まずRG280mにローグを入れます
これによりマシンが1TのマイクロSDを読み込むようになります
そしてローグのスキンと壁紙も公式ファームウェアで使えるようになります
つぎにアンバーニック公式にある
RG280mのレイテストファームウェアをダウンロードします
公式ファームウェアはイメージファイルになっていますので
ブレナイッチャでマイクロSDにフラッシュ化します
あとは公式ファームウェアにopk&homeを入れて
公式ファームウェアで動作させます
なぜ公式ファームウェアで動かすのかというと
改造レトロアーチをローグで動かすとセクションの遅延が起きるからです
もともとRG350の物なので不具合が起きるのでしょう
公式ファームウェアは拡張できないので32GBぐらいのマイクロSDで十分です
(方法が知っている方は教えてくださいディスクジーニアスで可能ですが
動作できなくなりました)
ファーファ「ハイブリッド化すると1Tを認識するようになるうえに
すこしだけどスキンと壁紙をローグから流用できるね」
soop「でもwi-fiのストアとアップデートが使えなくなるけど
あまり利用価値はないね」
ファーファ「opkmanagerはつかえるね」
soop「あれのsissiの使い方がわからない」