幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

2月19日の大雪情報:今も山梨や東京など2千世帯以上孤立!首都圏で野菜の価格高騰!一部で交通回復

2014-02-19 | 気象 大気

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1842.htmlから

【2月19日の大雪最新情報】今も山梨や東京などで2000世帯以上が孤立!首都圏では野菜の価格高騰も!一部では交通が回復  new!!

20140219135100yamanasiken.jpg
2月19日14時時点で入ってきた大雪関連の情報をまとめてみました。各行政の発表によると、今も宮城、群馬、埼玉、東京、山梨、長野、静岡の7都県で2000世帯以上が孤立状態になっているとのことです。山梨県の大月市は町が丸ごと孤立状態になっており、今日の朝に自衛隊の先遣隊が到着しました。

交通に関しては、山梨で国道と県道が共に8割以上が通行規制状態となっています。ただ、各県からの除雪支援などもあり、現在進行形で状況は改善中です。
しかしながら、野菜へのダメージが大きく、首都圏で価格が2~5割程高騰しています。今後もしばらくはこの傾向が続くと見られているので、大雪被害が収まった後も、野菜の価格などで苦しめられそうです。


☆ブドウハウスが多数倒壊 山梨・勝沼
<iframe src="//www.youtube.com/embed/_KEf01sRqoc" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

☆大雪 孤立続く山梨・大月市の一部地域に自衛隊がヘリで先発隊(14/02/19)
<iframe src="//www.youtube.com/embed/Ig1e0c-6LGU" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

☆山梨県 大雪災害 倒壊した家屋 2/19 マルチコプター空撮04
<iframe src="//www.youtube.com/embed/qZ2eC4v7EvM" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

☆関東交通情報
URL http://www.jartic.or.jp/

20140219133550ooykuki.jpg

☆山梨県 交通情報
URL http://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/kisei_map.php?ll=35.617116483821846,138.44284057617188

20140219133653ya,mamasikloutuujyouhou

☆上信越道が全面開通 「あずさ」はなお運休
URL http://www.shinmai.co.jp/news/20140219/KT140219ASI000002000.php

引用:
14日からの豪雪で通行止めとなっていた上信越道の坂城―佐久インター間は19日、通行止めが解除された。JR中央東線は、小淵沢駅(山梨県北杜市)で除雪車両が脱線した影響などで特急あずさ、スーパーあずさが終日運休。普通は松本―小淵沢間で折り返し運転を始めた。小海線も運休が続いている。上田市真田町傍陽で女性(83)が雪に埋もれて死亡していたことがこの日、判明。今回の豪雪の死者は諏訪郡原村の女性、長野市の男性と合わせ3人となった。
:引用終了

☆小淵沢駅 除雪の機関車が脱線していた
URL http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140219/k10015358871000.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

引用:
記録的な大雪となった山梨県のJR中央線の小淵沢駅の構内で、線路の除雪作業を行っていた機関車が今月16日、雪に乗り上げて脱線していたことが分かり、JR東日本が復旧に当たっています。

JR東日本によりますと、今月16日の午後2時半ごろ、山梨県北杜市のJR小淵沢駅の構内で、除雪作業を行っていた機関車が積もっていた雪に乗り上げ、前の車輪4つが脱線しました。
:引用終了

☆大雪などの影響 通行止め372区間
URL http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140219/k10015358761000.html

引用:
2月19日 13時15分

国土交通省によりますと、19日の午前6時現在、先週以降の大雪などの影響で通行止めが続いている道路は関東甲信や北海道を中心に、高速道路が5つの区間、国道が55の区間、県道などの地方道が312の区間で、合わせて372の区間に上っています。

このうち、通行止めが続いている高速道路は、山梨県と静岡県にまたがる東富士五湖道路の全線と、中央自動車道富士吉田線の大月ジャンクションと河口湖インターチェンジの間の上下線、圏央道のあきる野インターチェンジと高尾山インターチェンジの間と茅ヶ崎ジャンクションと寒川北インターチェンジの間のそれぞれ内回りと外回り、中部横断自動車道の双葉ジャンクションと増穂インターチェンジの間の上下線などです。
国土交通省は、高速道路については19日中に除雪を進めて通行止めを解除したいとしています。
一方、国道や地方道では、雪崩が発生するなど、除雪作業が難航しているところもあり、一部の区間は開通のめどが立っていないということです。
:引用終了

☆大雪、野菜5割値上がり 首都圏
URL http://www.asahi.com/articles/DA3S10986629.html

引用:
 大雪で収穫や物流が止まった影響で、首都圏では野菜が品薄となり、値段が高騰している。東京都中央卸売市場では、17日のネギ1キロ当たりの取引価格は591円。最初の大雪が降る前の7日の323円から8割増しとなった。大根やホウレン草も5割以上値上がりしている。
:引用終了

☆大雪:農産物被害190億円以上 孤立も依然3571世帯
URL http://mainichi.jp/select/news/20140219k0000m040016000c.html

引用:
14日からの記録的な大雪の影響で、農産物関連の被害が関東甲信と東北地方の7県だけで少なくとも約190億円(一部は8、9日の雪被害分も含む)に上ることが18日、毎日新聞のまとめで分かった。まだ調査中という自治体が多く、被害総額は今後増える見込み。被災地には農産物の産地として有名な地域が多く、出荷最盛期のイチゴやトマト、キュウリといった食材が大打撃を受け、食卓への影響は必至だ。各自治体は被災農家向けに、施設復旧のための低利の融資制度適用や新たな作付け用の助成などの検討を始めた。

 大雪被害が大きかった関東甲信、東海、東北地方を対象に18日午後1時現在でまとめたところ、計19都県のうち秋田を除く18都県が農業被害の報告を受けていた。雪による農業用ビニールハウス倒壊が各地で発生。イチゴなどの果物やキュウリ、トマトなどの野菜が倒壊したハウスの下敷きになるなどした。栃木県では生産量全国1位のイチゴだけでも約8億4200万円に上り、総額は同県内の降雪被害で過去最悪の約70億1700万円となった。
:引用終了

☆野菜品薄・牛丼店が臨時休業… 大雪、暮らしに打撃
URL http://www.asahi.com/articles/ASG2L556CG2LULFA01V.html

引用:
東日本を襲った大雪による暮らしへの影響は18日も続いた。物流の乱れは解消に向かっているが、商品や部品が届きにくい地域も残る。野菜や果物を栽培するハウスも各地で倒壊し、品薄の長期化を心配する声もあがっている。

 牛丼チェーン「松屋」では18日朝、北海道、宮城、東京、埼玉、山梨、長野、石川、愛知、滋賀、大阪、愛媛など全国17都道府県の計77店舗が、少なくとも一時的に臨時休業していた可能性が高いという。交通の乱れで肉や野菜などの食材が十分に届かなかったことが主因とみられるという。

 コンビニエンスストアでも、商品配送の遅れが一部で続く。セブン―イレブン、ローソン、ファミリーマートの大手3社は18日、それぞれヘリコプターを使い、山梨県や長野県の店舗へおにぎりやパン、即席麺などを届けた。
:引用終了

☆<大雪>山梨のスーパー、棚に商品戻った
URL http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140219-00000037-mai-soci

引用:
14日からの記録的な大雪の影響で道路、鉄道の交通網が寸断され、生活物資の品不足が深刻になっていた山梨県では19日、物流の大動脈である中央自動車道の通行再開に伴い、スーパーマーケットなどの店頭に生鮮食品や野菜などが再び並び始めた。一時は商品棚から姿を消す品物が続出したが、久々に入荷した肉や野菜を求めて、買い物客らが次々と訪れた。
:引用終了

☆新潟県 山梨県における道路除雪の支援状況(2/19 09:00)
URL http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/kinkyu_sizen/003286.html

引用:
1 2月18日の支援活動状況
 4班体制で次のとおり除雪の支援活動を実施

(1) 北杜市の幹線道路等3路線を除雪完了
(2) 孤立した丹波山村への国道411号一之瀬高橋トンネルまで除雪し、一車線を確保
(3) 孤立した早川町への道路を除雪し、2.0kmを1.5車線確保
(4) 都留市の幹線道路等2路線を除雪し、1路線を完了

2 2月19日の支援活動
 4班体制で早朝から除雪作業を開始
(1) 北杜市の道路3路線を除雪
(2) 孤立した丹波山村への国道411号を引き続き除雪
(3) 孤立した早川町への道路を引き続き除雪
(4) 都留市の道路2路線を引き続き除雪
:引用終了

☆山梨県内のニュース 2014年02月19日(水)【大雪情報】除雪作業の機関車脱線 大雪で運休の中央線で
URL http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/02/19/7.html

引用:
 記録的な大雪に見舞われた山梨県内は19日も交通機関が混乱している。JR中央線は高尾~小淵沢駅間の上下線で大幅に運転本数を減らして運転している。笹子駅は積雪量が多く、通過。
 JR身延線は19日も甲府~下部温泉間で運転を見合わせ。JR小海線は19日も始発から全線で終日運休。21日の始発から運転を再開する予定。富士急行線は19日午前6時から、河口湖~下吉田間で折り返し運転をする。午前9時以降は1時間に1本程度。下吉田~大月間は運転を見合わせ。(運転再開区間の詳細は交通情報ページへ)
 国中と郡内地区を結ぶ国道137号の富士河口湖町河口~笛吹市御坂町上黒駒間は18日午前11時、通行止めを解除した。中央自動車道八王子IC~諏訪IC間の上下線の通行止めを17日午後11時に解除。中央道は富士吉田線を除く全線が開通した。国道52号も18日午前1時半、通行止めを解除し、静岡県境まで開通。道路交通のまひは解消されつつある。
 一方、政府は18日、豪雪非常災害対策本部を設置して、災害復旧支援に乗り出した。
 甲府地方気象台は山梨県内全域になだれ注意報(昭和町を除く)を継続して出している。20日に、一時雪となる恐れがある。同気象台は雪崩や落雪、路面凍結などに注意を呼び掛けている。
 各地の状況は以下の通り。(19日午後零時15分現在)

孤立集落への対応徹底 防災相が指示
 関東甲信と東北の記録的大雪への対応を協議する政府の豪雪非常災害対策本部は19日、東京都内で第2回会合を開き、古屋圭司防災担当相が「孤立集落への対策を徹底し、1人の漏れもないようきめ細かい対応をお願いしたい」と関係省庁に指示した。
 山梨県庁に設置した現地対策本部もテレビを通じて参加した。県内の孤立集落の状況や、自衛隊などが除雪を強化していることを報告。政府として、孤立集落への燃料や食料の補給を急ぐことを確認した。

除雪作業の機関車脱線 大雪で運休の中央線で
 14日からの大雪で電車が相次ぎ立ち往生し運休が続いたJR中央線で、除雪作業をしていた電気機関車が小淵沢駅構内で脱線していたことが19日分かった。JR東日本によると、除雪装置は備わっていないが、重量のある機関車で雪を押しのけようとし、脱線したという。
 中央線は14日夜、高尾―小淵沢の13駅で14本の電車が雪で動けなくなった。機関車は16日午後に脱線。中央線は19日になってようやく全線が運行を再開した。JR東日本は「脱線と、復旧作業の遅れに関連はない」と説明している。

下部温泉~甲府駅間の運転再開は週明けに JR身延線
 JR東海は19日正午までに、積雪量が多かったJR身延線下部温泉~鰍沢口駅間の除雪作業をほぼ終えた。今後、鰍沢口~甲府駅間の除雪を進める。下部温泉~甲府駅間の運転再開は週明けの24日ごろを見込んでいる。

雪かき中に一酸化炭素中毒死か 笛吹
 笛吹市内で17日午後5時45分ごろ、自宅敷地に止めてあった車の中で無職男性(76)がぐったりしているのを家族が発見し、119番した。男性は死亡が確認された。
 県警によると、車はマフラーを含めてほとんどが雪で覆われていて、男性は雪かきの途中で車に乗り込み、一酸化炭素中毒死した可能性があるという。

落雪、70代女性が死亡 富士吉田
 18日午後5時40分ごろ、富士吉田市下吉田の70代女性の夫から、「落雪の中に妻がいるかもしれない」と110番があった。
 富士吉田署員と富士五湖消防本部の消防署員が除雪して、女性を救助。女性は同市内の病院に搬送されたが、約1時間後に死亡が確認された。

男性、車内でCO中毒死 中央市
 15日午前7時ごろ、中央市内の駐車場で止まっていた車両内でぐったりしていた男性を近所の住民が見つけ、119番した。男性は死亡し、中央市の職業不詳男性(74)と分かった。
 県警によると、男性はエンジンをかけた車両内で一酸化炭素中毒死したとみられる。車両はマフラーを含め、ほとんどが雪で覆われていた。

陸自、孤立集落に物資空輸
 陸上自衛隊は18日、大雪の影響で孤立する集落などへの物資の空輸を行った。北杜市に食料500食と医薬品、小菅村に食料500食、早川町に軽油200リットル、灯油108リットル、電池、ガスコンロ、ガスボンベを届けた。

最寄りの薬局で処方箋 県が特例措置
 記録的な大雪被害を受け、山梨県は18日、遠くの病院に行けない人のために、病院から最寄りの薬局で処方箋をファクスで受け、薬が処方される特例措置を取った。厚生労働省から認可を受け、県内の病院に通知した。

大月~勝沼間の通行止め解除
 甲府河川国道事務所は19日午前4時、国道20号の大月市大月(大月橋東詰交差点)~甲州市勝沼町勝沼(柏尾交差点)間の通行止めを解除した。上野原市上野原(神奈川県境)~大月市大月(大月橋東詰交差点)間は引き続き通行止め。

JR中央線(高尾~小淵沢駅間)上下線、大幅に運転本数減らし運転 
 JR中央線・大月~甲府間は18日午後11時すぎ、、甲斐大和駅でポイント点検と復旧作業が終了し、運転を再開。19日は高尾~小淵沢駅間の上下線で大幅に運転本数を減らして運転。高尾~大月、大月~甲府、甲府~小淵沢間で、それぞれ折り返し運転。笹子駅は積雪量が多く、通過。

中央道・八王子~諏訪IC間 上下線の通行止め解除
 中日本高速道路は、中央自動車道八王子IC~諏訪IC間の上下線の通行止めを17日午後11時、3日ぶりに解除。ただし、一般道の除雪のため、相模湖東、長坂、小淵沢の各ICから高速道に入ることができない。(詳細は交通情報ページへ))
:引用終了

☆山梨県のニュース 2014年02月19日(水)■交通情報・避難所・ボランティア窓口一覧■ JR高尾~小淵沢駅間で運転再開
URL http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/02/19/8.html

引用:
▼高速バス・路線バス
・富士急行の中央道高速バス「新宿~富士五湖線」(直通)の19日の運行は、河口湖駅発午前9時10分、同11:10発、午後1時10分、3時10分、5時10分、7時10分発と、新宿発午前8時10分、10時10分、午後0時10分、2時10分、4時10分、6時10分発の12本。「新宿~甲府線」は上下線とも全便の運転再開(一部う回ルート)。
・富士急行の路線バスは「河口湖駅~御殿場線」が河口湖駅発午前9時、11時、午後0時、2時の4本。御殿場駅発午前9時、11時、午後0時、2時のみ運行。金鳥居公園前~横町の間と須走浅間神社前~須走入口間は経由しない。「富士山駅~甲府駅線」は、富士山駅発午前9時、11時の2本のみ。甲府駅発午後0時、2時のみ運行。甲府発は全て南口からの発車
・山梨交通は19日、高速バス「甲府~新宿」と「竜王・甲府~静岡」の2路線を平常運行。「甲府~新宿線」は甲府南IC経由。 一部区間の停留所を休止して運行。甲府駅・日野・府中・深大寺・三鷹・新宿以外の停留所は利用できない。「身延・南アルプス~新宿」「竜王・甲府~名古屋」「甲府~京都・大阪」「竜王・甲府~羽田空港」「竜王・甲府~成田空港」の各路線は運休する。
・山梨交通の乗合バスは19日、一部の路線で運行を再開する。詳しい情報は同社のホームページで更新している。

▼鉄道
・JR中央線・高尾~小淵沢駅間の上下線で大幅に運転本数を減らして運転。高尾~大月、大月~甲府、甲府~小淵沢間で、それぞれ折り返し運転。笹子駅は積雪量が多く、通過となっている。甲府~小淵沢間で、おおむね1時間に1本の間隔で運転。高尾~四方津間の上下線はおおむね1時間に1本の間隔で運転している。特急は19日も始発から上下全60本を運休
・JR身延線・富士~下部温泉駅は19日、通常運転。一部列車が運休する場合もある。下部温泉~甲府間は除雪と線路点検のため、終日運転を見合わせる。JR東海は19日正午までに、積雪量が多かったJR身延線下部温泉~鰍沢口駅間の除雪作業をほぼ終えた。今後、鰍沢口~甲府駅間の除雪を進める。下部温泉~甲府駅間の運転再開は週明けの24日ごろを見込んでいる。特急は全14本を運休
・JR小海線は19日も始発から全線で終日運休。21日の始発から運転を再開する予定。
・富士急行線は19日午前6時から、河口湖~下吉田間で折り返し運転をする。午前9時以降は1時間に1本程度。下吉田~大月間は運転を見合わせ。19日に全線再開を目指している。

▼高速道路
・中央自動車道八王子IC~諏訪IC間の上下線は17日午後11時、通行止めを解除した。全線で片側1車線規制とチェーン規制を行っている。ただし、一般道の除雪のため、相模湖東、長坂、小淵沢の各ICから高速道に入ることができない。また、相模湖東、上野原、勝沼、須玉、長坂、小淵沢の各ICでは高速道から出ることができないので注意
・中央道富士吉田線、東富士五湖道路、中部横断道は全線で通行止め

▼甲府市中心部の県道、国道8カ所、夜間に除雪 
 山梨県は18日夜から、甲府市中心部の県道と国道計8カ所を対象に、通行量の少ない夜間に1車線を規制して除雪作業を行う。
 対象は、県道甲府韮崎線の甲府駅前~甲府警察署前(0・6キロ)、国道358号の相生歩道橋~遠光寺北(1・2キロ)、県道甲府韮崎線の千塚~武田(3・1キロ)、国道411号の甲府警察署前~城東交番北(1・6キロ)など8カ所。
 作業は午後9時から翌日午前6時まで。連日行い、数日で完了する見込み。

▼国道
・20号 大月市大月(大月橋東詰交差点)~甲州市勝沼町勝沼(柏尾交差点)は19日午前4時、通行止めを解除。上野原市上野原(神奈川県境)~大月市大月(大月橋東詰交差点)は引き続き通行止め
・411号 丹波山村奥秋~甲州市塩山裂石間が通行止め
・358号 甲府市古関町(甲府市役所上九一色出張所付近)~富士河口湖町精進(赤池交差点)間が通行止め
・139号 大月市七保町瀬戸~小菅村小永田間が通行止め
・140号 山梨市三富広瀬(雁坂トンネル)~山梨市三富川浦(芹沢入口)間が通行止め
・140号(西関東連絡道路) 甲府市桜井町(桜井ランプ)~山梨市万力(万力ランプ)間が通行止め
・300号 富士河口湖町本栖交差点~身延町中之倉中屋敷上間が通行止め
・413号 道志村小善地(宝永橋)~道志村月夜野(両国橋)間が通行止め

▼避難所
 県内自治体が立ち往生しているドライバーや帰宅困難者のために開設している避難所は次の通り(18日現在、カッコ内は問い合わせ先)

【上野原市】市もみじホール、当月会館(市役所、電話0554・62・3111)

【都留市】市まちづくり交流センター(市豪雪対策本部、電話0554・43・1111)

【西桂町】町役場、町YLO会館、三ツ峠グリーンセンター(町役場、電話0555・25・2121)

【道志村】村役場(村総務課、電話0554・52・2111)

【富士河口湖町】町役場、町役場精進出張所、町役場勝山出張所、勝山ふれあいセンター、中央公民館、本栖公民館、河口福祉センター、大石福祉センター(町役場、電話0555・72・1111)

【山中湖村】村老人福祉しあわせセンター(村役場、電話0555・62・1111)

【甲州市】塩山保健福祉センター(市役所、0553・32・2111)

【山梨市】エコハウスやまなし(同駅、電話0553・20・7010)

【笛吹市】なごみの湯(市災害対策本部、電話055・262・4111)

【北杜市】白州体育館(市地域課、電話0551・42・1323)

▼ボランティアの窓口一覧
▶甲府市 市災害ボランティアセンターが、雪かきができない市民のボランティア派遣依頼を受け付ける。ボランティアも募集している。電話055(223)1061
▶大月市 市社会福祉協議会が日に災害ボランティアセンターを開設する。現在、雪かきを行うボランティアと雪かきの依頼を受け付けている。電話080(8157)9552
▶南アルプス市 市社会福祉協議会雪害救援センターが、障害者や高齢者宅での雪かきのボランティアを募集している。民生委員の情報を基に派遣する。電話070(1009)0415
▶上野原市 市社会福祉協議会の災害ボランティアセンターで、高齢者や障害者らからの雪かき依頼を受け付けている。ボランティアも募集中。電話090(3105)2604
▶中央市 市社会福祉協議会が災害ボランティアを派遣している。サービス内容は原則として雪かき。ボランティアスタッフも募集している。電話080(1343)6782(派遣依頼用)、電話070(5366)1570(ボランティア希望者用)
:引用終了

☆山梨県内のニュース 2014年02月19日(水)■生活情報■ スーパー・大型商業施設・コンビニなどの営業予定(19日)
URL http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/02/19/9.html

引用:
食料品を扱っているスーパー、大型商業施設の19日(水)の営業予定や、コンビニなどの営業状況。中央自動車道など主要道路の通行止めが解除されたため、物流網のまひは解消に向かいつつある。(18日午後8時現在)

▼スーパー 
【オギノ】山中湖店は休業。それ以外の店舗は通常通り開店、閉店は早まる可能性あり。全体的に品薄。ネットスーパーは20日納品分から営業開始。(問い合わせは本部営業企画室、電話0120・27・7682)

【いちやまマート(イッツモア)】県内全店通常営業。一部食品入荷予定だが、全体的に品薄状態。(問い合わせは本部、電話055・278・6000)

【アマノパークス】全店通常営業。県内メーカーの生鮮食品、豆腐、納豆などが入荷予定。パン、乳製品は品薄。(問い合わせは竜王店、電話055・278・1147)

【スーパーやまと】全店通常開店、閉店は早まる可能性あり。(問い合わせは各店舗)

【セルバ】全店午前10時開店、閉店は早まる可能性あり。全体的に品薄。(問い合わせは各店舗)

【山梨さえき】敷島食品館、白根食品館、都留食品館、甲西食品館、フーズマーケットおかじま七日市場店、フーズマーケットおかじま甲州店は午前9時から営業。閉店は早まる可能性あり。商品は少しずつ入荷しているが、パン、乳製品は品薄。(問い合わせは各店舗)

【公正屋】全店午前10時ごろ開店、閉店は早まる可能性あり。品薄だが、入荷の準備を進めている。(問い合わせは各店舗、または管理本部、電話0554・63・3367)

【マックスバリュ東海】マックスバリュ石和店は営業時間午前7時~午後10時。一部食品入荷予定。(問い合わせは同店、電話055・261・3003)
マックスバリュ富士河口湖店は営業時間午前7時~午後11時半。品薄状態。(問い合わせは同店、電話0555・72・3770)
ザ・ビッグ甲府住吉店は営業時間午前7時~未定。品薄状態。(問い合わせは同店、電話055・225・1551)
ザ・ビッグ甲府長松寺店は営業時間午前7時~未定。全体的に食品入荷予定。(問い合わせは同店、電話055・225・2720)
ザ・ビッグ山梨中央店は営業時間午前7時~午後10時。全般的に入荷予定だが、通常の7割程度の品ぞろえ。(問い合わせは同店、電話055・274・7661)
ザ・ビッグ櫛形店は午前7時開店、閉店は早まる可能性あり。乳製品、野菜など少しずつ入荷しているが、品薄状態。(問い合わせは同店、電話055・284・8121)
ザ・ビッグ白根店は営業は予定しているが、開店・閉店時間は未定。(問い合わせは同店、電話055・284・7860)
ザ・ビッグ富士吉田店は営業時間午前7時~未定。全般的に食品入荷する予定。(問い合わせは同店、電話0555・24・1700)

【ダイエー】大月店午前9時開店。食料品売り場は午後7時まで、その他は午後6時まで。在庫少ない。テナントはすべて営業開始。(問い合わせは同店、電話0554・22・4511)

【プラスバリュー】プラスバリュー甲西店は午前9時半~午後8時。生鮮食品は徐々に入荷中。ネットスーパーは休止。ビックプラスバリュー甲府和戸店は午前9時半~午後9時。順次入荷している。(問い合わせは甲西店、電話055・280・1700、甲府和戸店、電話055・222・6877)

▼大型商業施設
【岡島百貨店】全館通常営業。県内産商品の入荷あり。(問い合わせは同店、電話055・232・2111)

【山交百貨店】全館通常営業。在庫少ないものの、順次入荷している。(問い合わせは同店、電話055・237・0111)

【イオンモール甲府昭和】全館通常営業。食料品売り場は午前8時~午後11時。野菜、肉、乳製品の入荷あり。ネットスーパーは20日から再開。(問い合わせは同店、電話055・268・7800)

【イトーヨーカドー甲府昭和店】午前10時~午後10時。18日にヘリコプターでカット野菜、食パン、カップラーメンなど8千食を配送。生鮮食品も入荷あり。ネットスーパーは休止。(問い合わせは同店、電話055・268・1311)

【ラザウォーク甲斐双葉】アピタは棚卸しのため休業。専門店は通常営業。20日から全館通常営業。(問い合わせは同店、電話0551・30・7111)

【アピタ田富店】棚卸しのため休業。20日は通常営業。(問い合わせは同店・電話055・230・7311)


▼ドラッグストア 
【ウエルシア】県内31店舗。19日はほとんどの店舗が時間短縮するが、営業はする予定。(問い合わせは各店舗)

【ツルハドラッグ】県内22店舗。19日の営業時間は通常通り。一部商品が品薄となっている。(問い合わせは各店舗)

【サンロード】県内22店舗。19日の営業は通常通り。(問い合わせは各店舗)

【サンドラッグ】県内13店舗。一部店舗で閉店時間が変わることがある。

【マツモトキヨシ】県内10店舗で通常営業。食料品は品薄だが順次入荷中。(問い合わせは同店本部、電話055・222・3456)


▼ホームセンターなど
【くろがねや】県内12店舗。19日の営業時間はほぼ通常通り。スコップ、長靴など雪に関連する商品は随時入荷の予定。(問い合わせは各店舗)

【カインズ】県内3店舗。19日は通常営業の予定。雪に関連する商品は品薄。(問い合わせは各店舗)

【ケーヨーデイツー】県内9店舗。19日の営業は通常通り。(問い合わせは各店舗)

【戸田酒販】全24店舗が営業(一部店舗は営業時間を短縮)。缶詰、カップ麺など食料品が品薄となっている。(問い合わせは各店舗)

【コメリ】県内19店舗。19日の営業は通常通り。除雪に関する商品は品薄だが、随時入荷の予定。(問い合わせは各店舗)

▼コンビニ(18日午後4時現在)
【セブンイレブン】県内全172店舗が営業。18日午前にフリーズドライ商品1000食、袋ラーメン7000食、パン4000個、午後にもカップ麺、レトルト食品計1000食を富士吉田市に空輸し、一部店舗へ配送した。食料品の配送は徐々に始まっている。

【ファミリーマート】県内全82店舗が営業。甲府市内の工場からお弁当とおにぎりを配送。そのほかの商品の配送は徐々に始まっている。

【ローソン】県内約100店舗すべて営業。18日午前、カップ麺4000個を甲斐市に空輸し、一部店舗に配送した。夕方からパン、デザートの配送が始まっている。18日夜にはそのほかの食料品、飲料などの配送もスタートする予定。

【デイリーヤマザキ】笛吹市御坂町内の1店舗を除く47店舗が営業。このうち、大月市、都留市、富士吉田市、忍野村にある8店舗を除く39店舗には19日、おにぎり、お弁当、カップ麺、お菓子などを配送する予定。

※最新の営業状況は各店にお問い合わせください。
:引用終了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーボード 女子パラレル大回転・竹内智香 銀!女子快挙!

2014-02-19 | 徒然なるままに

竹内、1本目o,3秒差をつけて、好調でしたが、2本目、最後に転倒。今まで失敗なしだったのに。

苦手な相手で、重圧があったのでしょう。

でも、銀メダル!やった~!おめでとう!

http://sochi.sports.yahoo.co.jp/live/2091/text

竹内智香(日本)がパトリシア・クマー(スイス)をわずかに0秒30リードしてスタート。

序盤は落ち着いた滑り出し。パトリシア・クマー(スイス)も離されずについていく。中盤、パトリシア・クマー(スイス)がスパートをかけると、竹内智香(日本)もついて行くがここで転倒してしまう。

そのままパトリシア・クマー(スイス)が金メダルを獲得し、竹内智香(日本)は銀メダル獲得となった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リチウム

2014-02-19 | 医療、健康

リチウムについて

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0から

リチウムの埋蔵量の多くはアンデス山脈沿いに偏在しており、最大の産出国はチリである。海水中にはおよそ2300億トンのリチウムが含まれており、海水からリチウムを回収する技術の研究開発が進められている。世界のリチウム市場は少数の供給企業よる寡占状態であるため、資源の偏在性と併せて需給ギャップが懸念されている。

リチウムは陶器ガラスの添加剤、光学ガラス、電池(一次電池および二次電池)、耐熱グリースや連続鋳造のフラックスとして利用される。2011年時点で最大の用途は陶器やガラス用途であるが、二次電池用途での需要が将来的に増加していくものと予測されている。リチウムの同位体は水素爆弾核融合炉などにおいて核融合燃料であるトリチウムを生成するために利用されている。

リチウムは腐食性を有しており、高濃度のリチウム化合物に曝露されると肺水腫が引き起こされることがある。また、妊娠中の女性がリチウムを摂取することでエブスタイン奇形の発生リスクが増加する。リチウムは覚醒剤を合成するためのバーチ還元における還元剤として利用されるため、一部の地域ではリチウム電池の販売が規制の対象となっている。リチウム電池はまた、短絡によって急速に放電して過熱することで爆発が起こる危険性がある。

2011年におけるリチウムの用途は陶器ガラスなどの窯業用途が最も多く、リチウムの全消費量の29 %を占めている。リチウムイオン二次電池などのバッテリー用途でのリチウムの消費量は全体の27 %であり、携帯用電子機器や自動車用バッテリーなどの需要拡大に伴いこの用途での消費量は増加傾向にある。窯業、バッテリー用に続く用途として、自動車などに使われる耐熱・耐圧グリース用途、鋼を連続鋳造する際の融剤としての用途、空調用途、合成ゴムの重合触媒など用途が挙げられる[83]

 

リチウムは耐熱ガラスや光学ガラスの配合剤としても利用される。リチウムアルミノケイ酸塩を熱処理によって結晶化ガラスとしたセラミックスは非常に熱膨張係数が低いため急激な温度変化に強く耐熱食器に用いられ[88]、このような結晶化ガラスを利用したセラミックスはパイロセラムと呼ばれる[89]。また、リチウムはイオン半径が小さく電場強度が強いためガラス中で隣接する酸素イオンを大きく分極させ屈折率を上昇させることができ、この効果を利用して光学ガラスの一つである屈折率分布型光学レンズに利用される[90]。フッ化リチウムは紫外から赤外までの広範囲の光を透過し、特に紫外域の透過性能が優れているため、光学窓材料などに利用される[91]

リチウムが炎色反応によって紅色を呈することを利用して、リチウム化合物は赤い花火発炎筒において着色剤および酸化剤として用いられる[5][106]

 

医療用として炭酸リチウム(リチウム塩)が躁病および躁うつ病の躁状態の患者に処方される[120]。炭酸リチウムが躁病に効果があることは1949年にオーストラリアのジョン・ケイドによって発見された[121]。炭酸リチウムの抗躁薬としての効果は神経伝達物質の遊離やリン脂質の代謝を抑制する作用などが関係していると考えられているがまだ解明されていない[120]。また、うつ病や躁うつ病のうつ状態の患者にも抗うつ薬を補助するために処方される[122]。炭酸リチウムの投与は治療上有効とされる血中濃度と中毒に陥る濃度との範囲が狭いため、定期的に血液検査を行い適切な血中濃度に保たれているかを確認しなければならない[120]。また、利尿薬ACE阻害薬などとの併用によって腎臓でのリチウムの再吸収が促進され中毒に陥りやすくなる[123]。副作用としてはリチウムの中毒症状の他に口の渇きや多尿、甲状腺機能の低下などがあり[122]、腎不全や心不全の患者や妊婦には禁忌。特に妊娠初期の女性では胎児に心血管系の奇形(エブスタイン奇形)が発生するリスクが増加する。炭酸リチウムの投与によって体重が増加することがあるがその原因は明確でなく、炭酸リチウムの副作用である口の渇きに起因して高カロリーな飲料が菓子類とともに多量に摂取されがちになる影響も原因の一つであると考えられている[121]

危険性

リチウムは腐食性を有しており、身体へのあらゆる接触を避けることが求められる[124]。水と激しく反応するために、リチウムは禁水性の物質とされている。よって、安全のためにナフサのような非反応性の化合物中に保管される[125]。粉末状のリチウムもしくは、多くの場合塩基性であるリチウム化合物を吸入すると鼻や喉が刺激され、一方でより高濃度のリチウム(化合物)に曝されると肺水腫を引き起こすことがある[124]

妊娠第1三半期の間にリチウムを摂取した女性の産む子供において、エブスタイン奇形が発生するリスクが増加するという忠告があった[126]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹内智香 予選トップで決勝Tへ!パラレル大回転

2014-02-19 | 徒然なるままに

メダルいけるかもね。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/snowboard/?id=6107735

竹内智香 予選トップで決勝Tへ!パラレル大回転

 ◇スノーボード男女パラレル大回転予選(2014年2月19日)

 ソチ五輪は19日、スノーボード男女パラレル大回転予選が行われ、女子で4大会連続五輪出場の竹内智香(30=広島ガス)が予選1位で決勝トーナメント進出を決めた。(スポニチアネックス)
[記事全文]

◆予選トップで決勝Tへ
スノボパラレル竹内智香 金いける!1位で予選通過 - デイリースポーツ(2月19日)
ソチ五輪:スノーボード 女子パラレル大回転・予選、1回戦、準々決勝、準決勝 - Yahoo! JAPAN「ソチオリンピック2014」
[映像]スノーボード女子パラレル大回転予選1回目 1位(竹内智香) - gorin.jp

◆メダルに期待かかる
竹内智香が金宣言 スイスから日本に拠点移しパワーUP - スポニチアネックス(2月8日)
<五輪スノーボード>竹内「大回転で勝ち回転に勢いを」 - 毎日新聞(2月7日)

◆選手情報
竹内智香 - Yahoo! JAPAN「ソチオリンピック2014」
竹内智香 オフィシャルブログ - 公式ブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪対策の遅れについて、菅官房長官が反論!しっかり対応している⇒災害対策本部の設置は大雪4日後

2014-02-19 | 日本問題

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1840.htmlから

大雪対策の遅れについて、菅官房長官が反論!菅官房長官「しっかり対応している」⇒災害対策本部の設置は大雪から4日後  new!!

20140219023027kanboutyoukann.jpg
2月18日の記者会見で菅官房長官は大雪の対応について、「安倍晋三首相の指示で、古屋圭司防災担当相がしっかり対応している」というような発言をしました。これは「大雪の対応が遅れている」という質問に対する長官の返答で、長官側は今回の対応は「適切だった」と評価しているようです。

自民党というのはもう少し大局的に見渡せる目を持っているのかと思いましたが、ここまで身勝手で視野が狭いとは思いませんでした。
官房長官は「2月14日から大雪に対する会議を開いた」とか言っていますが、実際の資料を見てみると、会議には安部総理の席は無いのです。更に言えば、14日の時点である程度の被害が発生することを想定していたのに、15日や16日は放置状態にしていたという事にもなります。
この時期に安倍首相はオリンピックで金メダルを獲得した選手に電話をしたり、天ぷらを食べに出かけているわけで、官邸がちゃんと機能していたとは言い難いのが現実です。

また、首相官邸の防災用ツイッターなどもこの時点では止まっていました。そのため、官邸が本格的に動き出したのは平日の17日に入ってからということになります。自衛隊の派遣数も18日までは被災した6都県で、僅かに700人前後だけでした。派遣部隊の数も不足していることから、官房長官の発言はあまりにも都合の良い解釈だと言えるでしょう。自民党政府は言い訳をする前に、国民に対して謝罪をするべきです。


↓動画の4分30秒頃から大雪について。
☆2月18日午前 菅義偉 官房長官 記者会見 FULL
<iframe src="//www.youtube.com/embed/mPIa2C3zW-E" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>
*上記の動画を一部書き起こし
記者:
総理を始め、官邸が危機感を持って対応したという印象を受けないんですけどもこれについては。
菅官房長官:
これは防災担当大臣が陣頭指揮にあたっていますから、内閣全体として取り組んでいるということです。
記者:
重ねてすいません。そうすると、必ずしも総理が全面にでなくても
(途中で官房長官が発言で遮る)
官房長官:
これは総理の指示で防災担当大臣が対応をしているわけですから、今申し上げた形でしっかり対応していると思っています。

☆菅官房長官、大雪対応批判に反論 「防災担当相が対応」
URL http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140218/plt1402181534002-n1.htm

引用:
 菅義偉官房長官は18日の記者会見で、大雪被害への政府対応に批判が出ていることについて「安倍晋三首相の指示で、古屋圭司防災担当相がしっかり対応している」と反論した。

 菅氏は、関係省庁の対策会議を迅速に開いたと説明。自衛隊が物資輸送や人命救助に当たった経緯も踏まえ「内閣全体として取り組んでいる」と強調した。

 民主党の松原仁国対委員長は17日の記者会見で、大雪被害が拡大した16日夜、首相が支援者らと天ぷら料理店で会食したことを「緊張感が乏しい」と批判していた。
:引用終了

☆ミスタークエスチョン@uwasabanashi
URL https://twitter.com/uwasabanashi/status/435294691001499648/photo/1

引用:
「私人としての会食であり、政府として立ち入るべきではない」「内閣総理大臣たる私人としての安倍晋三が何故天ぷらを食べちゃいけないのか、言ってる意味があまりよくわからない」というのが率直なところだ。 #菅官房長官 #天ぷら辞任 pic.twitter.com/GzAoSDuv7h
Bgp6NxZCAAAfLA0kannboutyoukann.jpg
:引用終了

☆岩上安身 ‏@iwakamiyasumi
URL https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/435733051809607680/photo/1

引用:
続き。その資料の二頁目。配席図。どこにも総理の席はありません。総理が臨時に出席した、などという発表もありません。RT @otokamakanat: 岩上さんの見解としては政府=総理ではないということ? pic.twitter.com/wu10J1uO0d
BgwI5t5CQAEswk5siryou01.jpg
:引用終了

☆政府、豪雪対策本部を設置 首相「対応を加速」
URL http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1801F_Y4A210C1EB1000/

引用:
 政府は18日午前、関東甲信と東北の記録的な大雪の影響で集落の孤立が続いている状況を踏まえ、関係省庁災害対策会議を格上げして豪雪非常災害対策本部を設け、首相官邸で初会合を開いた。安倍晋三首相は「全国的に長期化する可能性がある事態に対し、対応をさらに加速する」と強調した。

 首相は対応策として(1)今後孤立などによる犠牲者を出さない(2)自衛隊の人員や装備を大幅に強化し次の降雪に備え最大限の総力をあげて除雪などの対応を加速する(3)ライフラインの復旧、道路の通行確保に努め国民生活の早期改善に全力を挙げる――の3点を指示した。
:引用終了

☆自衛隊 平成26年2月大雪に伴う災害派遣について(23時00分現在)
URL http://www.mod.go.jp/j/press/news/2014/02/17c.html

引用:
3.防衛省・自衛隊の対応
(1)派遣部隊
◯ 陸上自衛隊
第1飛行隊(立川)、東部方面航空隊(立川)、第1特科隊(北富士)、第364施設中隊(駒門)、第12偵察隊(相馬原)、第48普通科連隊(相馬原)、第12ヘリコプター隊(相馬原)、第12後方支援隊(新町)、第12施設中隊(新町)、第13普通科連隊(松本)、第306施設隊(松本)、富士教導団(富士)、第1施設大隊(朝霞)、東部方面航空隊(立川)、第2施設団(船岡)
(2)派遣規模
◯ 人員:延べ約700名
◯ 車両:延べ約180両
◯ 航空機:延べ33機
(3)活動実績
救助者数:計61名、患者空輸:計2名、物資輸送:計約3.4t、除雪距離:計約82.8km

【①山梨県における救援活動】
1.災害派遣までの経緯
平成26年2月14日(金)、山梨県甲府市近郊(甲府市~河口湖間)において雪崩が発生。西湖付近では観光バス(乗員及び乗客19名)1両が降雪等により孤立状態となるほか、精進湖付近において孤立者が発生。
警察、消防により車両の乗員及び孤立者の救出を試みるも、降雪により救出に至らず、15日(土)11時20分、山梨県知事から陸上自衛隊第1師団長に対して、人命救助及び物資輸送に係る災害派遣要請があった。
16日(日)同県より、新たに除雪の要請があった。

2.防衛省・自衛隊の対応
(1)派遣部隊
陸自 第1飛行隊(立川)、東部方面航空隊(立川)、第1特科隊(北富士)、第364施設中隊(駒門)
(2)派遣規模
人員 約50名(延べ約110名)
車両 約10両(延べ約25両)
航空機 7機(延べ25機)
(3)活動実績
救助者数: 計57名、患者空輸:計2名、物資輸送:計約0.3t
除雪距離: 計約50km
:引用終了
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140218-00000006-jct-sociから

 

「安倍首相、天ぷら屋で会食止めて官邸で弁当食え」 それで何か事態が変わるのか、と反論が次々と

 

J-CASTニュース 2月18日(火)20時17分配信

 

ツイートが波紋

 安倍晋三首相が大雪の日に官邸におらず、支援者と天ぷら会食をしていた――。ネット上でこんな批判が出ると、反論も次々に寄せられて論議になっている。

 きっかけは、首相動静が報じられたことだった。関東でも大雪の影響が続いた2014年2月16日、安倍晋三首相は、朝から私邸にいて、夕方になって、東京・赤坂の天ぷら料理店で支援者と2時間会食してから、私邸に戻っていた。

■三宅雪子さん「会合場所を公邸にできなかったのか」

 この日の前日は、山梨県で1メートルを超える積雪を記録し、陸の孤島状態だと報道などで伝えられた。車や電車の中で長時間閉じ込められる人が続出し、ネット上でも騒ぎになっていた。

 そんな中で、首相動静の内容に批判が集まった。安倍首相のフェイスブックにも次々に意見が書き込まれ、それに対し首相の支援者らが反論して炎上状態になっている。

 著名人らも、次々に意見表明した。前衆院議員の三宅雪子さんはツイッターで16日、庶民には手の届かない高級料理店にいたことを疑問視した。そして、「何も口にできず、寒い中耐えている方々がいるというのに。せめて、会合場所を公邸にできなかったのか」と不満をぶつけた。

 音楽評論家の湯川れい子さんも、「山梨近辺はもう3日も孤立状態で死者が出ている緊急事態だというのに、どうして安倍さんはノンビリと天ぷらなど召し上がって居られるのでしょうか?」とツイートした。また、メディアジャーナリストの津田大介さんもツイッターで、会食を優先させるタイミングではなかったと疑問を投げかけた。そのことに批判が寄せられると、「『大雪で山梨が大変そうだから会食延期します。落ち着いたらおいしい天ぷら食べましょうね』と連絡して弁当食べればいいだけでしょ」と反論した。

 政界からも批判が出て、民主党の海江田万里代表は、17日の会見で「初動が遅れたというそしりを免れない」と指摘した。

前へ12
 
転載終了

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR中央線、山梨県内で全線運転再開!孤立していた乗客4日ぶり移動!一時2千人足止め

2014-02-19 | 徒然なるままに

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/local_transportation/?id=6107695

記録的大雪の山梨県、JR中央線が運転再開

 記録的な大雪になった山梨県甲府市では、中央道の復旧に続いてJR中央線が運転を再開したが、県内の一部で依然、孤立状態が続いている。(日本テレビ系(NNN))
[映像ニュース]

◆全線で運転再開
JR中央線 5日ぶり全線で運転再開 - NHK(2月19日)

◆大雪で足止めの乗客は移動
中央線の乗客、4日ぶり移動=大雪で一時2000人足止め―JR - 時事通信(2月18日)
大雪でJR中央線に乗客3日間足止め 約580人、駅や周辺公民館に - 産経新聞(2月17日)
JR乗客、大雪で3日足止め=約600人、高速も不通―山梨 - 時事通信(2月17日)
JR中央線大月駅で4日間足止めされていた乗客ついに雪から解放される - 市況かぶ全力2階建

◆運行情報
列車運行情報 - JR東日本

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1839.htmlから

【朗報】JR中央線、山梨県内で全線運転再開!中央線に孤立していた乗客、4日ぶりに移動!一時2000人足止め  new!!

20140218230144yaamasikeki.jpg
2月18日午後7時25分頃、山梨県の真ん中を走っているJR中央線が遂に運転を再開しました。中央線では数百人の乗客が四日間も孤立状態になっていましたが、こちらも無事に帰ることが出来たとのことです。
電車に取り残された方のツイッターなどを見ていましたが、4日間も移動が出来ない状態が続き、乗客たちも限界に近いような状態になっていたので、何とか乗客たちが無事に助かってホッとしました。

道路の方も除雪部隊などの力で少しづつ改善されているようですし、これで何とか山梨県は息を吹き返すことが出来ると思います。懸念されていた20日も雪が振らないで住むみたいなので、今週中には全てのインフラを復旧させて欲しいところです。


☆足止め客ようやく帰途 中央線 全線再開へ
URL http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/02/18/kiji/K20140218007617690.html

引用:
14日からの大雪の影響で、山梨県内のJR中央線で立ち往生した電車に足止めされていた乗客全員が18日午後までに、帰途に就いた。中央線は19日の始発から全線で運転を再開する見通し。

 JR東日本によると、高尾(東京)―小淵沢(山梨)の13駅で14日夜、14本の電車が雪で動けなくなり、乗客計約1800人が車内などで過ごした。17日夜になっても約580人が車内や駅周辺に足止めされたままだった。

 JR東日本は18日、準備したバスで八王子駅(東京)や松本駅(長野)へ、乗客を運び終えた。雪に阻まれ大月、塩山、山梨市の各駅に止まっていた電車の移動も完了させた。

 運転を見合わせていた四方津―甲府は除雪が終わり、18日夜、4日ぶりに運転を再開した。残る不通区間の小淵沢―茅野(長野)も19日始発から再開の見通し。
:引用終了

☆JR中央線 山梨県内で全線運転再開
URL http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140218/k10015343881000.html

引用:
大雪の影響で運転の見合わせが続いていたJR中央線は、甲府駅と山梨県上野原市の四方津駅の間の上下線が18日午後7時25分までに運転を再開しました。これで、JR中央線は山梨県内のすべての区間で運転が再開されたことになり、4日ぶりに甲府駅などと東京との行き来ができるようになりました。
JR中央線は、小淵沢駅と長野県の茅野駅の間で今も運転を見合わせていますが、この区間でも19日の始発から運転が再開される見通しです。
この区間で運転が再開されれば、中央線は5日ぶりに全線で運転が再開されることになります。
:引用終了

☆山梨市駅では人海戦術による除雪作業、EH200-22 上り試単発車
<iframe src="//www.youtube.com/embed/FDmfs6iaBFU" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジ子・ヘミング 辻井伸行 キーシン

2014-02-19 | Music

辻井さんの演奏を聴くと、涙が出てくる。どうしてこんなに澄んだ綺麗な音なのだろう。

辻井伸行 ラ・カンパネラ

辻井伸行 ハンガリア狂詩曲 第2番

愛の夢 辻井伸行 Nobuyuki Tsuji

辻井伸行さん ショパン 革命

エフゲニー・キーシン(Evgeny Kissin) - リスト 愛の夢 第3番 変イ長調

キーシンのは、音がやわらかい。

Evgeny Kissin Liszt-La Campanella in gis-moll

フジコさんの演奏は、ちょっと他の人とは違って、誰にも出せない味があります。

人間味があって、暖かくやわらかく包み込むような、それでいてしっかりとしたどっしりとした音色と深みのある演奏。

同じピアノでも、人によって全く違います。

ラ・カンパネラ (フジ子・ヘミング の ピアノ演奏)

ショパン「革命」 フジコ・ヘミング UPC-0398

フジ子・ヘミング~ため息(リスト)

Ayako Uehara - Tchaikovsky Piano Concerto No.1, pt 1

アップロード日: 2009/12/03

速く弾きたい上原さんとゆったりと演奏したい指揮者

Pf: Ayako Uehara
In 2002. she became the first woman to win the Tchaikovsky International Piano Competition.

ユンディ・リーのショパンコンクールの時の演奏。素晴らしい!

Yundi Li - 14th International Chopin Competition (2000)

アップロード日: 2008/04/11

This is an 18 year old Yundi Li's performance at the 14th International Chopin Competition in 2000.

Uncut, plays straight through two days worth of amazing performances.

====================

2:06 - Scherzo No. 2 Op. 31, in B-flat minor
11:56 - Andante Spianato preceding the..
16:28 - Grande Polonaise Brillante in E-flat major, Op. 22

25:17 - (applause)

Piano Concerto No. 1 in E minor, Op. 11
28:47 - I: Allegro maestoso
49:15 - II: Romance, Larghetto
59:07 - III: Rondo, Vivace

1:08:41 (closing applause)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。