幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

喫煙で認知症のリスク2倍…九大教授らが調査

2014-06-18 | 医療、健康

タバコは、内部被爆もしてよくないですよ。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/smoking/?id=6119751

喫煙で認知症のリスク2倍…九大教授らが調査

 たばこを吸う人は認知症になる危険度が2倍に高まるとの調査結果を九州大の清原裕教授(環境医学)らの研究グループがまとめた。
 14日の日本老年医学会で発表した。かつて喫煙は認知症を減らすとの報告があり、近年、それを否定する報告も海外で相次いでいたが、日本人対象の研究でも、たばこが認知症のリスクとなることが示された。 (読売新聞)
[記事全文]

◆予防するには
認知症を予防する良い習慣と悪い習慣 - All About(2009年7月12日)

◆たばこと他の病気をめぐる関係
禁煙が発症リスクに?中高年の潰瘍性大腸炎 - ダイヤモンド・オンライン(6月11日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噴火中の小笠原西之島に新たな火口!大量の溶岩が海まで溢れる!10秒に一度のペースで噴火!

2014-06-18 | 地震

あの騒がれた島が、以前、活発なようです。地震にも注意です。

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2862.htmlから

噴火中の小笠原西之島に新たな火口!大量の溶岩が海まで溢れる!10秒に一度のペースで噴火!  new!!

20140618025213funnka01.jpg
依然として小笠原諸島の西之島では活発な噴火が継続しています。海上保安庁が6月16日に、新たな西之島の観測記録を公開しました。この観測データによると、今までは3つしか無かった噴火口が、16日の観測時には4つに増えていたとのことです。新しい噴火口は北側の東付近に出現し、大量の溶岩を噴出している様子が撮影されています。
西之島の一番活発な火山は10秒に一回のペースで噴火を繰り返しており、今後も更に島が巨大化する可能性が高いです。

当ブログでは何度も書いているように、西之島で過去に噴火が発生した時はマグニチュード7クラスの地震が関東周囲で連発しました。今回は前回の噴火よりも何十倍も規模が大きいので、対応する地震の規模もそれだけ巨大化する恐れがあります。既に多くの専門家たちが「何でこんなに噴火するのか分からない」と述べていますが、西之島の噴火はそれほどの異常事態ということなのです。今後もこの近辺では地震や噴火等の地殻変動に警戒が必要だと言えます。


☆新しい島の最新映像 新たな火口出現、いまだ成長中(14/06/16)
<iframe src="//www.youtube.com/embed/aAja6qGUflo" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

☆西之島の火山活動の状況(6月13日観測
URL http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h26/k20140616/k140616-1.pdf

20140618025229funnka02.jpg
20140618025244funnka03.jpg

☆西之島 依然活発な噴火活動続く
URL http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140617/k10015270131000.html

引用:
去年11月に噴火が始まった小笠原諸島の西之島について、海上保安庁が今月13日に上空から撮影したところ、複数の火口から噴煙や噴石が吹き上げられるなど、活発な噴火活動が続いていることが分かりました。

小笠原諸島の父島の西およそ130キロにある西之島は、去年11月20日に島の南東側の海底から噴火しているのが確認され、去年の暮れには流れ出た溶岩でできた陸地が元の島と陸続きになりました。
:引用終了

☆噴火中の小笠原西之島に新たな火口 大量の溶岩、海まで
URL http://www.asahi.com/articles/ASG6J5K0VG6JUTIL02J.html

引用:
噴火が続く小笠原諸島の西之島(東京都小笠原村)について、海上保安庁は16日、新たな火口を確認したと発表した。火山活動の活発さを示すもので、噴煙や赤熱した溶岩を盛んに噴き出しているという。

 1カ月前の観測では、新たな陸地部分の中央に三つの火口が南北に並んでいたが、13日の観測で、北側の火口の東約150メートル付近に四つ目の火口が見つかった。赤外線画像では、この新火口から島の東側に大量の溶岩が流れ出し、海面に達している様子が判明。だが悪天候で、島の大きさは測定できなかった。
:引用終了

☆地震の年表 (日本)
URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)

引用:
1970年代1970年(昭和45年)5月27日 小笠原諸島西方沖で地震 - Mj 7.0、深さ440km。福島県、千葉県、東京都で最大震度3。
1971年(昭和46年) 2月26日 新潟県上越地方で地震 - Mj 5.5、死傷者13人。新潟県上越市で最大震度 4。
8月2日 十勝沖で地震 - Mj 7.0、北海道浦河町で最大震度 5。

1972年(昭和47年) 2月29日 八丈島東方沖で地震 - Mj 7.0、八丈島で最大震度 5。
12月4日 八丈島東方沖地震 - Mj 7.2、八丈島で最大震度 6。福井地震以来、震度6の観測事例が無く、この地震で24年ぶりに公式に震度6を観測した。

1973年(昭和48年)6月17日 根室半島沖地震 - Mj 7.4(Mt 8.1、Mw 7.8)、北海道釧路市、根室市で最大震度 5。津波地震。
1974年(昭和49年) 5月9日 伊豆半島沖地震 - Mj 6.8、静岡県南伊豆町で最大震度 5、死者30人。
11月13日 鳥島近海で地震 - Mj 7.3、深さ420km、福島県と千葉県で最大震度 4。

1975年(昭和50年) 6月10日 北海道東方沖で地震 - Mj 7.0(Mt 7.9、Mw 7.7)、北海道網走市・浦河町・釧路市・根室市で最大震度 1。色丹島で4〜3.5m、花咲港で95cmの津波を観測。
6月29日 日本海西部で地震 - Mj 7.4、深さ600km、埼玉県秩父市で最大震度 3。

1978年(昭和53年) 1月14日 伊豆大島近海の地震 - Mj 7.0、伊豆大島と神奈川県横浜市で最大震度 5、死者25人。
3月7日 東海道南方沖で地震 - Mj 7.2、深さ440km、栃木県と千葉県で最大震度 4。
3月23日 択捉島南東沖で地震 - Mj 7.0、北海道釧路市で最大震度 3。
3月25日 択捉島南東沖で地震 - Mj 7.3、北海道帯広市・広尾町・釧路市・根室市で最大震度 3。
6月12日 宮城県沖地震 - Mj 7.4(Mw 7.4)、宮城県、岩手県、山形県、福島県で最大震度 5、死者28人、津波あり。
:引用終了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住みたい街ランキング

2014-06-18 | 徒然なるままに

◇調査の詳細
「主婦が幸せに暮らせる街」ランキング発表! - aene
今どき主婦の幸せは“郊外型”!? - デイリースポーツ online

1位 藤沢市(神奈川県)

2位 稲城市(東京都)

3位 西宮市(兵庫県)

4位 三鷹市(東京都)

5位 松山市(愛媛県)

6位 福岡市(福岡県)

7位 生駒市(奈良県)

8位 守谷市(茨城県)

9位 新居浜市(愛媛県)

10位 広島市(広島県)



◇一般の「住みたい街ランキング」と比較すると
住みたい街ランキング2014 - Walkerplus
住みたい街ランキング - エリアや男女別に紹介。SUUMOh

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。