の元にある株は、種蒔きから育てたものと株分けしたものとがあり、十数年も育った株を分けてもらったものもありますので、相当長い期間収穫出来ると思います。写真の左が、畑栽培で種蒔きから1年後のもの、右がプランター栽培で6年目のものです。

寒くなってくると、葉が茶色になり、全体的に乾燥した感じになります。一見、枯れてしまったかのように見えますが、畑、プランター栽培共に、そのまま雪がどっさり降り積もっても越冬し、春になると新たに青々とした葉が伸びてきます。

越冬させる時は、根元数センチ残して葉を切り、追肥と同じ要領で肥料を与えて越冬させます。

おわりに

株が増えてきたら、株分けして増やすことが可能です。

追肥と水やりさへしていれば、ほとんど放置でも育つほどの生命力の強さを兼ね備えているので、大変育てやすいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラが楽してたくさん収穫できるマル秘栽培方法、ここだけの話ですよ!

2013-06-09 | 花、植物

http://blogs.yahoo.co.jp/genkigaichibanban/17644036.htmlから

オクラが楽してたくさん収穫できるマル秘栽培方法、ここだけの話ですよ!

イメージ 1

赤芽さといもも、ほとんど葉っぱを広げ、風が吹くたびにイヤイヤをしています。

思えば早いもので、種イモの植え付けは3月27日でした。

どうなることかと心配していましたが、ここまでくればサクセース!(だれの歌か忘れました。)

後は土が乾燥しないように気をつけましょう!
イメージ 2

この写真は、上からピーマン、オクラ第1陣、オクラ第2陣です。

ピーマンもオクラも、雨が降ったあとは、元気にスックと立っています。
イメージ 3

オクラ第2陣のアップ写真です。第1陣と違っています、気がつきました?

第1陣は、2条植えになっていますが、第2陣は1条植えで、一か所に3~4個の芽が出ています。

分かりやすく言えば、超密集状態。

ふつうは、こんなことは百害あって一利なし、やってはいけません。

ただ、オクラだけは、これがいいのです。

ご存知のように、オクラは1日であっと言う間に大きくなってしまい、収穫しそこないます。

去年もたくさんミスしました。いく本かは、自家採種して600個くらい調達しましたが。

これだけ密集すると、肥料の取り合いとなり、さすがにオクラの実も成長がおそくなります。

すなわち、収穫ミスがなくなる上に、収穫数が増えるという、いいことずくめということです。

ただし、実のすぐ下の葉っぱは残して、それより下の葉っぱはきちんと摘葉しないといけません。

すごいノウハウですよね、この話を聞いた人は大儲け、同業者やライバルには教えたくない話です。

ま、実を言えば、5月23日付の日本農業新聞に記事が載っていましたけどね。

コメントから

一般的には定植時には水をたっぷり与えます。初期のころは、水をこまめにあげれば良いですが、根が付いて自立したら、水不足で元気がなくなるまであげずに、あげる時はたっぷりあげるといいようです。定植初期でも水をあげすぎると土の中が水だらけになり、根が呼吸ができず、窒息して腐ります。参考にしてください。

オクラの茎や葉っぱの裏に透明な卵のようなものがたくさんついています。気になったので、取ったのですが何かの害虫でしょうか?

写真があってもわからないかもしれませんが、卵のように見えるのならば何かの害虫の卵と考えればいいと思います。ふつうの軍手ではなく、掌側だけゴムコートしてある手袋で、葉をなでるようにして卵や幼虫をつぶしてください。それが一番簡単で早い方法です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの育て方

2013-06-09 | 花、植物

http://kateisaiennkotu.com/yasainosodatekata/kasairui/okura.htmlから

オクラを栽培する時に気を付けるポイント!

オクラ栽培育て方 オクラの栽培難易度 ★☆☆ 初心者向け

オクラはアフリカ原産の暑さに強い野菜です。豊富な食物繊維をはじめ、βカロチン、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄分などの栄養素を豊富に含んでいます。

栽培には移植栽培と直まき栽培がありますが、初心者はホームセンターなどでポット売りされた苗での移植栽培が簡単でおすすめです。オクラは育て方1つで収穫量が大きく変わる野菜です。




種まき・植え付け・収穫カレンダー

オクラの植付時期は4月上旬~6月下旬で収穫時期は6月中旬~9月下旬までです。
オクラの植え付け収穫カレンダー




オクラを上手に育てるコツ!

  • オクラの生育適温は20~30℃で高温には結構強い。ただし低温や霜に弱く10℃以下になると生育不良となります。
  • 背丈が高くなるのでプランターでオクラを育てる時は根がしっかり張れないので支柱を立ててやりましょう
  • オクラは成長が早いので実が柔らかいうちに収穫するのがポイントです。
  • オクラは高温を好むので直植えせずポットで種を撒き育苗して気温が上がったらすぐに定植出来るようにしておきましょう。




オクラの種と苗の選び方

育てやすいオクラの種類 育てやすいオクラの種類には、実の切り口が五角形になる「アーリーファイブ」や「グリーンスター」が有名です。

珍しいオクラには切り口が丸形の「エメラルド」などがあります。この品種もオクラの中では育てやすいお勧めの品種です。
 オクラの良い苗の選び方 オクラは初心者の方や植える株数が少ない方はホームセンターなどで苗を購入することをお勧めします。

オクラの苗の選び方ですが、オクラは直根性で定植が難しいので大きく育ちすぎているものよりも本葉が3~4枚で葉に艶があり緑の濃い幼苗を選びましょう。
初心者が失敗しやすいのは、ホームセンターなどで購入したオクラの苗は通常2~3本立てになっているのでその株を分けて植えてしまう事です。苗を分けてしまうと根が切れたり傷んだりしてしまい成長が悪くなるだけです。

もったいない気はしますが、定植後は育ちの良い苗だけ残して後はハサミなどで切ってしまいましょう。




オクラを種から育てるコツ

オクラを種から植えるコツ オクラを種から植える時ですが、直播きの場合は管理が悪いと発芽しない事があります。その為、1か所に2~3粒ほど種子を撒き本葉が2~3枚出たころに育ちの良い苗だけを残します。

直播きする時に気を付けることは土を乾燥させないようにする事です。管理の面からもポットで苗を作ることをお勧めします。
 オクラのポット播き ポット播きする時はポット1つに対して1つだけ種を植えます。ただし、芽が出ないものもありますので、ポット苗は予備を多めに作っておくと良いでしょう。

オクラの種は固いので発芽しやすいように、一晩常温やぬるま湯につけておくと発芽率が上がります。




オクラの栽培に適したプランターサイズと土づくり

オクラに合ったプランターの大きさ オクラを栽培するときのプランターサイズは標準タイプ以上(60㎝~)で深型のものを利用しましょう。

オクラは根を深く張る性質の為、30㎝以上の深さが必要になります。浅いと草丈が高くなると倒れやすくなります。
オクラに適した用土 オクラの栽培用土は市販の培養土を利用するのが簡単ですが、自分で作る時は
赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1
それに石灰を用土10ℓ当たり10gと化学肥料を用土10ℓ当たり10~30gを混ぜ合わせた物を使いましょう。
オクラは多湿を嫌いますので水はけを良くするために、メッシュ付きのプランターか網に入れた発泡スチロールを底が見えない程度まで敷き詰めてやります。

その上はウォータースペースを残してプランターの8分目まで培養土を入れましょう。




 オクラの植え付け
オクラの苗を上手に植え付ける方法

オクラは細かい根が少ないので植え傷みが発生しやすいので、定植する時はポットから取り出す時に根鉢が崩れないように注意が必要です。

植え傷みを防ぐにはポットから取り出す前に水分を含ませておいて、苗を指の間に挟んでポットの底の穴からそっと押し出すようにすると根鉢を壊すことなく抵触することが出来ます。

根鉢は用土と同じ高さに植えるようにします。




オクラの苗を植える間隔 オクラの株間ですが、オクラは直根性なので株間はそれほど必要ないのですが、プランターで育てる場合は最低でも25㎝以上は離すようにしましょう。

露地栽培の時は株間を40㎝以上離すと良く育ち収穫量を増やす事が出来ます。




 オクラの水やり量と水やりのタイミング

オクラの水やりのタイミングと回数 気温が上がった頃に種を直播きした時は用土が乾燥してしまわないように十分に水やりを行いましょう。

苗を定植した以降は土の表面が乾いた時に水やりを行いますが、1回の水やり時にたっぷりと与えるようにしましょう。水不足だと生育が悪くなります。




オクラの支柱の立て方 オクラの草丈が30㎝程まで成長したら風で倒れないように支柱に立ててやります。

支柱と茎の節とを結んでやりましょう。きつく縛ってしまうとオクラの成長に影響するのでゆるく結ぶことがポイントです。

オクラは成長すると草丈が1~2mまで成長するので、支柱は長いものを利用するようにしましょう。プランターで育てる時は底が浅いのでとなりの支柱と繋ぐように補強しておくと良いでしょう。




追肥とまし土のタイミング

オクラの追肥量とタイミング・回数 オクラは気温が上がり本葉が5~6枚になると一気に成長を始めます。収穫を長く楽しむ場合は肥料切れにならないように注意が必要です。

オクラの追肥のタイミングは2週間に1回、化成肥料を10g株元から離れた場所に全体的にばら撒きましょう。その後、減った土の分だけまし土を行うようにしましょう。


<iframe id="aswift_1" style="position: absolute; top: 0px; left: 0px;" name="aswift_1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="728" height="90"></iframe>


オクラの収穫時期

オクラの収穫適期 オクラは定植後2か月ぐらいから収穫が始まり開花してから約1週間後が収穫のタイミングです。

長さが6~7㎝が一番美味しい収穫時期です。ピークになると次々と大きくなるので莢が柔らかいうちに収穫しましょう。

収穫後は収穫した果実の下の葉を全て摘み取っておくようにしましょう。葉をそのままにしておくと、養分や水分などが葉の方に流れてしまい実成りが悪くなってしまいます。




オクラ栽培のコツと病気対策

オクラは連作障害があります。作付けした畑には1年以上空けずに作付けすると病気が発生しやすくなります。オクラには、苗立枯れ病、うどんこ病、輪紋病などが発生します。

発生しやすい害虫は、ハスモンヨトウムシ、フタトガリコガヤ、ミナミアオカメムシなどで害虫を発見したらその都度、除去しましょう。

オクラは1株から30個ほどの実がなります。実なりを良くするには肥料を定期的に与えて肥料切れを起こさない事が大切です。また、高温多湿を好む野菜なので水切れにも注意が必要です。

オクラの生育温度は10℃~40℃です。15℃以下になると育ちが悪くなり、10℃以下だと生長が止まってしまいます。霜にあたると枯れてしまうので十分に気温が上がってから植えるようにしましょう。

オクラは気温が低い時に種を撒くと途中で枯れてしまいます。特に初心者で多いのが、枯れた原因を水不足と考えてしまうパターンです。低温期に水やりを増やしてしまうとさらに地温が下がり立ち枯れを助長します。

オクラは実がなるまでも葉が込み合っているときは、風通しを良くするために葉の剪定を定期的に行いましょう。

花より上部側の葉が少なくなった時は、「肥料不足」や「なり疲れ」が考えられますので、その時は未成熟な実を全て若取りして株間に肥料を与えて一旦休ませると再び収穫量が増えてくれます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安い・早い・濃い! いま話題のフィリピン英語留学体験記(前編)

2013-06-09 | 徒然なるままに

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130607-01049596-trendy-int

ここから本文です 安い・早い・濃い! いま話題のフィリピン英語留学体験記(前編)

日経トレンディネット 6月7日(金)8時51分配信

 
話せる英語を学ぶにはネイティブ・スピーカーによる授業が理想的だ。となると欧米など海外への留学を考えがちだが、時間もコストも掛かり過ぎる。そこでいま注目されているのがフィリピンへの短期留学。

 ビジネスシーンで日常的に英語力が求められるようになってきた。スカイプによるオンライン英会話授業を、実際に使っている人も多いだろう。でもやっぱり、ネイティブスピーカーと対面しながら話し、身に付けるのが英語上達の一番の近道だ。欧米などの海外留学が理想だが、多忙なビジネスパースンには時間もコストも現実的ではない。そこでいま注目を集めているのが英語が公用語のフィリピンだ。費用が安く短期留学ができ、日本人が経営する英語学校も急増している。実際に筆者が、フィリピンへ留学した経験と注意ポイントをレポートしよう。

【詳細画像または表】

仕事に生かそうと、フィリピン留学を決意

 筆者は現在、電子書籍を制作・販売する会社を経営している。日本の書籍を英訳して Amazon Kindle (US) など海外の電子書籍サイトで販売することを計画している。翻訳は外部に依頼するにもやりとりに英語が必要であり、改めて勉強し直そうと考え、2013年4月、約2週間フィリピン留学に行った。

 仕事では英語は不要だったため、英語の勉強は大学受験以来、かれこれ20年振りだ。TOEICも受験したことはない。フィリピン留学を決めてから、初めてTOEICを受験したが415点と、お世辞にも良い点数ではなかった。

 こんな“英語ダメダメ”な筆者ではあるが、今回のフィリピン留学では得るものが多かった。みなさんにもできれば一度はフィリピン留学を経験していただきたい。しかし、フィリピン留学の前にああしておけばよかった、これをやっておけばと後悔した部分も多々ある。ここでは、そうした点もお伝えしようと考えている。

 まずは、フィリピン留学のメリットを挙げてみよう。

フィリピン留学は、「安い」「短い」「濃い」

 なぜ今フィリピン留学が注目されているのか? それには大きく3つの理由がある。

その1:費用が安い

 まず授業料が安い。学校で多少の差はあるが、1カ月間で15万円前後だ。しかも、宿泊代と朝昼晩の食事も込み。アメリカやイギリスへ1カ月留学したら、少なく見積もっても50万円はかかる。フィリピン留学なら、3分の1程度の費用で済むのだ。

 そのコストパフォーマンスの高さにひかれ、今では日本をはじめ韓国や中国などから年間約10万人が英語を学びに留学する。「お金が掛かるから……」と留学を断念する理由はなくなったのだ。

その2:短期間でもOK

 英語力を本当に身に付けるには3ヶ月ほどの留学が好ましいと一般的には言われている。会社を辞める覚悟があるならともかく、普通のビジネスパーソンではそんな長期は無理。ところが、フィリピンの多くの学校は1週間単位で留学できる。1週間なら年末年始や夏休みの前後に有給休暇をつなげれば、十分取得可能な日数だろう。

 夏休みにリゾートでバカンスを楽しむのもいいけれど、1週間みっちり英語漬けの生活を送って英語力をアップし、休暇明けに同僚をアッと言わせることができる。

その3:マン・ツー・マンレッスンで濃い

 欧米留学ではコスト面の理由から講師1人に生徒が5~6人のグループレッスンが多い。日本でも同じことが言える。しかしフィリピン留学では、生徒1人に講師1人、マン・ツー・マンでのレッスンが主流。しかも、1日に8時間から10時間のマン・ツー・マンレッスンも受講可能だ。人件費や物価などが安いフィリピンだからこそ実現できる、濃さなのである。

 グループレッスンは自分のスキルとうまくマッチせず、スピーキングのスキルが身に付きにくいケースが多い。しかしマン・ツー・マンなら講師が臨機応変に生徒のレベルに合わせてくれるのでマイペースでレッスンが受けられる。生徒も話さざるを得ないから短期間で英語力がアップする。

急増する日本人経営の英語学校

 フィリピン・セブ島在住で、留学希望者へのアドバイス、留学生の現地サポートなどを行うスタディ&リゾート(HYPERLINK)の代表、茂内克彦氏に、フィリピン留学の現状を聞いた。

 「フィリピン留学が変わったと感じたのは、2011年から2012年にかけて。NHKや雑誌などで取り上げられ、急に有名になりました。以前は「韓国人9割、日本人1割」でしたが、最近は日本人留学生が過半数で、全員日本人という学校も。ここ3年間で日本人留学生の数は前年比で50%~100%増という推計もあります。

 以前は韓国人経営の英語学校がほとんどでしたが、最近は日本人経営の英語学校も増えてきました。この2年で急増し、今では20校弱あります」(茂内氏)

 日本人留学生の増加だけではなく、日本人経営の英語学校の急増が、今のフィリピン留学の勢いを象徴している。

フィリピン留学で気をつけたいこと

 さて、著者がフィリピン留学に行こうと決めた際、気にしたポイントをいくつか挙げよう。まず「学校選び」だ。フィリピンには数多くの英語学校が存在する。フィリピンの首都・マニラや、第二の都市でリゾート地としても有名なセブ島には乱立気味と思えるほどたくさんの学校がある。その中から自分にピッタリの学校を選ぶのにはちょっとしたコツがあった。これは記事後編で紹介する。

 次はフィリピンでの「生活」について。留学期間中は基本平日はレッスン漬けなのでなかなか外出する余裕はないと思うが、やはり週末などはショッピングやリゾート地も楽しみたい。充実したフィリピン生活を過ごしたいのなら、現地生活のルールは事前に知っておいた方が良いだろう。「片道航空券だけではフィリピンに入国できない」(出国時の航空券も必要)など、重要な決まりごとも見落としがちだ。

 そして日本での「事前学習」。筆者はぶっつけ本番でフィリピン留学に挑んだのだが、これが後々後悔の種になる。「これなら事前に日本で勉強しておけばよかった」とか「フィリピンではなく日本で勉強した方が効率的なのでは?」と感じることも多かった。みなさんには同じ轍を踏んで欲しくないので、「事前に日本で勉強しておいて」と思うポイントも後編で紹介する。大島 剛(おおしまつよし) イーブック・クリエイター1971年生まれ、日本大学経済学部経済学科卒。都市銀行、システム開発会社を経て2011年独立。現在は電子書籍を中心としたデジタルコンテンツの企画・制作を行うロケット(東京都港区)代表取締役。外界進出を目指し目下英語の勉強に余念がない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。