桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

窯を籠める、炭焼き6日目

2017年10月21日 21時56分44秒 | 活動報告

早起き隊は朝5時40分に到着。塩梅のいいように目標とした250℃に10℃足らない

240℃から本日の始まり。8時に精錬のため通風孔を全開にして焼き上がった炭が

硬くなり且つ窯内部に残るガスの大半を焼き尽くす作業。これからは未だ炭化して

いない敷木が燃える煙が数時間出てくる。正確には完全に炭になっていないもの

があればそれに火が回り炭化を促すための煙でもある。温度は急激に上がってい

き9時30分に290℃、11時30分に330℃。このスピードでいくと計算上では12時30分

には350℃だったが案外にしぶとく2時前に350℃、煙道内部が白くなり2時15分、

通風孔を閉鎖し窯内ガスの最終焼き尽くしを2時30分まで行い煙道の利外し、閉鎖

となる。前日の遅れ気味だった工程は予定したものより少し遅れたもののいい加減

な収まりとなった。

         8時30分ころ、未だ青みがかった煙が出ている

                 14時ころ、通風孔を閉じる

                 ガスが燃える時の煙

              14時30分、煙道を外し閉鎖