毎月第1土曜日に立つ「桐生天満宮骨董市」に行きました。
クルマを群馬大学工学部駐車場に入れてからウチの奥さんとウロウロ。
着物や和装用品が多く出ていて、気に入ったらしく、牡丹の刺繍が入った立派な帯を2本買いました。


よく見ると中央の灯篭も1000円?!そんなわけありませんが(笑)

ガラス細工(トンボ玉や根付)もたくさん有り、目を楽しませてくれます(1個100円から)


桐生中心部は歴史的建造物保存エリアとなっているので、昭和初期にタイムスリップしたようです。

ときどきこんなバスも走っていますが。

お昼ごはんはいつも行くへぎぞばの「恋瓦」が満席だったので隣のパン屋さん「レンガ」で昼食。
焼き立てでなかなか美味しかったです。

富士重のお膝元と有ってテントウムシが現役で元気に走っています。
この日も、自宅から桐生へ移動する間、5台見ました。
クルマを群馬大学工学部駐車場に入れてからウチの奥さんとウロウロ。
着物や和装用品が多く出ていて、気に入ったらしく、牡丹の刺繍が入った立派な帯を2本買いました。


よく見ると中央の灯篭も1000円?!そんなわけありませんが(笑)

ガラス細工(トンボ玉や根付)もたくさん有り、目を楽しませてくれます(1個100円から)


桐生中心部は歴史的建造物保存エリアとなっているので、昭和初期にタイムスリップしたようです。

ときどきこんなバスも走っていますが。

お昼ごはんはいつも行くへぎぞばの「恋瓦」が満席だったので隣のパン屋さん「レンガ」で昼食。
焼き立てでなかなか美味しかったです。

富士重のお膝元と有ってテントウムシが現役で元気に走っています。
この日も、自宅から桐生へ移動する間、5台見ました。