知性は理解することはおろか、定義することすら難しい
非常に人間的な資質だ
だが定義できないからといって、エンジニアやプログラマーたちが
知性の様々な側面をマシンで体現しようとする
試みをとめる理由にならなかった
こうした努力はすべての人類に恩恵をほどこし
安くて速いコンピュータから配電網や交通信号を同時に動かし
生活を管理する利口なソフトウェアまで
ありとあらゆるものを与えて呉れる
ただしヒトにくらべるともっとも先進的なマシンですら
我々の言う知的な存在ではない
基本的な感情を模倣するロボットやほぼ現実的な会話をできる
ロボットは存在するが
だが、本格的な人工知性が登場するのは速くても数十年先だろう
そしてヒトを脅かす存在になるのはさらにもっと先かもしれない
もちろん真の人工知性の登場は時間の問題でしかないという見方もある
コンピューティング技術とロボット制御の複雑さと
処理能力は毎年、ほぼ倍加している
現在はようやく複雑な脊椎動物の最低レベルに届くか届かないか
という段階ですが半世紀もすれば十分我々に追いつけるでしょう
2050年には抽象化や一般能力がある人間並みの精神を持った
ロボットが登場しているでしょう
こうした知的なマシンは我々から育ち、技術をまなび、
目標や価値観を共有し、我々の精神の使徒とみなすことができます
こうしたロボットたちは
家で人間の面倒を見て呉れるだけでなく
病気の診断や療法の選択といった
現在は人間のインプットが必要な仕事も肩代わりしてくれるでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます