幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

【ギリシャで地震相次ぐ】ギリシャでマグニチュード6.1!2日でM3以上の地震50回以上!

2013-06-18 | 地震

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-400.htmlから

【ギリシャで地震相次ぐ】ギリシャでマグニチュード6.1!わずか2日間でM3以上の地震が50回以上も発生!

日本時間の6月16日1時11分に、ギリシャ沖でマグニチュード6.2の地震が発生したのをキッカケにギリシャ沖では地震が相次いでいます。アメリカ地質調査所からの情報によると、6月16日から6月17日の間にギリシャ沖でマグニチュード3以上の地震を50回以上も観測したとのことです。


☆USGS地震情報
URL http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/map/

↓ギリシャ沖ではM6クラスが2回も発生。
girisyajisnn061703.jpg
girisyajisinn06172.jpg

☆BOPPO ‏@Boppo2011
URL https://twitter.com/Boppo2011

引用:
【ギリシャ・クレタ島群発化】6/16のM6.2~現在まで EMSC(欧州地中海地震学センター)よればM3+が51回の群発。余震域を次の本震断層面として宇津則からM7級の可能性も。発生すれば90年前1923年M6.8以来の事となるが… pic.twitter.com/oSuwDHrZph
BM9QrvGCMAAi05P.jpg
:引用終了

☆リアルタイム世界地震情報
URL http://www.iris.edu/dms/seismon.htm

↓赤丸は6月17日に発生した地震。
topMap_eveday06172.gif


過去の記録を調べてみたところ、ギリシャでは1953年8月12日のマグニチュード7.1(死者800人)以降、大きな地震は特に発生していませんでした。ギリシャの南部には活断層が多数あり、50年から100年程度の間隔でマグニチュード7クラスの大地震が発生しているため、そろそろ大地震が発生する可能性があります。
大きな物になるとマグニチュード8クラスの巨大地震も発生しているため、当面はギリシャ周辺で大きな地震に注意が必要であると言えるでしょう。


☆宇宙線と火山、地震との関係
<iframe src="http://www.youtube.com/embed/rHZa6-50dDU" frameborder="0" width="420" height="315"></iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外来種で栽培禁止のオオキンケイギク

2013-06-18 | 花、植物

そこら辺にもよく繁殖しているらしいのですが、外来種で栽培禁止の植物だそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%82%AF

オオキンケイギク(大金鶏菊、学名Coreopsis lanceolata)はキク科植物の一種で、黄色い花を咲かせる。北アメリカ原産の宿根草で、日本ではワイルドフラワーに利用されていたが、外来種として野外に定着して問題となり、現在は栽培が禁止されている。

北アメリカを原産地とする[1]

日本、台湾オーストラリアニュージーランドサウジアラビア南アメリカなどに移入分布する[2]

バナコスモスによく似ているが、葉の形が異なる(本種は狭倒披針形であるが、キバナコスモスは羽状深裂に似た形)。また、キバナコスモスのほうが花の色が濃い。花期は5 - 7月頃で、黄色の舌状花の先は4-5裂する。

道端や河原などに生育する。種子生産量は1平方メートルあたり3000-5000粒といわれている[3]

http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kankyou/00200057.html

オオキンケイギクは、「特定外来生物」です!

 5月~7月頃にかけて、鮮やかな黄色の花をつけるオオキンケイギク。
 九州各地の道端や河原などでよく見かけます。しかし、きれいな花だからといってご自宅のお庭や花壇に植えては絶対にいけません。
 オオキンケイギクは、日本の生態系に重大な影響をおよぼすおそれがある植物として、外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。

オオキンケイギクの花の写真
オオキンケイギクの花

特定外来種とは

オオキンケイギクの花の写真
オオキンケイギク

 「特定外来生物」とは、外来生物法により、生態系などに被害を及ぼすものとして指定された生物です。
 外来生物法では、特定外来生物に指定された生物を飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入・野外に放つことなどを原則禁止しています。

罰則 これらの項目に違反した場合、最高で個人の場合懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金、法人の場合1億円以下の罰金が科せられます。

オオキンケイギクの特徴

オオキンケイギク全形 オオキンケイギク

北アメリカ原産。多年生草本。
高さは30~70cm程度で、花は5月~7月頃で直径5~7cmの橙黄色のコスモスに似た花をつけます。

オオキンケイギクのたくましさ

この花は、とても強く冬のグランドカバー効果が高く、花もきれいなので、緑化のため道路の法面等に使用されたり、ポット苗としても流通していました。
しかし、あまりの強靱さに在来種を駆逐する可能性があります。

人の手でこれ以上広げないようにするため、環境省では平成18年2月に「特定外来生物」に指定しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにくの育て方

2013-06-18 | 花、植物

http://allabout.co.jp/gm/gc/186195/から

ニンニクは、タマネギやラッキョウと同じユリ科の植物。秋に植えつけてしまえば、特に手入れも必要なく、簡単に育てることができます。「ニンニク栽培」というと、よくCMで目にするような広い農場をイメージしますが、プランターでも育てることが可能です。

ニンニクの栽培スケジュール 

植え付けは9月~10月。寒冷地では早めに準備しておいた方が良いでしょう。

植え付けは9月~10月。寒冷地では早めに準備しておいた方が良いでしょう。

植え付けは9月~10月。青森などの寒い地方では早めに植えつけた方がよく、関東以西では、遅めに植えつけても大丈夫です。玉が大きくなるのは春以降なので、その頃に追肥をすることと、その後に花を咲かせないようニンニクの芽をかき取ることくらいが、収穫までの主な作業です。

植え付け・準備するもの 

まず種用のニンニクを用意します。生産農家の方は、その年に収穫したニンニクの中からよいものを選抜して、次の年の種ニンニクとして使用しているそうです。種ニンニクは、通販などで手に入れることが可能です。スーパ—などで売られている食用のニンニクとの違いは、「発芽抑制をしていないこと」。ほとんどの食用のニンニクは、長期間流通させることができるよう冷蔵庫に入れたり、その後乾燥させたりすることで、発芽を抑制しています。ニンニクは冷蔵庫に入れてしまうと芽が出なくなってしまう性質があるので、種用のニンニクを手に入れた後、くれぐれも、冷蔵庫では保管しないように気をつけてください。

種ニンニクは皮をむき、一片一片に分けて植えつけます。

種ニンニクは皮をむき、一片一片に分けて植えつけます。

準備に関しては、「とにかくよい土をつくること」これだけです。これはどんな野菜でも共通ですが、あれだけ栄養たっぷりの野菜を半年以上かけて育てるのですから、やはり土は重要なポイントとなります。畑で育てる場合は、完熟たい肥をたっぷりとすき込み、土がふかふかになるまで、スコップや鍬でしっかりと混ぜてください。こうすると、適度に水はけ・水持ちがよく、保肥性の高い土になっていきます。このように土壌改良したうえでボカシ肥などの有機質の肥料を入れ、そこに、ニンニクを植えつけていきます。

プランターで、培養土(あらかじめブレンドされた土)を使う場合は、完熟たい肥を20~30%ほど追加して混ぜ、ボカシ肥を(70cm程度のプランターならひとつかみ程度)入れて、よく混ぜておきます。

種ニンニクは、房をほぐしてひとつひとつの燐片に分け、芽を上にして7~8cmの間隔で、5cm程度の深さに植えつけていきます。

ニンニクの手入れ

植えつけて1カ月ほどで、このように葉が出てきます。

植えつけて1ヶ月ほどで、このように葉が出てきます。

葉が出てからしばらくすると、冬がやってきますが、防寒対策なども特に必要なく、適度に水やりをしながら、そのまま育てていきます。4月以降は玉が大きく生長する時期なので、この頃、株の両脇にボカシ肥を置き、追肥とします。

「とても簡単」といわれるニンニクの手入れの中で、どうしてもやっておかなければならないことがひとつだけあります。それは、花を咲かせないようにすること。5月頃になると、茎が伸びて、その先にネギぼうずのような花をつけますが、その花を咲かせてしまうと、花の方にエネルギーが行ってしまい、大事な鱗茎(食べる部分:球根のように見える部分)が大きく育たなくなってしまうのです。ですから、茎が伸び、花が咲く前に、茎の途中から折り取ってしまいます。この部分は、「ニンニクの芽」として、炒め物などにして食べることができます。

収穫・保存 

5月~6月頃、下の葉が黄色くなりはじめたら収穫時期です。茎葉に青みが残っているうちに行いましょう。遅れてしまうと、玉が割れてしまいます。収穫後は、タマネギと同様、葉先と根を切り取って、風通しのよいところに吊るしておきます。

芽の出てしまったニンニクは植えてしまおう!

茎にできた花芽を放っておくと、この様な花が咲きます。これはこれでカワイイものですが …

茎にできた花芽を放っておくと、この様な花が咲きます。これはこれでカワイイものですが ……

食用として買ってきたニンニクが、芽が出てしまって使えなくなってしまったということはありませんか? そういう時は、プランターに植えてみましょう。最初に述べた通り、種用のニンニクと食用のニンニクは同じものなので、そのままうまく育ってくれれば翌年のニンニクとして収穫することが可能です。また逆に、種用のニンニクを手に入れて、多すぎてしまった場合は、そのままネットなどに入れて風通しの良いところで保管しておけば、食用として使うこともできます。

ニンニクの品種はそれほど多くありませんが、関東以南の暖地系品種(壱州早生等)と東北の寒地系品種(ホワイト六片等)がありますので、種ニンニクを選ぶ際は、お住まいの地域に合わせて品種を選びましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。