https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170623-00010001-cosmopoli-life
フック内部には小型カメラが仕込まれており、小さな穴から撮影するそう。そして何と言っても怖いのが、こうした隠しカメラが<Amazon>などのオンラインショップで13ドル(約1,500円)ほどで「ホームセキュリティ機器」として販売されていていること。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170623-00010001-cosmopoli-life
フック内部には小型カメラが仕込まれており、小さな穴から撮影するそう。そして何と言っても怖いのが、こうした隠しカメラが<Amazon>などのオンラインショップで13ドル(約1,500円)ほどで「ホームセキュリティ機器」として販売されていていること。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170623-00010003-biz_lifeh-sci&p=2 抜粋
7歳までに子どもの耳は決まる! 特に3歳までは重要
「1歳までの子どもは、CDやパソコンなど、なにかの媒体を通してしまった音は認識できず、目の前にいる人間からの直接の音でしか学べないのではないか」と推測しています。そして、いちばん届きやすいのがお母さんの声ではないだろうかというのです。
きっと赤ちゃんは、現実の音と機械の音との違いを聴き分けているのではないかと思います。わたしはCDやパソコンからの音は、空気感を含まない「圧縮している音」のように生の音とは違って聴こえます。近年、その空気感のように耳に聴こえない音が、人間にとって「感動」と「安らぎ」になり、きわめて重要だということがわかりました。1歳までの赤ちゃんの聴覚は、人間として成長していくために必要なことと関係しているのかもしれません。1歳を過ぎると、何かの媒体を通した音も認識できるようになります。(53ページより)
そして、それ以降は年齢が上がるほど視覚も発達し、言葉を話すようになること。つまりは、だんだん聴覚に頼らなくてもよくなるということです。そのため、聴き分ける力が下がっていくのではないか? 多くの子供たちを観察してきた結果、著者はそのような考え方に行き着いたということです。そしてさらに、3歳までに脳の80パーセントが完成し、使わない能力の間引きが行われているからかもしれないとも推測しています。
、脳が急激に発達する3歳までのほうが、より質の高い「絶対音感」の能力を育てられるというのです。いうまでもなく、聴覚だけで純粋に音を聴くことができ、それを身につけやすく、臨界期までにも時間があるから。(52ページより)
ところが、そんな幼少期に絶対音感を身につけるレッスンをして「音」がわかるようになれば、子どもたちはぐずることが減り、とてもうれしい表情をするようになると著者は記しています。
その「音」が、お母さんの知っている言葉と一致したとすると、認められたと感じてうれしくなるということ。しかも脳は「音」を覚えていくうちに急激な発達をしていくため、以前よりも言葉の理解力が身につくのだそうです。つまり絶対音感を身につけ、自分のなかに「音」を持つことはとても重要。才能が開花するだけでなく、子どもにとってもうれしいことだというのです。
知らなかった。
スタビライゼーションスプリントを行ったが、負担も大きい。何ヶ月も掛かったので、放っておいても自然に治ったと思います。でも、おかしいなという時にマウスピースをつけると、何事もなくすぐ治っていきます。
歯をつけないようにするだけでいいなら、それがいいかも。
削ったりしたら最後です。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170623-00132859-diamond-soci&p=2 抜粋
● 日本顎関節学会は 「咬合調整」を推奨しない
Q1:「顎関節症だから、歯を削って調整します」それって、有効?
答えはノーである。
『いきなり歯を削るかみ合わせの調整を受けるのは、できるだけ避けましょう。
(GRADE 1D:強い推奨 /" 非常に低"の質のエビデンス)。
顎関節症患者において、症状改善を目的とした咬合調整は行わないことを推奨する。
(「顎関節症患者のための 初期治療ガイドライン」より抜粋)』
「エビデンス」とは「根拠」という意味。顎関節症の改善に、噛み合わせの調整が「有効」という根拠はほぼないという。
Q2:あごの筋肉が痛いとき、スタビライゼーションスプリントは有効?
答えは△といったところで、エビデンスは相当低い。
『スタビライゼーションスプリントを使った治療を受けてもいいでしょう。
(GRADE 2C:弱い推奨 /" 低"の質のエビデンス)。
咀嚼筋痛を主訴とする顎関節症患者において、適応症・治療目的・治療による害や負担・他治療の可能性も含めて十分なインフォームドコンセントを行うならば、上顎型スタビライゼーションスプリント治療を行っても良い。』
ここで言っている「スプリント」とは、上の歯全体を覆う薄い透明なプラスチックの「マウスピース」のこと。香奈さんが歯医者で提案されたのもこの治療法だが、あまり頼りにはならないようだ。
また、様々な慢性疾患(腰痛・アトピー性皮膚炎・体のバランスなど)にも効果があると謳う歯科医師も存在するが、「それを立証する確かな研究はありません」と断言している。
日本顎関節学会の説明では、顎関節症は、進行する疾患ではなく、数日から数週間で症状が軽くなる疾患だということが、大規模な疫学調査の結果、明らかになっている。だが、歯科医療分野では、疾患の症状改善や根治療法と称して、十分な説明がなされないまま咬み合わせの調整など、症状を悪化させる
● 上下の歯と歯を接触させる 「TCH」が最大の要因
精神的要因、行動学的要因、外傷性の因子、骨格などベースとなるものの解剖学的要因など、34項目の有無を尋ねた結果浮上したのが、「TCH=上下の歯を接触させる癖」。
「従来は、精神的な緊張、不安の程度、頬杖をつく癖、硬い物をよく食べるなど、様々な要因が挙げられていたが、精査した結果、最終的に残った意味のある要因は、歯を接触させる癖と年齢だけでした」(木野氏)
患者の8割がこの癖を持っており、癖を持っている人は、持っていない人の2倍、症状が悪化するという。
意外なのは、この「歯を接触させる」という行為が、「歯を食いしばる」とは違って、軽く接触するだけ、ということ。
「軽い接触だけでも、顎関節が圧迫され、筋肉は緊張状態になる。1日の合計で20分を超えている場合は要注意です。小さな力とはいえ、長時間に渡って負荷がかかり続けると血流が悪化し、顎が痛くなるだけでなく、肩こりや頭痛も引き起こします」(木野氏)
疫学調査によると、顎に何らかの異常を感じる人は全人口の7~8割にのぼるとされているが、このうち、病院で治療を受けている人は7~8%だけ。顎関節の症状を抱えている人に男女差はないが、患者数は女性が男性の2~4倍、それも若い女性と中年の女性に多いという。その理由は、女性の方が痛みを感じやすいが、痛みが強くても耐えられるために悪化させてしまい、病院を受診せざるを得ない状態になってしまうのではないかと推察されている。
● 日常的に意識して歯を離す 習慣つけて2年で改善
TCHの習慣(癖)を矯正する「3ステップ+仕上げ」までを実践するセルフトレーニングを実践した。
◆ステップ1
自分はTCHだと認識する。
こめかみと顎のあたりを指で押しながら、上下の歯を付けたり離したりして、歯を付けると筋肉が働き続け疲労し、また関節にも負担がかかっていることを認識し、「これはまずい」と実感する。
◆ステップ2
家じゅうに貼り紙大作戦。
「力を抜く」「リラックス」などの言葉や記号等を紙に書き、家じゅういたるところに貼りまくる。そして、貼り紙が目に入ったら、すぐに「大きく息を吸って吐く」脱力行動をとる。
たとえ貼り紙を見なくても、歯の接触による違和感や筋肉の軽い疲れを感じたら、力を抜く。
日々繰り返すうちに、徐々に視覚刺激からの条件反射として、歯と歯を離す習慣が身につく。
◆ステップ3
歯を離すのが習慣化。
歯と歯が触れた途端に無意識に歯を離すという、視覚刺激からの条件反射が歯の接触刺激からの条件反射に変化し、次第に就寝中も離すようになる。 すると、次第に顎関節症の症状も出なくなる。
◆仕上げ
口を開けるリハビリ。
痛みを感じるところまで口を大きく開けたり閉じたりするリハビリを行う。ポイントは、痛みをこらえてでも動かすこと。実は関節は動かさないと固まってしまう。我慢して頑張ろう。
◇
家じゅうに貼り紙をするのは正直カッコ悪いが、顎関節症を改善するためには仕方ない。夫の勇太さん(仮名・41歳)にも協力してもらい、継続した結果、2年経った今、香奈さんは思い切り口を開けても顎が痛まないようになった。早い人だと2ヵ月で癖から抜け出せるらしい。
ツイートから
日本の医療被曝量は世界平均の約5倍。これは堂々世界第一位。その背景とは・・http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/15a3fa40a6ee13207efe63f98db10ec5
頭部単純X線撮影では1枚5mSvで最低2方向撮影するため10mSvとなり、 頭部CTスキャン1回に至っては30~50mSvとなるそうです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170620-00010002-elleonline-life
どうして紅茶がすごいって言われているのか知ってる? それは紅茶の茶葉に含まれる植物性ポリフェノールに強い抗酸化作用があるから。
「心臓病やがん、糖尿病のリスクを減らすなど、さまざまな健康効果に関連しています」とロンドンさん。
1日1杯の紅茶が、認知症予防に役立つ!? そんな研究結果が、シンガポール大学によって明らかになった。高齢者の認知力低下が50%軽減され、遺伝的にアルツハイマーにかかりやすい人においては、86%も軽減されたのだとか。
2014年の研究では、紅茶が人間の寿命を延ばす可能性があることがわかったそう。「ヨーロッパ心臓病学会」によると、紅茶を飲むことで心臓マヒや脳卒中といった心血管疾患以外の死亡率を低下させる効果が期待できるという。紅茶を飲む人は、そもそも健康的なライフスタイルを送っている人が多
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170621-00000017-nkgendai-hlth
脂肪肝は、肝臓に中性脂肪が蓄積された状態だ。飲酒が関係する「アルコール性肝炎」と、飲酒が関係しない「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD=ナッフルディー)」がある。どちらも治療をしなければ肝細胞は破壊と修復を繰り返して硬く小さくなり(線維化)、肝硬変に至る。そして、肝臓がんを発症する。
「NAFLDの中でも炎症を伴う『非アルコール性脂肪肝炎(NASH)』は、肝がんへの進行スピードが速い。吐血など突然の異変で救急搬送されてきた患者さんを診ると、すでに肝硬変、肝がんを発症していたというケースも珍しくない」
ところが冒頭のように、脂肪肝の深刻さを患者に伝える医師は専門医以外では少数。また、伝えても患者は自覚症状がないので軽視しがちだ。
糖尿病があると脂肪肝のリスクが高くなることは、糖尿病を診ている医師なら理解している。ところが、脂肪肝と糖尿病が重なると肝硬変への進行スピードが速く、肝がんのリスクが糖尿病がない人の約2倍になることを強く意識してはいない。
★肝機能の数値がそれほど高くないから、肝硬変の心配はない
「肝硬変であっても、GPT(ALT)は基準値を超えて驚くほど高くはならない。わずかに基準値を超えている程度でも、肝硬変のリスクを否定できません」
★痩せているから脂肪肝ではない
「NASHは肥満と関連付けて考えられがちですが、アジア人は痩せていても脂肪肝(NASH)の疑いがある。最新研究では20歳の体重と比較してどれくらい太ったかが問題とされています」
■治療
「食事の見直しと運動。体重3%減で肝脂肪が落ち、5%減で炎症が鎮まり、7%減でNASHが改善され、10%減で線維化改善といわれています。糖尿病がある人はその治療も必須。脂肪肝の薬は現在ありませんが、米国で治験が行われており、数年先には日本でも使われるようになるでしょう」(中島主任教授)
https://beauty.yahoo.co.jp/lifestyle/articles/722071
■アレにつくカビには猛毒が!?
6月13日に放送された「林修の今でしょ! 講座」(テレビ朝日系)ではカビやダニの撃退法を特集。増殖しやすい意外な場所や対策を紹介しました。
まず最初にカビが潜む意外な場所を取り上げたのですが、特に反響が大きかったのが「風呂場のシャンプーボトル」です。一般家庭の家を調べてみると、定期的に掃除している家でも、シャンプーボトルの側面やノズル部分にカビが生えているところが少なくありませんでした。
さらに恐ろしいのがこのカビの正体です。風呂場に潜むカビは赤カビや黒カビが知られていますが、シャンプーボトルに潜むカビは“エクソフィアラ”と呼ばれる猛毒のカビとのこと。これにはスタジオも「えー! 猛毒!?」「実家とか凄い(ついてる)けど!」と声をあげました。番組に登場した専門家によると、“エクソフィアラ”は小さな傷口からも入り込み、炎症を起こしたり、最悪の場合は脳に回って死に至ることもあるそう。これには視聴者からも「ボトルかび生えてるよ! ヤバい」「全然気にしてなかった。怖すぎる…」といった声が。
番組では、ボトルにカビが生えていない家が何をしているのかを調べたのですが、これが凄く簡単。お風呂から出るときにボトルについた泡をシャワーで流すだけというものでした。これには「たったそれだけで猛毒カビを予防できるの!?」「聞いといてよかった… 今日からやります」と参考になった人が多かったようです。
■畳がダニの温床!? 敷物を敷いている人は要注意
また番組ではダニが潜む場所についても紹介。番組が調査したところ、家の中で最もダニが潜む危険な場所は“畳”でした。番組に登場した専門家によると、ダニは湿気のあるところに好んで住みつき増えてしまうそう。湿気を含みやすい畳はダニの温床になってしまうといいます。
ではどうすればダニが増えないかというと、こちらも簡単。番組が取材したある家はダニがほとんどいなかったのですが、「畳の上に物を置かない」ように気をつけているとコメント。和室を使わない時は座布団や敷物を片付け、物を置いていない場所を広く作って畳を乾燥させるとダニの繁殖が抑えられるようです。
ネット上では、家に和室がある人から「畳が一番ダニがいるとは… 普通に敷物敷いてゴロゴロしてた」「番組見て恐怖を感じたので、さっそく敷物はいで掃除機かけました」といった声が続出しました。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170621-00010002-ourage-life
◆5分筋トレ+15分ウォーキング
「毛細血管を増やすのに最も有効なのは、筋トレ+有酸素運動を繰り返すサーキットトレーニングです。筋肉を鍛えてから有酸素運動をすることで、眠っていた毛細血管が酸素や栄養などを筋肉細胞に運ぶために目覚め、運動を継続すれば、新しい毛細血管が生み出されるのです。
18時頃に筋トレ+有酸素運動をして、日付が変わる前までに眠ると、寝入りばなに分泌される成長ホルモンの効果がさらにパワーアップ。毛細血管の修復・再生も促進します」
運動が苦手な人、時間のない人は、まずは5分筋トレ+15分ウォーキングから始めて。筋トレによって成長ホルモンが出ている間に、15分以上ウォーキングなどの有酸素運動をすると、脂肪がエネルギーとして使われやすく、ダイエット効果も期待できる、と根来教授。筋肉がつくと性ホルモンの元になるDHEAも増えるそうだ。
◆ふくらはぎを鍛える
「筋肉量は40歳から年に0.5%ずつ減少していきます。けれどもラッキーなことに、毛細血管同様、筋肉も何歳になってもトレーニングで増やすことが可能です」
ハーバード大学で70~90代の高齢者を集めて筋トレを行ったところ、筋肉量が増えたという報告が。またアメリカのバック加齢研究所の研究では、週2回、1時間のウエイトトレーニングを半年行った65歳以上の高齢者の筋肉の遺伝子は、20~35歳の若者のそれと同程度まで回復したという驚きの報告もあったという。
「筋トレは加齢とともに衰えやすい下半身を中心に行うのがポイント。特に『第2の心臓』と呼ばれるふくらはぎは、鍛えると末梢の血流が増加し、毛細血管を増やせます。椅子の背もたれをつかみ、足を肩幅に開き、両足のかかとをゆっくり5秒ずつかけて上げ下げするだけでOKです」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170621-00010009-dime-life&pos=1
チェスター大学の研究によると、あらゆるフルーツで生と冷凍の栄養価の比較をしたところ、ほとんどのフルーツで、冷凍した方がビタミンCや抗酸化物質の含有量が高いという結果が出たという。
■冷凍するのに向いているフルーツ
冷凍するのに向いているのは、味の濃いものだ。フルーツは冷凍すると甘みや酸味を感じにくくなるが、濃い味のフルーツならば凍らせることで、ほどよい甘みと酸味になっていく。
さらに言えばシャキシャキとした食感で、繊維質が豊富で水分量が多すぎないものが理想的。冷凍しても固くなりすぎず、ほどよい食感が残りるはずだ。
逆に、ビワのような淡い味のフルーツは、冷凍すると水分が抜けて瑞々しさがなくなり、味もさらに薄くなるので向かないので注意しよう。
・バナナ
皮をむいてそのままラップで包み冷凍庫に入れれば完成。特に熟して食べられなくなるギリギリのものが凍らせると美味しいそうだ。さくっと簡単にスライスできるので、調理もしやすいはずだ。
バナナには抗酸化作用が期待できるポリフェノールや美容ビタミンと呼ばれるビタミンB群が含まれている。さらに、食物繊維とフラクトオリゴ糖を両方含み、整腸作用のある難消化性でんぷんも豊富。腸内環境の向上で、免疫力を高めることも可能だ。
・キウイ
皮をむき、輪切りやくし形切りなどにカットしてから冷凍しよう。食べるときは半解凍でそのままでも良いし、スムージーの材料にも向いている。
キウイに豊富に含まれているビタミンCやビタミンEは、紫外線やストレスで受けた肌へのダメージを回復する作用がある。さらにしみやシワ、たるみなどの老化改善にも効果が高い。食べ続けるとくすみのないハリのある肌を作ってくれるだろう。
・ぶどう
皮は向かずにそのままで、茎を少し残して実を一つずつ切り離し、そのまま密封して冷凍。冷凍したぶどうは、まるで「アイスの実」のようなサイズと食感で、スイーツとしても優秀。食後のデザートや3時のおやつに最適だ。
ぶどうの美容成分は、やはりポリフェノールが特出して多いのが特長。殺菌作用の強いカテキンや眼精疲労に効果があるアントシアニンがたっぷり入っている。
さらに血圧降下や脂肪を分解するタンニンや、若返り成分のレスベラトロールなど各種ポリフェノール満載のアンチエイジングフルーツなのだ。
・柿
ヘタも皮もついた状態のまままるごと冷凍庫に入れてしまってOK。ただしシャキシャキの状態で冷凍すると食感が悪くなってしまうため、柔らかくなってから冷凍しよう。
少しずつ食べたいなら皮をむいて、一口大に切って重ならないように注意して密封。半解凍くらいで食べると、アイスクリームのような食感で少しクリーミィな味わいになる。
なんとビタミンCの含量は、全フルーツの中でもトップクラス。日焼けやシミを防ぎ、できてしまったシミにも働くという。また、カリウムも豊富に含んでおり、体内の余分な塩分を外に排出する効果を持っている。二日酔い予防にも効くので、飲み会の前に食べておくことをオススメしたい。
冷凍したフルーツの保存期間は約1年。買いすぎてしまったら凍らせてストックしていくととても便利だ。しかし、長期間保存していると果肉が固くなって食べにくくなることがある。そういうときは少し溶かして半解凍の状態で食べるのがオススメだ。
また、冷凍して少し味が薄くなると物足りない場合は、アイスクリームやヨーグルトに混ぜて食べるのもいいだろう。
または、「ドミノ効果」によるものかもしれない。「フライドポテトの摂取量が多いことは、肥満や高血圧、糖尿病など、(心疾患の)主要なリスク要因でもあるその他の慢性病のリスクを高めることになり得る」との指摘もある。
一方、フライドポテトには化学物質のアクリルアミドが含まれている。ポテトチップスや揚げすぎ、焼きすぎで焦げた食品に多く含まれるものだ。動物実験で発がん性の疑いがあるとの結果が示されており、人体にも同様の影響があると考えられている。そのため米食品医薬品局(FDA)も英政府も、アクリルアミドの摂取量を控えるよう国民に呼び掛けている。
じゃがいもには、まだ分からないことが多い。健康に良くもあり、悪くもある。でんぷん質が多い高血糖食品であり、循環器・代謝疾患のリスクを高めるが、一方では食物繊維と水分、その他の栄養素も多く含んでいる。
ツイートから
大分で震度5強 気象庁「熊本地震とはタイプ違う」https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170621-00000002-wordleaf-soci
この震源は中央構造線から、やや外れてるが、実は南海トラフの上にある震源であり、中央構造線と南海トラフが連動して激しい活動を始めている次は稼働中の伊方原発を直撃する可能性があるpic.twitter.com/QRT7gquOwT
史上最年少で将棋のプロ棋士となり、公式戦で一度も負けていない中学3年生の藤井聡太四段が、21日、大阪で行われた対局に勝ち、連勝記録を「28」に伸ばしました。これで30年ぶりとなる歴代最多の連勝記録に並びました。
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/q4jFF1AqfRw" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/QIf8ybe5qi8" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>
安倍チルドレン「豊田真由子」代議士の“絶叫暴行”を秘書が告発
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170621-00522881-shincho-pol
「週刊新潮」編集部は、その40分超の音声を入手。そこには、車を運転する男性への、豊田代議士の大絶叫と暴行の証拠が記録されていた。
〈豊田代議士:この、ハゲーーーーーっ!
豊田代議士:ちーがーう(違う)だろーーっ!
(ボコッという打撲音)
男性:すいません、ちょっ、運転中でもあるので……。
豊田代議士:違うだろーーーーーーーっ!!! 〉
音声にはほかに「うん、死ねば? 生きてる価値ないだろ、もうお前とか」といった暴言、秘書の娘が強姦通り魔に遭ったらというたとえ話、さらには“ミュージカル調”で秘書を罵るという常軌を逸した様子までおさめられている。秘書男性は、警察に被害届を出すという。
↓公開された音声データ
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/Bc6UEvT9H_o" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51994抜粋
2020年、女性の半数が50歳を超える。2024年、全国民の3人に1人以上が65歳以上になる。2033年、3戸に1戸が空き家になる。2040年、自治体の半数が消滅する――将来の人口を分析してみると、日本の未来はかなり正確に予測できるのだ。
一定の条件を置いた“机上の計算”では、200年後におよそ1380万人、300年後には約450万人にまで減るというのだ。世界的に見れば人口密度が非常に高かったはずの日本列島は、これからスカスカな状態になっていくということである。
300年後というのは現在を生きる誰もが確認しようのない遠い未来の数字ではある。が、450万人とは福岡県(約510万人)を少し小ぶりにした規模だ。日本の人口減少が地方消滅というような生易しいレベルの話ではないことはお分かりいただけよう。
この“机上の計算”は、さらに遠い時代まで予測している。西暦2900年の日本列島に住む人はわずか6000人、西暦3000年にはなんと2000人にまで減るというのである。ここまで極端に減る前に、日本は国家として成り立たなくなることだろう。それどころか、日本人自体が「絶滅危惧種」として登録される存在になってしまいかねないのだ。
要するに、国家が滅びるには、銃弾一発すら不要なのである。「結婚するもしないも、子供を持つも持たないも、個人の自由だ」と語る人々が増え、子供が生まれなくなった社会の行き着く果てに待ちうけるのは、国家の消滅である。
日本の喫緊の課題を改めて整理するなら4点に分けられる。1つは、言うまでもなく出生数の減少だ。2つ目は高齢者の激増。3つ目は勤労世代(20~64歳)の激減に伴う社会の支え手の不足。そして4つ目は、これらが互いに絡み合って起こる人口減少である。まず認識すべきは、社会のあらゆる場面に影響をもたらす、これら4つの真の姿だ。
最近メディアを賑わせている「2025年問題」という言葉がある。人口ボリュームの大きい団塊世代が75歳以上となる2025年頃には、大きな病気を患う人が増え、社会保障給付費が膨張するだけでなく、医療機関や介護施設が足りなくなるのではないかと指摘されている。
だが、問題はそれにとどまらない。2021年頃には介護離職が増大、企業の人材不足も懸念され、2025年を前にしてダブルケア(育児と介護を同時に行う)が大問題となる。
2040年頃に向けて死亡数が激増し、火葬場不足に陥ると予測され、高齢者数がピークを迎える2042年頃には、無年金・低年金の貧しく身寄りのない高齢者が街に溢れかえり、生活保護受給者が激増して国家財政がパンクするのではと心配される。
少子化は警察官や自衛隊員、消防士といった「若い力」を必要とする仕事の人員確保にも容赦なく襲いかかる。若い力が乏しくなり、国防や治安、防災機能が低下することは、即座に社会の破綻に直結する。
2050年頃には国土の約2割が無居住化すると予測される。さらに時代が進んで、スカスカになった日本列島の一角に、外国から大量の人々が移り住むことになれば、武力なしで実質的に領土が奪われるようなものだ。
http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/268.html日本人が本当に考えないといけない2022年問題(JBpress)
第1次ベビーブーム(団塊世代)のピラミッドと第2次ベビーブームが突出
総務省統計局「日本の統計 2017」より
2017年6月20日 23時27分ごろ 豊後水道
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/index.html
震源 / 深さ 豊後水道 / 40km
緯度 / 経度 北緯 32.9度 / 東経 132.1度
マグニチュード 5.0
震度 5+ 強 佐伯市
震度 4 熊本高森町 津久見市 竹田市 豊後大野市 延岡市
震度 3 伊方町 愛南町 宿毛市 阿蘇市 産山村 南阿蘇村 山都町 大分市 臼杵市 由布市 日向市 西都市 高鍋町 都農町 高千穂町
地震情報
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/
Landsat-8が捉えた西之島付近の噴火(2013年12月~、2017年4月~)
http://www.gsi.go.jp/kankyochiri/eodas_nishinoshima_index.html
乗船中に「ドン」 西之島の噴火、写真家・三好さん撮影https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170617-00000004-asahi-soci
東京・小笠原諸島の自然などを収めた「楽園」シリーズで知られる、写真家の三好和義さん(58)が16日午後7時すぎ、西之島が爆発的に噴火する様子を撮影することに成功した。乗船していた客船「にっぽん丸」の船上から、約2キロ離れた島の噴火の様子を撮影した。