4年周期の証明 日本のサッカー大好き!

サッカーについて語るときに私の語ること サッカー大好き ジャパンフットボールで一期一会 記事上ノくーろん者。

1位通過達成

2006年11月15日 21時08分32秒 | ニュース
AFCアジアカップ2007予選 第6戦
日本3-1サウジアラビア
11月15日(水)
19:10
会場:札幌ドーム

W杯イヤー監督就任初年最終戦となる7試合目は9月のアウエー戦で0-1と同予選唯一敗れた相手。
2点差以上で勝てばA組1位通過となるがすでに本大会出場国同士の消化試合。来年に繋ぐため意味のある試合にしたい。
DF伊野波雅彦(FC東京)、MF本田圭佑(名古屋)、MF野沢拓也(鹿島)、GK西川周作(大分)ら4人はベンチ入りせず初ピッチはおあずけ。

この試合でジーコ時代のナンバーは終了する。これだけの大台ナンバーは当分見納めかもしれない。

積極性にかけるサウジに対し素早いプレスをしかける日本。10分を過ぎても両チーム決定的なチャンスは生まれず膠着。
攻勢を見せた日本は20分闘莉王のゴールで先制。サウジはDFと前線との間が開き間延びしたフォーメーションで日本に効果的なプレーが出来ず。28分に日本が追加点を奪い差を広げる。33分PKから1点を返される。得点後勢いを見せるサウジはプレスを仕掛け出す。攻勢をみせるサウジは前線でのプレーが目立ちはじめる。日本はパスカット等ボールを奪ってからの繋げるプレーにムラがありそこからピンチを招く。
後半に入っても日本は3人掛かりでボールを奪ってもパスミスからボールをとられるなど効率の悪い内容でプレーを見せたが、早いタイミングで3点目を奪うと再び攻勢を見せる。
[NHKは8:30頃から津波速報で放送途切れる。TBSも注意報を約1/3表示、試合が見づらくなる。]
日本は守備に目が向き中盤と前線の間にスペースができ攻撃に移れず。押し込まれる展開からDFラインの集中力が途切れはじめる。
1点を狙うサウジに防戦一方の日本だったがサイドから仕掛けチャンスを狙う。
[TBSも8:53分には小窓となり音声も途切れ、その後映像が切れはじめる。]
日本は時間が経つつれ攻撃の人数が減り積極性が見えなくなる。
ロスタイム3分高松が倒されえたPKを闘莉王が狙うもゴールを大きく超え追加点ならず。
日本は再び1人少ないサウジに攻勢を見せるも決定的なチャンスを生かせず得点ならず。
目標の2点差で試合を終えた。
来年以降の“全”日本代表の活躍に期待したい。

監督:オシム[5.5]
高松以外目新しい選手起用は見られなかった者の現在のベスト布陣を効率良く活用。


GK:
23 川口能活(cap)[5.5]
43分CKで合わせたシュートを正面でキャッチ。手を出す程のプレーは少かったが集中力を保ったプレーを見せた。


DF:
14 三都主アレサンドロ[5.5]
5分ボールを奪いロングシュートを放つも枠に収まらず。後半10分カウンターのタイミングで安易なパスミス。

→後半20分 60 山岸智[5.5]
ピッチに入り後守備から前線に出て攻撃に絡む。後半23分ペナルティエリアに持ち込みシュートを放つも枠をそれる。43分ペナルティエリア横からの右クロスは味方に合わず。

21 加地亮[5.5]
24分駒野への右クロスはシュートの起点となる。38分右サイドを駆け上がりペナルティエリア内で倒されるもシミュレーションをとられイエローとなる。積極的にボールに絡み守備にも貢献。

31 駒野友一[6.5]
身体を入れ相手からボールを奪う。10分には三都主のパスに反応し右サイドを駆け上がる。16分右サイドでパスを受けドリブルで持ち込みクロス。DFにクリアされるもプレッシャーをあたえるには十分なプレー。34分巻への絶妙なクロス。3点目につなぐ右クロスを送る。後半30分ボールウォッチャートなりシュートを打たれる。

45 田中マルクス闘莉王[6.0]
18分前線で巻へのパスはシュートにつながる起点となる。CKのチャンスから巻のシュートが弾かれたところに反応しヘディングで先制点を決める。


MF:
26 今野泰幸[6.0]
28分加地の裏から抜け出しペナルティエリア中央の我那覇へのパスが追加点の起点となる。ペナルティエリアで相手選手に手をかけてしまいPKとなる。後半4分駒野へのパスが3点目の起点となる。

30 阿部勇樹[5.5]
ゴール前で守備に貢献。素早い対応と優れた読みでチャンスを消す。35分ペナルティ内でのクリアミスは今野に助けられる。

53 中村憲剛[5.5]
前線へパスを供給。14分加地へのサイドチェンジからチャンスを作る。37分パスカットされた直後相手選手へ手をだしファウルをとられる。

55 鈴木啓太[5.5]
6分素早いプレスからボールを奪う。相手のパスコースを読み攻撃の芽を消す。


FW:
36 巻誠一郎[5.5]
2分中村のパスに反応できず。14分ゴールで鈴木のシュートに反応するも理想通りのプレーにならず。18分闘莉王のパスからのシュートは枠に飛ぶもGKに弾かれる。20分先制点の起点となるシュート。34分ゴール前で駒野のクロスに反応するもヘディングがミートせず。45分ドリブルで持ち込むもキープできず奪われる。後半23分山岸のボールに合わず。

→後半41分 51 羽生直剛[5.5]
ピッチ投入後からプレスを仕掛け薄くなった前線に入る。44分ペナルティエリア内でボールを奪いに向かうも奪いきれず。

65 我那覇和樹[6.5]
積極的にボールに向かう。22分には相手選手をかわしシュートを放つもゴールを超える。今野のパスに反応しヘディングから追加点を奪う。後半4分駒野の右クロスを加地が当てたボールを押し込み3点目を奪う。

→後半28分 80 高松大樹[5.5]
ロスタイム羽生からのパスを受け背負ったDFをかわし左足で放ったシュートはGKに弾かれる。46分倒されPKを得る。倒した選手はレッドカード退場。


サブ:
43 山岸範宏
48 青山直晃
35 長谷部誠
58 田中隼磨
37 佐藤寿人
66 前田遼一
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勇気をえたギャ

2006年11月15日 08時48分51秒 | ニュース
楢崎、藤田、玉田、中村、本田らベテランから若手まで代表経験をもつ選手も多く人材が豊富な割に結果が地味で毎シーズンあまり目立たない名古屋(昨シーズンは15位、現在は13位)。上位常連チームではなくあえて選んだ意図はピッチに立つ可能性だろうか。
個人的には鹿島で兄に変わり深井との2トップを見たかった。



駒大のFW巻佑樹(4年)が来季、名古屋に入団。日本代表FW巻誠一郎(千葉)の弟は大学No・1ストライカーとの呼び声も高く、鹿島、磐田、FC東京などJリーグ7クラブが獲得に動いていた。だが、ここにきて本人が他クラブに断りを入れ、熱心に誘いのあった名古屋入りを決断。
 1メートル82、75キロの佑樹は長身を生かしたポストプレーヤーで空中戦に強く、ゴール前では泥くさく得点を狙うプレーが特徴。国見高時代はDFで、駒大でも状況によってはストッパーに入るなどユーティリティーな部分もある。佑樹は「自分が精進できる場所に行きたい」とチーム選びのポイントを語っていたが、最終的に選んだのは名古屋。ノルウェー代表の長身FWヨンセンのいるチームで自らを磨く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじまりの産声

2006年11月14日 21時56分31秒 | ニュース
韓国1-1日本
日中韓サッカーU-21代表交流戦
3戦目
11月14日(火)20:00(日本時間)
7.9℃
昌原総合競技場

先日U19代表がアジアユースでPK戦の末勝利し、来年A代表初試合の相手として報道された相手がこの韓国。両国共に北京OP(2次予選07/2/28~6/6)、南アフリカW杯予選アジア枠を狙うライバルとして気を抜けない相手となる。中国戦とは大幅にメンバーを入れ替え月末から始まるアジア大会(11/29~)へのステップアップを狙う。今回の韓国は監督代行として日本のピッチで活躍した洪明甫氏が勤める。日本韓国ともに4バック2ボランチ1トップで攻撃的な戦術で挑む。

ファーストシュートは50秒に韓国。クロスボールをDFラインの裏に合わせるもシュートはミートせず。1分36秒にもパク・チュヨンがフリーから2本目のシュートを放つもゴールを超える。
先制点は5分韓国パク・チュヨン左CKに合わせて飛び込まれ失点。
日本はDFのずれから再三ピンチを招く。日本は中盤のプレスからボールを奪うもシュートに繋げられず。2人、3人で奪いにいくもファウルをとられる。
日本のパスは精度が低くタイミングも遅いためチャンスは生まれず劣勢の時間が続く。
26分サイドチェンジからボールを繋ぎ前線へ持ち込むも韓国の素早いプレスにシュートに持ち込めず。
ボールを触れない、繋げられず精度の低いロングボールに頼り出す日本に対し精度の高い韓国はパスカット、力強い空中戦からボール支配率を上げシュートを生産する。
終了間際日本は前線に顔を出し始めるもシュートは生まれず。
1点ビハインドで迎えた後半。韓国はパク・チュヨンに代えドイツW杯でプレーしているペク・チュクンを投入。後半開始早々立続けにセットプレーのチャンスを与えてしまう。日本はなんとかシュートを防いで凌ぐ。
後半6分右サイドを突破されクロスからフリーの選手にヘディングシュートを打たれるもポストに救われる。8分を過ぎ前線で数回セットプレーからゴールを狙うもチャンスには至らず。
韓国は攻勢をみせシュートを多く放つもゴールが生まれない。
18分落ち突き出した日本は前線へボールを運ぶ。
20分日本の右サイドからのクロスをDFの身体に当たりコースが変わるもゴールに吸い込まれ同点とする。
後半25分前田投入により日本は3バックへ。韓国は再び中盤から積極的にプレスを仕掛け前線でのプレーにつなげる。
30分を過ぎ再び押し込まれる日本。35分には決定的な失点シーンもクロスバーに救われる。
ロスタイム4分もお互いゴールまでボールを運ぶも得点は生まれず。勝敗は次戦に持ち越された。

監督:反町 康治[5.0]
効果的な交替からチーム戦術に変化をもたせた。交替枠(2人のフィールドプレイヤーも残さず)を使いきる思い切りも見たかった。


GK
1 松井 謙弥(磐田)[6.0]
放たれ続けるシュートをパンチングでセーブ。早々の失点、押し込まれる展開にも冷静にプレー。時折ファンブルからボールが手から離れるも失点を重ねず。ロスタイムのセーブは高い集中力を見せた。


DF
2 千葉 和彦(新潟)(CDF)[5.0]
左サイドからの突破を身体を入れ防ぐ。

7 田中 輝和(大宮)(右サイドバック)[4.0]
劣勢の為か攻撃参加が遅くシュートチャンスが遠のく。後半5分ペナルティエリア手前で相手選手を倒しFKを与えてしまう。23分にもペナルティ付近でファウルを取られる。

→後半25分 FW 17 前田 俊介(広島)[5.0]
後半37分水野のパスに合わず。39分にもゴール付近のボールに合わず。

5 柳楽 智和(福岡)(CDF)[5.0]
失点のシーン、パク・チュヨンを抑えきれず。

3 細貝  萌(浦和)[4.5]
ボランチとして中盤に位置。43分不用意なファウルからFKを与える。後半2分にもファウルからFKを与える。後半25分には抜けた田中のポジションへ。


MF
19 渡邊 圭二(名古屋)[5.0]
積極的にボールに触れ前を向いたプレーを見せる。

→後半33分 MF 20 乾  貴士(滋賀県立野洲高)[5.0]
積極的にボールに向かう。

10 本田 拓也(法政大)[5.0]
前線でのボール回しに絡むも決定機を作れず。37分にはペナルティエリアまで相手選手にシュートを打たせず。

13 谷口 博之(川崎F)CAP[5.5]
ピッチ全体でプレー、攻守に貢献。後半11分プレスからボールを奪い攻撃の起点となる。後半21分ドリブルで持ち込みシュートを放つもGKに弾かれる。

8 水野 晃樹(千葉)[6.0]
17分相手のプレスからボールを奪われる。後半7分のシュートは弱くGKがキャッチ。17分右サイドフリーでボールを受けシュートを放つもサイドネットに当る。戦況に合わせ両サイドにポジションを変えながらプレー。守備にも貢献。

12 上田 康太(磐田)(左サイドバック)[5.0]
12分仕掛けた韓国の選手にかわされシュートを放たれる。


FW
11 カレン ロバート(磐田)[5.0]
ポストプレーが機能せず。劣勢の中前線で孤立。37分にはドリブルで持ち込み水野へパス。

→後半41分 FW 15 津田 知宏(名古屋)[測定不可]
前田との2トップ。短い時間から結果は出せず。

サブメンバー
GK 18 佐藤 昭大(広島)
DF 4 鎌田 次郎(流通経済大)
FW 9 萬代 宏樹(仙台)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敢闘賞受賞

2006年11月13日 17時42分24秒 | ニュース
とあるJリーグ関連某サイトにて
第30節9試合の勝敗予想で6位内に入った。
これまでは最大でも600番台だっただけに軌跡に近い?
いやいややっと隠れていた爪が出た?ということだろう・・・

某サイト勝敗予想クイズ
J1リーグ戦全34節で実施
*各節でJ1全試合(9試合)の結果を予想
開催単位は6節単位を1ターンとし、年間で6ターンの開催
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱くなれ!!

2006年11月13日 09時56分36秒 | ニュース
今年は絢香が国立に来るのか。久々の女性シンガーだな。
岐阜工業(優勝:帝京大可児)、東福岡(優勝:九州国際大付)がそれぞれ初出場権獲得校に敗れる等すでに波瀾が起こっている今大会。
はたして1/8国立のピッチに立つのは何処になるか。



第85回全国高校サッカー選手権大会
大会公式ソング 『Start to 0』絢香
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けた

2006年11月13日 01時19分33秒 | ニュース
らしい・・・
DPRKOREAにPK3-5?
テレ朝ふざけろよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふざけんなよテレ朝

2006年11月13日 00時58分28秒 | ニュース
後半35分から30分たって始まった緊急中継は国歌斉唱から
スカパー未加入者をなめてんのか
もう延長戦後半だぞ
苦情はコチラ0364062222
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蹴り初めは27ヶ月振りホーム韓国戦?

2006年11月11日 11時54分50秒 | ニュース
2003年に3度も行われた国内韓国戦は結果が振るわず、以降ジーコが避けたとの噂もある。
久々の東アジアダービーで因縁の火花が見られるか。

・アウェイ戦ラスト
東アジア選手権2005年8月7日1-0大邸
・ホーム戦ラスト
東アジア選手権2003年12月10日0-0横国



 来年のオシム・ジャパン初戦は3月の韓国戦が決定的となった。日本サッカー協会の川淵三郎キャプテンは10日、日本代表の来季日程について「韓国とはまだ正式に契約していないが、3月24日で決まりそうだ」と、伝統の日韓戦で始動することを明らかにした。
 試合会場は「横浜じゃないかな。やるとしたら」と日産スタジアムでの開催を示唆。宿敵との対戦は昨年8月7日の東アジア選手権以来、約1年半ぶり。ただ「試合の申し込みはある。(韓国戦は)オシム監督が望むなら」と、あくまで監督の意向を優先する構えもみせた。
 来年3月24日は国際Aマッチデーで、オシム監督にとって初の海外組招集が確実視される。川淵C「間違いなく(中村)俊輔は入る。3月に登場するでしょう」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッズイオン

2006年11月10日 09時13分01秒 | ニュース
誰か止めて~
このまんま逃げ切るより追いつかれて抜かれた方がメイクドラマ。
こういう大袈裟に準備万端で余裕かましてるチームが負けるのがサッカーのおもしろいところだが。
それのしてもこのイオン土日祝日ともなると駐車場入口付近には入場待ちの渋滞。
ここしかレジャー施設がないのかというほどの盛況振り。試合日にはサポが駐車しにくるが残るホーム3戦はどんだけ混乱するかな。



 埼玉スタジアム近くのイオン浦和美園店のモール内がレッズカラーの赤に染まった。店内は170店舗が軒を連ね、国内最大規模を誇る。ポスター、段幕など装飾には約400万円をかけた。(装飾は優勝セールが行われる12月5日まで)
 さらにホーム連続不敗のJタイ記録(20戦)に王手をかけた11日の横浜戦では観客動員も6万人超えが必至の情勢。9日現在、残っている入場券はわずか2600枚(収容6万3700人)。会場販売分は売り切れており、残るはプレイガイドなどのオンライン販売のみ。過去、埼玉スタジアムでの横浜戦は2敗2分け。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セクシーメンバー招集

2006年11月09日 16時32分39秒 | ニュース
先月24日マリノス加入が発表された乾が1学年上の青木(千葉)含むU19を飛び級。得意のドリブルを活かした攻撃的なプレーでポジションを勝ち取るか。
今年の選手権出場にも期待したい。



U21韓国代表戦(14日、韓国・昌原)に臨むU21日本代表20選手に18歳のMF乾貴士(滋賀・野洲高)が初選出。
アジアユース選手権に出場中のU―19日本代表からは落選したものの、横浜入りが内定している実力の持ち主。以前から乾を高く評価していた反町監督は、10月22日に野洲高のグラウンドに足を運び練習試合を視察。1対1で勝負できるスタイルを買い、招集を決めた。乾は11日に高校選手権滋賀大会の準決勝を控えており、試合終了後に成田へ直行する予定。15日夜に帰宅して、チームが決勝(18日)に進んだ場合は強行日程となる。

乾 貴士(いぬい たかし)
ポジション: MF
出身/生年月日: 滋賀県/1988年6月2日
身長/体重: 169cm/59kg
出身校: 近江八幡市立八幡小学校(セゾンFC)-近江八幡市立八幡中学校(セゾンFC)-滋賀県立野洲高校
家族は両親と兄、姉
*第84回全国高校サッカー選手権(2006年)優秀選手 (野洲高校/優勝)
*スピードに乗った切れ味鋭いドリブル、相手の急所を突くスルーパスなどを駆使し、攻撃を操る。意表をつくシュートなど得点力も兼ね備えた攻撃センス溢れるミッドフィールダー。
代表歴はU―18に1度、U―19の候補に1度選出。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする