桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

『壁、屋根工事』

2014年10月27日 17時54分51秒 | 新窯工事

用事があり炭小屋に出かけてみたら板金屋さんが来ていて炭小屋の壁、錣の屋根・壁の

工事をしておられた。炭小屋の後面は私たちが壁張りをすることにしているので、そこ

を除いたところ、つまり人目につくところは専門家にお願いしている。

炭小屋には一部サッシを入れているが全面を張ってしまうと暗くなるので間に透明なビ

ニールトタンを入れて貰った。

段々と出来上がってくるに従い、すべき事が背中を突くようで気が競れる。天気回復の

明日は作業の予定。

                    奥側はビニールトタンで採光

                   しころ


『桑並の石倉さん』

2014年10月27日 16時36分29秒 | 日記

桑並地区の姓は圧倒的に『石倉』が多い、と言うよりも大半が『石倉』と言った方がい

い。桑炭会のメンバーも御多分に漏れず12/16人が石倉姓だ。

だから声をかける時『石倉さん』と言ってしまうと結果的には相手を特定しない呼びか

けとなってしまう。桑炭会は桑並地区だけの人で構成されていたが今は他地区からの参

加者がいて、そうした人の最初のタスクは名前を覚える事。先輩であっても名前で呼ぶ

からまるで外国のようだ。なぜ桑並に石倉が多いのか誰にも本当の事は分からないかも

しれないが、こうした事象のある土地で言い伝えられている『落ち武者』に由来してい

るようだ。

名前を覚える事の苦手な私、間違えて呼ばないように気を遣ったことを思い出した。