桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

材料の準備

2021年01月30日 11時55分41秒 | 活動報告

昨日までの雪は大方が溶けているが昨夕から冷え込みが厳しく、今朝は

溶けた雪が凍みてツルツルになっていた。外での作業に備えて昨日より

も厚手に着込み出かける。顔を合わせ開口一番『寒いねー』

今季は3窯目が仕上がり残すところ2か月半くらい、現在保有の材料は山

行きで備蓄しているものに加え、篤志家が再び大量の樫材を運び込んで

頂き2~3窯くらいは確保できたのではないかとの見積もり。窯の容量を知

らないため必要材料の定量が分からず目分量に頼っているのはもどかし

い。窯容量の測定を思いつつ毎度、失念も更にもどかしい。

本日の山行き予定に先行し、頂いた大物樫材の裁断、炭木づくりをするこ

とになった。前回に頂いたものより少し小ぶりではあるが薪割機で割れるサ

イズではなくチェーンソーで縦割り、半分に分割する。

チェーンソーが呻りをげてチップを吐き出す。一方では炭木づくり、枝木の

始末とちらつく雪の中で頑張る。

やがて雪は止み天道様が顔を出し気分も晴れる。

午後には薪割の続きと薪用の楢を伐採する班に分かれて作業をする。伐採

場所は先日来のところで未だ樫は残っているが、在庫を多く抱えており余り

溜め込み過ぎると乾燥が進む心配もあり楢の順番となった。

2本の楢を倒し枝打ち、裁断の大まかのところを終え炭小屋に帰還、薪割班

ともどもティータイム兼反省会。

次回は窯出し・窯立ての予定で『1月は行く』で行ってしまい、『2月は逃げる』

の2/7となった。

        日当たりの悪いところはアイスバーン

 

            以上、午前中の仕事師

                  楢の伐採


最新の画像もっと見る

コメントを投稿